![]() ![]() ![]() ![]() |
|
腰痛の特効ツボ腰痛は脊椎の変化、筋肉の異常によるものの他、内臓臓器の病変など種々の原因で起こります。 運動不足などから、腹筋、背筋、臀筋が弱り、 上半身の重さに耐えられず腰痛になります。 また、筋肉の異常や内臓の病気(胃下垂、腎臓病など)、 ストレス、骨の老化現象 (骨からカルシウムが減少し、骨がスカスカになる) などによっても、腰痛が引き起こされます。 その他にも、冷えや姿勢の歪みも腰痛の原因になります。 ● 下の図、足裏中央にある副腎の足つぼを 左右強めに押してください。 次に、賢蔵、尿管、膀胱の足つぼを指圧します。 最後に足全体を揉み解しましょう。 ● 腎臓の障害や内臓下垂が原因の場合は 第二趾(人差し指)第三趾(中指)第五趾(小指)と かかとをよくもんでください。 特効ツボとしては、膝(ひざ)の裏側の 委中(イチュウ)があり、 ここを刺激するととても効果的です。 ※委中は、膝の裏のほぼ中央にあり、 足のむくみにも効果があります。 委中を約3秒間押して、3秒離しと繰り返してみましょう。 ![]() 手軽な民間両方の紹介です。 はっきりした病気の場合はお医者さんにも見てもらってください。 腰痛予防日頃の生活の中に原因がないか見直してみましょう。● デスクワークなど同じ姿勢で長時間座らない。 1時間に1度くらいは立ちあがって体を伸ばしましょう。 ● 猫背や斜めの姿勢などをさけ、正しい姿勢を。 ● 重い物を持ち上げるときは膝を曲げて持ちあげる。 ● 足をしめつけないで合う靴を履きましょう。 その他の腰痛対策 ![]() |
|