私の視点            



                      ・ 障がい者がスポーツ熱戦(2024.10.22)

                      ・ 聴覚障がい者の人権を尊べ(2024.10.22)

                      ・ 入浴介助に男性が来た。(2024.7.13)

                      ・ 訴追委員会・弾劾裁判所・高裁判事罷免(2024.7.13)

                      ・ 書く・読むに比べ、話す・聴くことを学ぶ機会が殆どなかった。(2024.7.13)

                      ・ 下山事件担当検事布施健。3秒対面した体験。(2024.7.13)

                      ・ 「障害」「障がい」の表記(2024.7.13)

                      ・ 教職は魅力を失ったか(2024.7.13)

                      ・ 公園「砂場」の復活(2024.7.13)

                      ・ スポーツ界やまぬパワハラ(2024.7.13)

                      ・ 「障害」「障がい」の表記(2024.3.25)

                      ・ 孤独は必要、孤立は怖い(2024.3.25)

                      ・ 他者に習って日々学習(2024.2.26)

                      ・ 聾になるならないは偶然(2023.12.5)

                      ・ 「ちっ!」(2023.12.5)

                      ・ 子どもは一人の人間である(2023.12.5)

                      ・ 大学スポーツの闇(2023.12.5)

                      ・ 医師に思う(2023.12.5.)

                      ・ 体罰は人間の弱さの表れ(2023.11.10)

                      ・ 子ども達の悲鳴(2023.11.10)

                      ・ プロセスを重視(2023.11.10)

                      ・ 力をあわせて生きる(2023.11.10)

                      ・ 雑談の効用(2023.11.10)

                      ・ 子どもの成長と親の愛情(2023.11.10)

                      ・ 熟年夫婦の在り方を再考(2023.9.21)

                      ・ 今を大切に頑張る(2023.9.21)

                      ・ 異文化を尊重する精神(2023.8.20)

                      ・ 児童相談所職員の資質に疑問(2023.8.20)

                      ・ 家庭内雑談のお勧め(2023.8.20)

                      ・ 県知事選で何を見たか(2023.7.9)

                      ・ 生きたいように生きる(2023.6.22)

                      ・ 障がいのない人間はいない(2023.6.15)

                      ・ 黒人ルーツの髪型「校則違反」(2023.6.15)

                      ・ 聾者の中で健聴者が一人は不安(2023.6.15)

                      ・ 関東大学ラグビーで活躍した青商OB「和田守隆」(2023.6.15)

                      ・ 人の力を借りる力(2023.6.15)

                      ・ 良きことはカタツムリの速度で動く(2023.5.28)

                      ・ 聾学校の卒業式で考えた(2023.4.19)

                      ・ 逸失利益の判決に納得いかぬ(2023.4.19)

                      ・ 来春聾学校高等部を卒業する孫から学ぶ(2022.12.12)

                      ・ 小平奈緒選手、次のドラマが楽しみ(2022.10.8)

                      ・ 安倍元総理国葬に反対する理由(2022.9.18)

                      ・ 親を殺したい(2022.9.18)

                      ・ 人間は一人では生きていけない(2022.9.18)

                      ・ スウェーデンに見た人権意識の高さ(2022.9.18)

                      ・ 投票所は投票しやすい環境か?(2022.9.18)

                      ・ 部活の暴力を根絶するには(2022.9.18)

                      ・ 青森商業高校ラグビーを思い出す(2022.7.25)

                      ・ 世界の風景がすっかり変わった(2022.7.25)

                      ・ 法の支配(2022.7.25)

                      ・ 古川選手よ目標に頑張れ(2022.7.25)

                      ・ どんな才能が与えられるかは全くの偶然(2022.6.6)

                      ・ 考える力と知識(2022.6.6)

                      ・ 映画「ハンナ・アーレント」(2022.6.6)

                      ・ 「疑わしきは罰せず」 駐日ロシア大使言及(2022.6.6)

                      ・ 小さな喜びを大切に(2022.5.26)

                      ・ ロシアは我が国の隣国である(2022.5.24) 

