2019年W杯ラグビーから学んだこと
・失望から立ち直る精神的強さを示したニュージーランド。
・一人一人違う個性が魂の塊になった様な強さを示した南アフリカ。
・肉体を鍛えても精神的強さを育てる難しさを示したイングランド。
学んだ3点のうち、精神的弱さをさらけ出したイングランド。以下は、yahooニュースからの引用である。
「日本代表が自国開催で史上初の8強入りを果たし、熱戦に次ぐ熱戦の連続だった今大会。だが、最後に物議を醸す可能性のあるシーンがあった。16年ぶり2度目となる世界一を逃して、準優勝に終わったイングランド。その試合後に行われた表彰式で、プレゼンターがメダルを首にかけようとするのを拒否したり、多くの選手が首にかけた直後に外すなどの行為があった。
Jリーグの初代チェアマンや日本サッカー協会会長などを歴任した川渕三郎氏(82)は、自信のツイッターに『うーん、やっぱり僕の性格からして黙っていられない。いくら悔しいからって、首にかけて貰った銀メダルを観衆の前で直ぐに外してポケットに入れるのはGOOD LOOSER(後にLOOSERをLOSERに訂正)のとるべき態度ではない。少なくとも日本の子ども達に真似をして欲しくない』と投稿。インターネット上には『イングランド表彰式の態度悪すぎ』『勝者に失礼』『悔しいのは分かるけど』と疑問視するファンの声が相次いだ。
私(78)は、スポーツ観戦歴は古い。この様な表彰式を観たのはオリンピックを含めて初めてだ。二度と見たくない。試合に負け、自分を見失い、醜態を晒すのであれば、し合いに負けない方法を教えよう。試合をしないことだ。
思うに、イングランド主将にその予兆があった。対ニュージーランド戦、ハカに見せた「薄笑う表情」である。この相手を嘗めた様な態度と、メダル授与に対する態度が通底している、と映った。
なぜ、最後の最後にラグビーが重んずる規律が崩れたのか。精神的弱さをさらけ出したイングランド。子どもの様に取り乱し、余りにも幼稚な行動。子ども達の夢を砕き、ラグビーファンを裏切った罪は重い。
加えて、ラグーの本場イギリスに大きな汚点を残した。レフリーに抗議を許さない絶対権を与え、肉体と精神を鍛える手段としてパブリックスクールの教育に取り入れられたラグビー。これらは絵空事であったか。
ところが、規律に厳しいラグビー。表彰式でのイングランドの所作に対し、国際ラグビー協会がペナルティを科したとは聞かない。不思議である。
また、これは余談であるが、表彰式でさらけ出した光景、つまり負けた後の取り乱し、勝者に対する経緯、負けを受け入れる強さのなさ。これらは、イングランド人気質を現すものだろうか。救われたのは、英メディアがファンの批判的声を伝えていたことだ。
準決勝で敗れ3位決定戦にまわったニュージーランド。ハンセンヘッドコーチは「負けている時こそ試される。我に出来る最高のスタンダードでプレイすることだ」と語ったというのだ(yahooより抜粋)。勇気を与えてくれる言葉に感服を覚える。
試合に負け、精神的弱さをさらけ出し、イングランドは4年もかけ一体何を準備し、日本へ乗り込んで来たのだろうか。風格が漂うニュージーランドに比べ余りにも際立つ。
以 上