明治 8年(1875) |
内務省勧業寮から、3本の苗木配布。県庁構内に植える。これが青森りんごの始めだというのが定説。
別な説に東奥義塾の宣教師ジョンイング師が教え子や信者たちに西洋りんごを紹介したのが始めだというのもある。しかしそれはその後の事だと言われる。
ジョンイング師のりんごの種子を播種して、結実したしたりんごが「印度」りんごだと言う。 |
明治10年(1877) |
弘前市山本茂樹が植採したものが初結実 |
明治13年(1880) |
菊池楯衛遺稿に「りんごは本県の適産を確かむる」の記述
 |
明治21年(1888) |
津軽産業会が初めての品評会開催。この年始めて汽船で東京へ移出。 |
明治24年 (1891) |
上野・青森間の鉄道開通。東京に出荷し好評。
|
明治30年(1897) |
海老名農学士ボルドー石油乳剤講義 |
明治33年(1900) |
モニリヤ病大発生 |
明治34年(1901) |
南津軽郡の傾斜地にりんご園が展開 |
明治35年(1902) |
綿虫・シンクイ虫・フラン病大発生壊滅的危機に陥る |
明治38年(1905) |
袋かけ始まる。
最初は病害虫防除のための袋かけ作業であったが、病害虫防除技術が進むにつれて、高品質なりんご生産のための袋かけ作業となった |
明治43年(1910) |
生産量130万箱に |
大正11年(1922) |
生産量250万箱に |
大正13年(1924) |
始めて動力噴霧機導入 |
大正14年(1924) |
生産過剰から価格暴落 |
昭和 6年(1931) |
青森県りんご試験場設立 |
昭和 7年(1932) |
太平洋横断飛行記念に贈られたリチャードデリシャス接ぎ木。(デリ系の始めて) |
昭和 9年(1934) |
生産量600万箱に。不況が蔓延し、娘の身売りが多い。しかしりんご農家には少なかった。
いつの世も弱いものほど虐げられる。その体質は今も変わらない |
昭和15年 (1940) |
生産量1,000万箱を越える |
昭和17年(1942) |
生産量1,200万箱。敗戦前最大の生産量 |
昭和20年(1945) |
戦争による荒廃進む。生産量200万箱 |
昭和21年(1946) |
渋川伝次郎氏の「復興!」の大号令のもとに、純粋な民間団体として青森県りんご協会創立。
一早く立ち上がったりんご生産者と、それを指導した渋川伝次郎氏の先見の明の高さには敬意を表する。
 |
昭和22年(1947) |
農業協同組合法公布 |
昭和23年(1948) |
生産量1,300万箱。敗戦前の水準を超える。 |
昭和26年(1951) |
花不足による大不作 |
昭和29年(1954) |
洞爺丸台風襲来。落果618万箱 |
昭和30年(1955) |
モニリヤ病大発生して大不作 |
昭和31年(1956) |
生産安定運動始まる。一転して大豊作。生産量2,900万箱 |
昭和37年(1962) |
ふじ命名。
ふじを「富士」と書く人がいるが、「ふじ」は育成地の藤崎町の藤、富士山の富士、もう一つ 当時素晴らしい日本美人と言われた山本富士子さんの名前から命名したと言われる。だから平仮名で「ふじ」と書くのが、正しい。
 |
昭和38年(1963) |
史上最高の大豊作。生産量3,437万箱。バナナ輸入自由化。販売に大きな影響 |
昭和40年(1965) |
台風23・24号の2連発。落果600万箱 |
昭和43年(1968) |
価格暴落。販売できなかったりんごを翌春山や川に大量放棄。
後に捨てたとは言わずに、山川市場に出荷したと称し笑い飛ばした。この強さが「青森りんご」を支えている
 |
昭和44年(1969) |
国光・紅玉からデリシャス系(以下デリ系・商品はスターキングと言った)ふじ等に品種更新始まる。侵入病害「黒星病」本県に発生。
この黒星病が、その後大きな被害をもたらす。