                      ・ ロシアの暴走に歯止めを(2022.4.24)

                      ・ 小学一年生担任教師怖い(2022.3.13)

                      ・ 暴力教師(2022.3.13)

                      ・ 少数派の声(2022.3.13)

                      ・ 介護施設へ入所したくない(2022.3.13)

                      ・ 思いやりと笑顔(2022.1.20)

                      ・ 孤独と孤立(2022.1.20)

                      ・ 特別支援学級の暴言と体罰(2022.1.20)

                      ・ 学校の息苦しさ解消して(2021.12.13)

                      ・ 「心の豊かさ」を考える(2021.12.13)

                      ・ 不自由な生活を強いられる障がい者(2021.10.23)

                      ・ 家庭が学校以上に学校化(2021.10.23)

                      ・ 東京パラリンピック聴覚障がい者の活躍は伝わってこない?(2021.10.23)

                      ・ 「公平」「情」軸に歩みたい(2021.10.23)

                      ・ 後を絶たない障がい者施設での虐待(2021.10.23)

                      ・ 自己肯定感の低下を憂う(2021.10.23)

                      ・ 子ども達による「ゴミ拾い」(2021.9.2)

                      ・ 自律心の重要性(2021.9.2)

                      ・ 100円ショップで見た優しさ(2021.9.2)

                      ・ 見えない貧困とブーメラン(2021.9.2)

                      ・ 人生適当でいい(2021.9.2)

                      ・ 自信は子どもの将来決める(2021.9.2)

                      ・ 医師のあるべき姿とは(2021.9.2)

                      ・ スポーツ教育に欠かせない「聴く」技術(2021.7.18)

                      ・ 手話を見たことがありますか(2021.718)

                      ・ 優しき者は強くあれ(2021.6.25)

                      ・ 疑問な無観客(2021.6.25)

                      ・ 寄り添うことは難しい(2021.6.18)

                      ・ 権利を主張する人はわがままか(2021.6.18)

                      ・ 陸上競技大会 疑問な対応(2021.5.24)

                      ・ 放課後児童支援員の資質を問う(2021.5.24)

                      ・ 思い出す小学校時代(2021.5.24)

                      ・ 手話言語条例と平等社会(2021.5.15)

                      ・ 運輸支局 見事な窓口対応(2021.4.28)

                      ・ 東京大衆歌謡楽団(2021.4.25)

                      ・ コメンテーター菅野朋子氏に対する感想(2021.4.8)

                      ・ コミュニケーション能力を磨け(2021.4.8)

                      ・ 国際社会が注視している(2021.4.8)

                      ・ 殺すのは誰でも良かった(2021.4.8)

                      ・ 「不公平」にもっと敏感に(2021.3.11)

                      ・ オリンピックの政治利用(2021.3.8)

                      ・ 社会は「寛容性」を失ったか(2021.3.8) 

                      ・ 出身高校の校歌・応援歌(2021.3.8)

                      ・ 子どもに寄り添う力(2021.2.7)

                      ・ 言葉の力(2021.2.7)

                      ・ 女性の自殺率急上昇(2021.2.7)

                      ・ コロナ感染拡大に立ち向かう医療従事者に感謝(2021.2.7)

                      ・ ユマニチュード(2021.2.4)

                      ・ 小・中・高生の自殺に思う(2021.2.4)

                      ・ 聴覚障害の子ども達と「自律心」(2021.2.4)

                      ・ 法の支配と学術会議任命拒否(2021.2.4)

                      ・ 個性を尊重した生き方(2021.2.4)

                      ・ 聴覚障がい者への理解深めたい(2021.1.25)

                      ・ 優生思想的な考え(2020.12.25)

                      ・ 「初球の一球」見逃さず(2020.12.03)

                      ・ 筆談と勇気(2020.11.26)

                      ・ 広瀬俊朗のラグビー解説(2020.11.19)

                      ・ 忍び寄る優生思想(2020.11.19)

                      ・ 聾の孫に期待(2020.11.19)

                      ・ 自律心を阻む「スポーツの部活」(2020.11.19)

                      ・ 大切な言葉(2020.11.19)

