子ども達の悲鳴

 子ども達は悲鳴をあげている。「僕たちの話を聴いてくれ」と。これは今に始まったことではない。だが、新型コロナウイルスの影響を受けての休校。親が子どもの話を聴いてあげる絶好のチャンスである。この機会に子どもに接する姿勢を、指示・強制から「聴く」姿勢に方向転換してみたらどうだろう。
  「聞く」は相づちが、「聴く」は誠実な質問とアドバイスをみだりに与えないことがキーワードと考えている。そして、誠実な質問には想像力は欠かせない。
  その効果は、子ども達の考えるきっかけとなり、安堵感を得ることだろう。この積み重ねが自信を育むと考えている。そして、自己肯定感の発見へと繋がっていくと考える。
  私は、子ども達が社会の中でより良く生きて行くため、目まぐるしい変化に翻弄されないため、自己肯定感の発見はとても重要だと考えている。
  確かに、指示・強制によって従順な子どもは育つ。しかし、親が「聴く」姿勢に転じた暁に見る子どもの姿は、「自分は自分であって大丈夫」という自信ある姿である。
  子ども達は、不透明、不確かな時代を生きて行かなければならない。逆転の発想で、コロナ休校を萎縮から自信の萌芽に転じたいものだ。
  「子どもは受け入れられて貰ったと感じることで、初めて優しい気持ちや生きる力が生まれる」。私は、この言葉に共感する。

以 上