特効ツボ湧泉
|
|
冷えを伴う中高年の腰痛によく効く特効ツボです。
湧泉は足の第2指と第3指の間から土踏まずのほうに
まっずぐ引きおろした線が土踏まずに落ちるところにあります。

・湧泉は腎経の始点となるツボです。
腎は腰と関係の深い臓器です。
腎は泌尿器系、ホルモン系、生殖器系などの働き、
津液(リンパ液、汗、胃液など体内の水分の総称)の
調節をしています。
老化とともに腎の働きが弱まると足腰が冷え、
腰が痛みやすくなるのです。
慢性腰痛、腰が冷えてだるい、重いといった症状は
腎の働きの衰えが原因のことが多いのです。
こうした腰痛を解消するには、
腎経という経絡にあるツボを刺激して
腎に元気をつけることが必要です。
湧泉をこぶしでトントンとたたいたり、
強く押しもむようにしてください。
|
特効ツボ腎兪 |
どんな腰痛にも効きめを発揮するのが腎兪と呼ばれるツボです。
腎兪は背中側、左右の肋骨の下端を結んだ線が
背骨とぶつかる交点から、左右へ指幅2本分のところにあります。

腎兪は腰痛にも効きめを発揮する膀胱経のツボです。
腰痛はしばしば腰背部の筋肉の過緊張でおこります。
腰に痛みがあるときは、腎兪の付近を押さえると、
かたいしこりができているものです。
腰が痛い時に、こぷしで腰をたたいたりするのは、
この腎兪のしこりをほぐそうとする体の自然な反応といえます。
腎兪をトントントンとやや強めにたたきましょう。
指圧もよく効きます。
二人の場合は指圧をされる人がうつぶせになり、
押す人は左右の腎兪を親指の腹で10〜20秒間
強く指圧しては10秒休み、また指圧するというように
10〜20回繰り返しましょう。
|
特効ツボ腰眼 |
腰椎のうち、最も酷使されるのは下の2個、
つまり第4腰椎と第5腰椎ですが、
まわりの筋肉も酷使され、こりや重い痛みを発します。
このような筋肉性腰痛によく効くのが腰眼というツボです。
 
腰眼のさがし方
脇腹のやや後方背中寄りを指でまさぐって、
まず肋骨の下端を確かめます。
そこから指で下方にさぐっていくと、腸骨の上縁にぶつかります。
左右の腸骨の上縁を背中で結んだ線上
(ちょうど第4〜第5腰椎の間を通っている)で、
背中の中央から指幅3本分外側にあるのが腰眼です。
腸骨の上縁に沿うように、親指を背中側にして
両手を腰に当てると親指の先がちょうど左右のの腰眼に当たります。
腰に手をあてがった姿勢のまま親指を固定し、
ゆっくり腰を左右にひねってみてください。
心地よい刺激がツボに加わるはずです。
この腰眼への刺激は、冷えや精力減退を伴う腰痛にも効果的です。
|
特効ツボ天枢 |
天枢は、おへその近くにありますので自分で簡単にツボを刺激できます。
お手軽なへそブラシを紹介します。
へそブラシとは、おへその横を使い古しの歯ブラシでマッサージをして腰痛をやわらげる方法のことです。
健康な腰は腹筋と背筋がバランスをとりながら働いていますが、中高年になると腹筋が衰えバランスを崩すため腰痛なる方がとても多いのです。
腹筋運動で鍛えれれば良いのですが根気と時間が必要です。
そこで手軽に腹筋に刺激を与えて活性化しようというのが、この、へそブラシです。
おへその真横、指幅3本分の位置にあるツボ天枢(てんすう)に歯ブラシで刺激を与えます。

天枢ツボを歯ブラシで軽くこすって刺激を与えるのです。
左右のツボを小さな円を描くように1分〜2分くらいづつこすります。
あまり力を入れずに行ってください。
腹筋の血行を良くし腰痛をやわらげますので、習慣にすることが大切です。
|
特効ツボ合谷 |
運動不足で下腹がたるむと腹筋の働きが弱まり背筋の負担がふるため、背中から腰にかけての筋肉が慢性的にかたくこり腰痛の原因となります。
同時に、腸をはじめ内臓の筋肉も衰えて便秘がちになることも多いものです。
長時間のデスクワーク、テレビの前から動かない主婦にこうした腰痛が多くみられます。
背中が広範囲に痛んだり、首を下に向けると腰が痛むなどの症状がでます。
このような方は運動を取り入れるのが一番良いのですが、とりあえず痛みを和らげる方法としては合谷(ごうこく)への指圧が効果的です。
合谷は人差し指と親指の骨が合流する所からやや人差し指よりにあります。
このあたりに、さわってわかる”くぼみ”があります。
親指で押したときジーンとくる箇所があったらそこが合谷です。

合谷の指圧にはちょっとしたコツがいります。
上からまっすぐ押すよりは、人さし指の骨のきわを小指の方向に押すとよく効くのです。
左を5〜7秒間押したら右も5〜7秒間という具合に、左右の合谷を交互に3分ほど指圧してください。ちょっとした時間を見つけては、これを1日I〜2回行うだけで、腰痛に効果があるはずです。
合谷は腰痛以外にも押すだけでたくさんの効能が期待出来る万能のツボです。
頭痛、歯痛、肩こり、かぜ、精神不安、入眠困難、無気力、便秘、下痢など。
|