                      ・ 銀行マンと行政マンとはこんなに違うのか(2020.11.19)

                      ・ 1800年前中国後漢時代の話(2020.11.19)

                      ・ クラシック音楽を教えてくれた小学校同級生(2020.11.19)

                      ・ 聾の学生達と北欧視察(2020.11.19)

                      ・ 青森月見寮創始者小畑忠一理事長を偲ぶ(2020.11.19)

                      ・ ラグビーW杯に水を差したイングランドチーム(2020.11.14)

                      ・ 民主主義のプロセスがなぜ重要なのか(2020.11.14)

                      ・ 「属性」を誇りにしない(2020.10.10)

                      ・ 自信を取り戻す(2020.9.25)

                      ・ 「苦労人」「たたき上げ」は美談か(2020.9.22)

                      ・ むつ環境事務所の行政指導に感嘆(2020.9.13)

                      ・ 聾学生よ勇気を持て(2020.9.13)

                      ・ 山田高・手話甲子園出場(2020.9.13)

                      ・ 自治会班長選び巡り精神疾患者自殺 〜集団性の怖さ〜(2020.9.2)

                      ・ 他人の力を借りる力(2020.9.2)

                      ・ 「自分は自分でいいんだ」(2020.8.22)

                      ・ 青森空襲で犠牲(2020.8.22)

                      ・ 弱い個人と個人の尊重(2020.8.16)

                      ・ 都知事選におけるメディアの責任(2020.7.31)

                      ・ 教育現場は魅力を失ったか(2020.7.27)

                      ・ 木で鼻をくくった対応(2020.6.28)

                      ・ 女性の地位を貶める都知事(2020.6.25)

                      ・ 親切を装う利己主義者(2020.6.25)

                      ・ ネット誹謗中傷(2020.6.19)

                      ・ 人間は弱い(2020.6.19)

                      ・ 新型コロナウイルスによる休校とオンライン授業(2020.6.19)

                      ・ 聴覚障がい者の役割(2020.6.19)

                      ・ 視覚障がい者と信号(2020.6.19)

                      ・ 偶然与えられた才能(2020.6.19)

                      ・ 言葉の力と内面的価値(2020.6.6)

                      ・ 芸能人・アスリート達よ声を出せ(2020.5.30)

                      ・ 「自発的隷従」の危険性(2020.5.15)

                      ・ コロナに隠れた危険な予兆(2020.5.15)

                      ・ コロナと冷静さ(2020.5.12)

                      ・ もって生まれた才能は偶然(2020.5.12)

                      ・ 民主主義と新型コロナウイルス(2020.4.30)

                      ・ 英国で学ぶ台湾人女子医学生(21歳)(2020.4.28)

                      ・ 子ども達の悲鳴(2020.4.27)

                      ・ 従順強制許さぬ強烈なメッセージ(2020.4.16)

                      ・ 空気で動くな 〜空気は空気でしかない〜(2020.4.9)

                      ・ 培ってきた力で新型コロナウイルスと向き合う(2020.4.7)

                      ・ 新型コロナウイルス感染で見えてきたもの(2020.3.31)

                      ・ 五輪・パラリンピックは障がい者に対する認識を変えるか(2020.3.29)

                      ・ 人はみな違うのだから違っていて当たり前(2020.3.23)

                      ・ 校長式辞を聞いて(2020.3.21)

                      ・ 社会の分断が始まっている(2020.3.21)

                      ・ 人間を幸福にしない「自律心」の欠如(2020.2.3)

                      ・ 民主主義の成熟に日本人気質は悪である(2020.1.29)

                      ・ 利己主義者の感染力(2020.1.29)

                      ・ 可哀想は差別(2020.1.29)

                      ・ 自分らしく生きた亡き恩師をしのぶ(2020.1.20)

                      ・ 筋トレと脳トレ(2020.1.9)

                      ・ 「今だけ、金だけ、自分だけ」よければいい(2020.1.5)

                      ・ 待ち構える罠 〜体験したことが行動基準〜(2020.1.5)

                      ・ 癒やされる空間(2020.1.5)