侵入病害と言っても、防除は全て生産者の負担。今までにどのくらいの経費がかかっただろうか。最近の輸入解禁に生産者が反対する大きな理由の一つである。 |
昭和45年(1970) |
明治時代に撲滅されたと思っていたフラン病が蔓延。
病害はこわい。撲滅したと言っても、どこかに潜んでまた再発する。これ以降フラン病との闘いがまだ続いている。 |
昭和46年(1971) |
りんご試験場わい性台の生産を開始 |
昭和48年(1973) |
斑点落葉病早期異常発生。病害虫防除暦の責任をとり、りんご協会役員総辞職 |
昭和49年(1974) |
デリ系、国光を追い越し、第一の品種に |
昭和50年(1975) |
統計がトンに変わる |
昭和52年(1977) |
デリ系の価格暴落。フラン病治療に民間療法泥巻き法が普及 |
昭和53年(1978) |
デリ系を中心に異常落果。デリ系の更新熱高まる。
デリ系の失敗には、大きな代償を払わされた。山川市場後もこの品種更新も、補助金に頼らずに生産者の力で実行された。
また品種更新が、ある意味では生産調整の役目もした。ここがカンキツ産業と大きく異なるところだ。 |
昭和57年(1982) |
ふじがデリ系を追い越し第一の品種に |
昭和59年(1984) |
豪雪被害。開花遅れる。夏干ばつ。大減収になるが価格高騰 |
昭和61年(1986) |
63年まで低価格時代。りんご農家の借財かさむ。果汁の緊急輸入。りんご自給率落ち始める。 |
昭和63年(1988) |
りんご果汁自由化 |
平成 1年(1989) |
バブル景気のそよ風。全国の生産量100万トン越すが価格が上昇。
あのバブル景気のそよ風が、元年・2年とホンの少しだけりんご産業にも吹いた。これでりんご産業も息をつけるかと思ったが、平成3年の台風で全てが飛んでいった。 |
平成2年
(1990) |
果汁自由化
これ以降、我が国の果樹産業は次第に先が見えない状況に陥る。 |
平成 3年(1991) |
19号大台風。史上最高の大被害。被害388千トン。
思い出してもゾッする大被害だった。
 |
平成 5年(1994) |
生産者の抵抗むなしく、ニュージーランドのりんご輸入解禁。
荒れた公聴会の当事者の一人だった。とうとう公述できなかった。
 |
平成 6年(1995) |
ニュージーランドりんご初上陸。アメリカからの輸入解禁 |
平成 7年(1996) |
りんご自給率70%に |
平成 9年(1998) |
りんご価格暴落。低価格時代に |
平成10年
(1999) |
青森県りんご価格安定制度創設
青森県が独自に生産者を支える制度を創設。これが、国の果樹経営安定制度の呼び水になった。青森県の大英断である。 |
平成12年(2001) |
みかんとりんごに果樹経営安定制度創設
不十分ながらも価格暴落から生産者を守る制度がやっとできる。
|
平成13年
(2002) |
りんご価格大暴落
創設初年度で果樹経営安定制度の価格補填発動。少しは助かったが、何故この事態がおきたのだろうか。
 |
平成14年
(2003) |
11月9日より大寒波。収穫前のふじ凍害。内部褐変大量発生。価格暴落
無登録農薬問題が発生
 |
平成16年
(2004) |
台風が4回襲来。落果と冠水被害93,000トン
|
平成20年
(2008) |
降霜と3回の降雹。被害面積12,000ヘクタール余。被害額102億円
降霜、降雹被害果とツル割れ果の大量発生。価格暴落。 |
平成26年
(2014) |
販売額1000億円を超える |
平成30年
(2018) |
クロホシ病県内各地に大発生
原因は耐性菌の出現。徹底した予防防除に防除法を変更する。 |
令和3年
(2021) |
産出額が初めて1000億円を超える。
|
;令和4年
(2022) |
販売額9年連続1000億円を超える。史上最高1183億円 |