利己主義の怖さ

  聾学校に通う中学3年になる孫は週一回空手道場に通う。孫を空手道場に通わせた理由は「自律心」「自己肯定感」の堆肥作りにあった。これは、社会の中でより良く生きていける様にするためには欠かせない重要な要素であると考えたからだ。
  ところが、「自律心」「自己肯定感」が芽生えたのは空手道場ではなかった。聾学校の教育にあった。キーワードは「一人一人」を大事にである。これは、校長から聞くことはあったが、聾学校の行事がある度に子ども達から聞くのだ。教育の質の高さを感じる。
  私は、空手の練習風景を見て既に3年が経つ。そこで見たのは正と負である。スタッフの指導により、孫は初段に挑戦する所まで到達した。
  一方、負の部分も見えてきた。利己主義な一人の母親とそれに巻き込まれる親御さん、道場の秩序である。
  利己主義とは、他人のことは考えずに自分の利益となることのみを追求することをいう。机上では知っていたが現実に見るのは初めてであった。
  道場スタッフは気付かないのか、気付いて追認しているのか。仮に、後者であれば民主主義は成り立たない。民主主義は、一人一人の考え方が違う、ということが前提であるからだ。

  利己主義的人間の特徴
  まず、一見他人の為に行動したり振る舞っている様に見える。事実相手から感謝されたりもする。その裏では自分の評価を上げたり、地位を守る為であったり、相手に借りを作らせる為であったりする。
  次に、その裏面が見透かされる恐怖に常に怯えていることだ。その為、仲間を募り怯えを癒やそうとする。また、自力で解決する姿勢を放棄し、誰かのせいにする傾向が強い。考えることをしない。と、言うより考えることが出来ない。公正・平等等には無縁である。
  但し、自分が不公正・不平等に扱われれば、周りを巻き込んで吠える。つまり、一人では何も出来ないタイプである。
  さらに、対子どもに対しては、自分の型にはめたがる。子どもに対する期待が大きい。その裏返しは「自己否定感」である。その怖さの認識は全くない様だ。例えば、秋葉原殺傷事件。加害者は次第に期待に応えられなくなり、自己否定感を強めていったのだ。つまり、加害者は事件を起こす前に母親に殺されていたのだ。また、子どもの反抗期に最も慌てふためく輩である。そして、常に「自分は悪くない。子どもの為にやったことだ」と自省することはあり得ないのだ。

  利己主義的人間が存在する背景
  「自律心」の弱い人間は利己主義を「親切」と履き違える様だ。その為、利己主義は人に気付かれにくい。感染するスピードが速い。これが利己主義者の盛衰を決することになる。利己主義によって不安が癒やされ心地よさを味わう。これが止められない。だとすれば、どちらも自律心が弱い人間ということになる。しかし、一方は利己主義に走り、もう片方はその被害者になる。分水嶺はどこか。虚栄心、見栄が強いか否か。優生思想的傾向が強いか否か。によって別れると考えられる。
  不確かで不透明な時代である。利己主義の感染力を決して侮ってはならない。
  千代田区立麹町中学校校長:工藤勇一著「学校の『当たり前』を止めた」に、こんなことが書いてあった。「子どもは、大人がきめ細やかに手をかけるほど、自律できなくなることを大人達は今一度全員で認識する必要があると考えます」。
  子どもがやることを親がやり、親がやることを親はやらない。例えば、道場内で仲間以外とは挨拶を交わす光景を殆ど見ることがない。また、中学生にべったりの親御さん。期待の表れかも知れない。しかし、これでは自律心の萌芽を摘む様なものである。
  空手を通じて精神を鍛える道場が、「利己主義」に汚染されることがないよう、民主主義の破壊に手を貸すようなことがないよう願っている。

  スポーツ指導者の二極化
  自分の名誉の為に、子どもの為という仮面をかぶり奮闘する指導者。常に子どもの成長を目的に頑張る指導者。ここでは主体、客体が逆転する。目標と目的をきちんと区別出来るか否か。「公正」という価値観に敏感であるか否か。加えて、現代では高いコミュニケーション能力が求められる。古い時代は「根性」の二文字があれば良かった。今は、科学的根拠と伝える技術が求められている。子ども達を取り囲む環境が激変したのだ。指導者の「自律心」の醸成は欠かせない。
  そして、気をつけなければならないことは、指導者にありがちな優生思想的考え方である。これは、人間の成長を阻む元祖だからだ。これは、何もスポーツに限らない。常に子どもから学び、保護者から学ぶ姿勢を忘れない様にしたいものだ。
  主役が指導者という学校は、なかなか無くならない様だ。子ども達が社会へ出てからのことを考えた指導者は、まだまだ少数派かも知れない。ところが、最近、県内屈指のスポーツ強豪校が素晴らしい高校教育を施していることを知った。是非応援したい。


 

  以 上