                      ・ 二重の教訓と気になる記事(2020.1.3)

                      ・ 「沈黙」は何もしないことではない〜沈黙する善良な市民の罪〜(2019.12.30)

                      ・ 「自律心」を甘く見る日本人(2019.12.28)

                      ・ 他人の評価が気になる 〜劣等感の裏返しか〜(2019.12.25)

                      ・ 元エリート官僚(76)息子(44)を殺害(2019.12.19)

                      ・ みなさんにそうして貰っています(2019.12.17)

                      ・ 聾の子ども・感性・作文(209.12.17)

                      ・ 「なぜ」を失った光景(2019.12.17)

                      ・ 一生懸命の危うさ(2019.12.17)

                      ・ 聾学校卒業生を雇用する企業者の偏見(2019.12.9)

                      ・ 教育の危機 〜生徒指導が生徒監視〜(2019.11.28)

                      ・ 校則を盾に「秘密警察」の役割を果たす生徒達(2019.11.24) 

                      ・ 八戸女児切りつけ殺人未遂事件(2019.11.18)

                      ・ 優しい母と強い父は絶滅してしまったか。(2019.11.13)

                      ・ 老舗の食堂で見た掲示(2019.11.12)

                      ・ 安保法制違憲訴訟で見える裁判官像(2019.11.9)

                      ・ 2019年W杯ラグビーから学んだこと(2019.11.8)

                      ・ 2019年青聾祭〜自信に満ちていた生徒達〜(2019.10.30)

                      ・ 主審の独裁制、ラグビーの魅力を失った。(2019.10.15)

                      ・ ラグビー競技の意外な側面 〜勝敗を左右する主審判定〜(2019.10.15)

                      ・ 忖度する悪(209.10.1)

                      ・ 放課後児童会を見聞(2019.9.27)

                      ・ ソクラテスの弁明(2019.9.10)

                      ・ 100回目の節目を迎えた講演活動(2019.9.10)

                      ・ 利己主義者が教師(2019.9.10)

                      ・ 青森県の魅力を発信 〜県民一人一人の自信が不可欠〜(2019.9.5)

                      ・ 自信の効用(2019.9.5)

                      ・ 利己主義の怖さ(2019.8.28)

                      ・ スポーツ指導者の二極化(2019.8.28)

                      ・ 同期の桜(2019.8.28 )

                      ・ 人は他人と比較しないと生きていけないものか(2019.8.26)

                      ・ 老後の幸せ感を決定づける主体性(2019.8.26)

                      ・ 教育の原点と学校スポーツ(2019.8.19)

                      ・ 「一生懸命」の危うさ(2019.8.5)

                      ・ 名誉欲は老後の不安を解消できるか(2019.8.5)
      
                      ・ 「自律心」という言葉を知らない(2019.7.29)      
 
                      ・ 日本で最も自殺の少ない町の特徴(2019.7.29)

                      ・ 老後の不安、聾の孫に学ぶ(2019.7.16)

                       ・ 教育観を変えなければ2019.7.8)

                       ・ 引きこもり(2019.7.8)

                       ・ 国民は自信を失ったのか。元々自信が無かったのか。(2019.7.8)

                       ・ 日本人「気質」は社会をダメにする(2019.7.4)

                       ・ 優生思想的な考えが誰にもあるのではないか?(2019.6.20)

                       ・ 聾学校へ通う孫に学ぶ(2019.6.19)

                       ・ 日本のデモクラシーは重篤な病気にかかったか(2019.6.10)

                       ・ 川崎19人殺傷事件容疑者の底流(209.6.4)

                       ・ 利己主義の怖さ(2019.6.4)

                       ・ 指導者に欠かせない公正性(2019.5.29)

                       ・ 長寿社会を乗り切る武器(2019.5.22)

                       ・ 老いに忍び寄る群れの誘惑(2019.5.16)

                       ・ 〜背中を見るな 背中を見せろ〜(2019.5.16)

                       ・ 障がい者による偏見(2019.5.13)

                       ・ 「アグレッシブ」な生き方は人生を変える(2019.5.7)

                       ・ アグレッシブな堆肥(2019.4.25)

                       ・ 東大生よエリートを目指せ(2019.4.23)

                       ・ 快適でない場所で待つ勇気があるか(2019.4.15)

                       ・ 障がい者に対する偏見(2019.4.11)

                       ・ 身辺に忍び寄る空気というマグマ(2019.4.9)

                       ・ 老害は公害 〜助長する「波風を立てない」生活風土〜(2019.4.1)

                       ・ 聾学校高等部卒業生別れの言葉(2019.3.19)

                       ・ 自律心が育たない影響(2019.3.11)

                       ・ 憲法が市民に浸透しない理由(2019.3.11)

                       ・ 著者は何を伝えたかったのか(2019.3.4)

                       ・ 「なぜ」が失いかけている(2019.3.4)

                       ・ 抗う少年に向き合う親の姿(2019.2.25)

                       ・ ハンセン病国家賠償訴訟熊本地裁判決(平成13年5月11日判決)(2019.2.14)
               
                       ・ 子どもの最善の利益(2019.2.12)

                       ・ 子どもに向き合えない親激増か(2019.1.29)

                       ・ ブレーキをかけるメカニズムに欠ける日本人気質(2019.1.24)

                       ・ 100歳時代をどう生きるか(2019.1.23)

                       ・ 法の運用者、立法趣旨理解出来ず(2019.1.17)

                       ・ 特別支援学校オープンスクールへ参加(2019.1.17)

                       ・ 貧困は学習意欲の低下に影響を与えるか(2018.1.7)

                       ・ 人生に大きな影響を与えた少年時代の新聞配達(2018.1.7)

                       ・ 一読を勧めたい一冊の本 〜学校が変われば、社会は必ず変わる〜(2018.12.19)

                       ・ 「自律心」を学校で教育しない不思議さ(2018.12.17)

                       ・ 脅かされる平穏に教育を受ける権利(2018.12.11)                      

                       ・ 東京パラリンピック光と影(2018.12.5)

                       ・ 優生思想的考えに支配される教員達(2018.12.5)

                       ・ いじめと優生思想的考え 〜いじめは増加の一途を辿る宿命か〜(2018.11.26)

                       ・ 県高校ラグビー界に激震 〜全国に通用する予兆か〜(2018.11.19)

                       ・ 無知の特権と孤立(2018.11.7)

                       ・ 子どもの心が離れる 〜典型的な親〜(U)(2018.10.24)

                       ・ 教員の盲信は凶器(2018.10.18)

                       ・ 高校入学の選択は間違っていなかった(2018.10.11)

                       ・ 子どもの心が離れる 〜典型的な親〜(T)(2018.10.9)

                       ・ アンケート 子どもの声(2018.9.27)

                       ・ 費用対効果(2018.9.25)

                       ・ 他者の力を借りる力(2018.9.25)

                       ・ スポーツにおける自立心(2018.9.18)

                       ・ 敬老の日に思う〜自立心の弱さは老後に響く〜(2018.9.18)

                       ・ 体操界の民主化に立ちはだかるテレビ朝日(2018.9.10)

                       ・ すべては心から始まり、体はそれについてくる(2018.9.10)

                       ・ 女子体操パワハラ問題(208.9.5)

                       ・ 親が作る依存症の土壌(2018.9.5)

                       ・ 千葉すず水泳選手を彷彿させる(2018.9.3)

                       ・ 100歳にして青春(2018.8.30)

                       ・ 孤立に追い込む親達〜聴く力は子どもの自立心を育む〜U(2018.8.29

                       ・ 孤立に追い込む親達〜聴く力は子どもの自立心を育む〜T(2018.8.29)

                       ・ 裁判官の独立の意義について〜高齢者の生き方示唆〜(2018.8.28)

                       ・ 梅雨空に「九条守れ」の女性デモ(2018.8.20)

                       ・ 他人の評価を支えに生きる(2018.8.8)

                       ・ マウンティング(2018.8.8)

                       ・ FAX要請に応じない施設管理者(2018.7.31)

                       ・ 岩手県庁職員の行政指導に感嘆(2018.7.25)

                       ・ 運動士のプロ魂をみた(2018.7.25)

                       ・ 開会式で「過程」の重要性を説く(2018.7.25)

                       ・ 熱海・聴覚障害者宿泊拒否問題を考える(2018.7.25)

                       ・ 公衆道徳の欠落した教員(2018.7.23)

                       ・ 3年生全員が入場行進(2018.7.5)

                       ・ 骨太のお母さん(20181.7.5)

                       ・ 新聞離れは怖い(20181.7.5)

                       ・ 背番号「17」はまぶしかった、(2018.7.2)

                       ・ アメフト反則選手を賞賛する社会風土(2018.6.21)

                       ・ スポーツが人生を作る(2018.6.13)

                       ・ アメフト反則問題、報道が過熱するのはなぜか(2018.6.4)

                       ・ 日本大学アメリカンフットボール部部員の皆さんへ(2018.5.30)

                       ・ ことの本質を見失っていないか(2018.5.29)

                       ・ 「否定という壁」へ命をかけた青年(2018.5.24)

                       ・ 「自立心」の涵養に運動部は障害か(2018.5.24)

                       ・ 受験学力は自分の弱さと闘う武器になれるか(2018.5.16)

                       ・ お互いの違いを認め合うことの難しさ(2018.5.7)

                       ・ 市民の憲法認識と国の命運を握る自立心(2018.5.1)

                       ・ 民主主義を侵食する家庭環境の変化(2018.4.19)

                       ・ 一人一役、全員主役(2018.4.16)

                       ・ 障がい者の偏見は批判の対象にし易い(2018.4.11)

                       ・ 「自立心」が育ち難い岩盤の様な土壌(2018.4.2)

                       ・ 国民の精神的風土と集会の自由(2018.3.26)

                       ・ 生徒を「脅す」教員 〜背景に教員の怯え〜(2018.3.19)

                       ・ 劣等感が人間を動かすとき(2018.3.14)

                       ・ 若者の死因第一位は「自殺」(2018.3.7)

                       ・ 不安な時代だからこそ内面的価値を重視(2018.3.5)

                       ・ 小平奈緒選手の一際光る発言(2018.2.27) 

                       ・ 無償の愛は不登校を防ぐ(2018.2.13)

                       ・ 内面の価値に磨きをかける(2018.2.8)

                       ・ 「手話言語法」の制定は聴覚障害者の心に変化を起こすか(2018.2.5)

                       ・ 聴覚障害は個性か(2018.2.5)                       ・

                       ・ 凛とした大人を見かけなくなった(2018.1.29)

                       ・ 教師を襲う病魔(2018.1.22)

                       ・ 安倍政権と企業ガバナンスを支える日本人の精神構造(2018.1.9)

                       ・ 議論・討論の質の劣化(2018.1.9)

                       ・ 2017年を振り返って(2017.12.28)                     

                       ・ 子ども達を追い込んでいることに気付かない親達(2017.12.28)

                       ・ 貧困は学習意欲の低下に影響を与えるか(2017.12.25)

                       ・ 9条を世界的信仰へ(2017.12.21)

                       ・ 障がい者に人権教育の徹底を(2017.12.12)

                       ・ 日馬富士暴行問題(2017.12.4)

                       ・ いじめ土壌を肥やす麻痺した人権感覚(2017.12.4)

                       ・ 学校における子ども達の人権(2017.11.16)

                       ・ 希望の党が果たした役割(2017.10.18)

                       ・ 希望を奪う希望の党(2017.10.10)

                       ・ 「個性爆発!みんなスタート」(2017.9.21)

                       ・ 障がい者問題は第3ステージへ(2017.9.21 )

                       ・ 青森県教育長宛要請書(2017.9.4)

                       ・ 児童相談所職員の資質向上に関する要請書(2017.8.29)

                       ・ 群れの怖さ(2017.8.28)
            
                       ・ 与えられた民主主義に喘ぐ主権者(2017.8.8)

                       ・ 日本の悲劇 〜普遍的なモノサシを持たない国民〜(2017.8.1)

                       ・ ふにゃふにゃになった日本人(2017.8.1)

                       ・ 原発の再稼働を差し止めた裁判長の異動先(2017.8.1)

                       ・ 自信はあなたを変える(2017.7.18)

                       ・ 今こそ国民の人格的自律を(2017.7.4 )  

                       ・ スポーツのレッスン(2017.7.4)

                       ・ 公共施設の利用不許可 〜表現活動・学習活動を阻む〜(2017.5.8)

                       ・ 日本国憲法施行70周年に思う 〜自民党総裁兼内閣総理大臣安倍の違憲性と異常さが際立つ〜 (2017.5.8)

                       ・ 行政運営の透明性前進を求める要請書(2017.4.19)

                       ・ 寺田最高裁長官の新任判事補に対する言葉(2017.4.3)

                       ・ 鴨池氏の証人喚問テレビに釘付け(2017.3.29)

                       ・ 優しさと弱さ(2017.3.23)

                       ・ BS1「アウシュヴィッツは問う」を観て(2017.3.7)

                       ・ 憲法を学んで希望と夢を語ろう。(2017.2.21)

                       ・ 民主主義を装い民主主義を破壊(2017.2.16)

                       ・ 裁判所が抱える病巣 〜裁判官の傲慢な態度〜(2017.2.6)

                       ・ 理性が感情に埋没する危険な時代(2017.1.30)

                       ・ 個の埋没は国を滅ぼす 〜寛容性ある組織、社会の構築が急がれる〜(2017.1.23)

                       ・ 青森県体育施設の運用とスポーツ基本法l(2017.1.16)

                       ・ ポピュリズムとメディア(2017.1.10)

                       ・ 憲法の根本精神に職責をかける(2016.12.26)

                       ・ いじめ根絶・教育改革必須(2016.12.26)

                       ・ 孤立に追い込むマウンティング根性(2016.12.13)

                       ・ やさしきものは強くあれ(2016.12.12)

                       ・ 勝利主義が覆い隠す部活の弊害(2016.12.6)

                       ・ 助けてくれる人は一人もいなかった(2016.11.22)

                       ・ 地域社会へ忍び寄る「人の支配」(2016.11.7)

                       ・ 浪岡中生被写体写真、なぜ問題が生じたのか(2016.10.31)

                       ・ 居酒屋予約拒否事件(2016.10.11)

                       ・ 無知・偏見・不安(2016.10.3)

                       ・ ポピュリズム選挙の怖さ(2016.9.20)

                       ・ 時代に合わなくなった敬老会(2016.9.20)

                       ・ 小さいことは大きなことの始まり(2016.9.7)

                       ・ マウンティングをしているのではないか(2016.8.29)

                       ・ 期待された女子マラソン(2016.8.23)

                       ・ 一体、選挙ってなんだろう(2016.8.23)

                       ・ 日本は民主発展途上国(2016.8.22)

                       ・ 無知・偏見・不安(2016.8.22)

                       ・ 女性・孤軍奮闘の装いに酔いしれた都民 〜民意とは一体何だろう?〜(2016.8.4)

                       ・ 消去法は間違っている(2016.7.29)

                       ・ 民主主義は終焉を迎えたか(2016.7.15)

                       ・ 国民よ目を覚ませ(2016.7.7)

                       ・ 「理」が「情」を乗り越えられるか(2016.6.30)

                       ・ 国民はなぜ怒りを表さないのか(2016.6.24)

                       ・ 民主主義の縮図、沖縄(2016.6.21)

                       ・ 「心」に介入は危険(2016.6.6)

                       ・ 「民主的」という言葉の危うさ(2016.5.26)

                       ・ 覚醒した若者達(2016.5.16)

                       ・ 憲法改正、その時ではない(2016.5.16)

                       ・ 高校入学試験廃止を(2016.5.12)

                       ・ 天皇主権から国民主権へ(2016.5.9)

                       ・ 逆風という突風(2016.4.21)

                       ・ 障害者差別解消法施行、しかし・・・(2016.4.11)

                       ・ 権力に対する批判に対す批判(2016.4.11)

                       ・ 時代の危機 〜憲法が蹂躙されることの怖さ〜(2016.4.11)

                       ・ 勇気を与える言葉(2016.4.1)

                       ・ 教育現場の危機(2016.3.16)

                       ・ 恩恵的歴史を辿ってきたレジームからの脱却(2016.3.14)

                       ・ あなたは憲法を読んだことがありますか(2016.3.4)

                       ・ 民主主義の劣化は民衆を幸福にしない(2016.3.2)

                       ・ 集団主義的傾向が強まる中、先に見えてくるもの(2016.2.22)

                       ・ ナチス・ヒトラーの教え(2016.2.22)

                       ・ 不登校・引きこもり、事前予防策を重視(2016.2.16)

                       ・ 放物線を描いて飛翔するロケットを見るようだ 〜何があっても内閣支持率が下がらない不思議さ〜 (2016.2.9)

                       ・ 目を覚ませ(2016.2.8)

                       ・ 2016年展望(2016.1.4)

                       ・ 有権者によって起きた事態(2015.12.14)

                       ・ いじめを苦にした中学生の自殺が後を絶たない(2015.11.24)

                       ・ 「汗をかく」(2015.11..16)

                       ・ 民主主義を侵食する校訓「素直な心」(2015.11.4

                       ・ 総国民が問われている「何のために」生きているのか(2015.10.21)

                       ・ 日本の世相を見事に表現 〜ラグビー、ジョーンズヘッドコーチのコメント〜

                       ・ 立憲主義の崩壊 〜国民主権にプライドを〜(2015.10.13)

                       ・ 国を滅ぼす自己愛(2015.9.28)

                       ・ 誰でもが参加しやすい抗議集会(2015.9.7)

                       ・ 「基調講演」は台無し(2015.9.4)                      

                       ・ 「個」の弱さに忍び込む安倍氏の語り口(2015.8.18)                      

                       ・ あなたの「一票」が国の命運を決める(2015.8.3)

                       ・ 安保法案、国民への理解課題(2015.7.28)

                       ・ 日本の命運を握る日本人「気質」(2015.7.24)

                       ・ 速いスピードで走り出した独裁政治・全体主義(2015.7.17)

                       ・ 国会議事堂正門前「戦争法案」抗議集会へ参加(2015.7.13)

                       ・ 言論弾圧で盛り上がる自民党国会議員勉強会(2015.6.30)

                       ・ 民主党政権は立憲主義を破壊しようとしなかった(2015.6.22)

                       ・ 安保法制にも辺野古にも原発にも反対で、アベノミクスにも懐疑的だが
                        安倍内閣を支持する主権者たち【「マガジン9 http://www.magazine9.jp/」】(2015.6.22) 

                       ・ 問われるメディア、国民と共に立てるか(2015.6.17)

                       ・ 民主主義に適する土壌は既に転用されてしまったか(2015.5.26)

                       ・ 権力者はなぜ国旗・国歌を押しつけるのか(2015.4.30)

                       ・ 個にして弧ならず(2015.4.27)
     
                       ・ 立ち位置を見失ったか(2015.4.21)

                       ・ 一旦侵害された「表現の自由」は民主政の過程で回復できない(2015.4.8)

                       ・ 分からないことにはハッキリ「×」をつけよう。(2015.3.31)

                       ・ 誇りを失った国民。輝きを失った日本。(2015.3.17)

                       ・ 2014年5月21日福井地裁判決に感動(2015.3.12)

                       ・ 共生社会実現のため自立心の醸成を(2015.3.9)

                       ・ 子ども達を襲う孤独感 〜子どもの命を守れない親、教師達〜(2015.3.3)

                       ・ 「学力テスト」が醸し出す風景(2015.2.23)

                       ・ 民主主義を脅かす教育環境(2015.2.12)

                       ・ 教育関係者の平等感(2015.2.6)

                       ・ 目先の利害で動く3分の2(2015.1.13)

                       ・ 歴史の分岐点、鍵を握る選挙棄権者(2015.1.5)