
概要
会社名 | 株式会社角弘スチール加工センター |
---|---|
所在地 | 青森県上北郡おいらせ町中平下長根山1番地629 |
設立年月日 | 昭和43年11月1日(1968年) |
資本金 | 25,000,000円 |
売上高 | 11億2千万円(令和6年度) |
決算期 | 毎年12月31日 |
営業内容 | 1.鉄骨加工、製缶、鉄板切断及び土木機械、運搬機械、建設機械 建築用金物機械の製作その他鋼材の加工並びに鉄鋼製品、 非鉄金属製品、家庭用雑貨品、建築用品、電気通信用品及び 事務用機器の販売に関する一切の業務 2.貨物自動車運送事業 3.鋼構造物工事及び建築工事の請負業 4.建設用資材のリース業 |
取引銀行 | 青森みちのく銀行・商工中金 |
主要株主 | 株式会社角弘 |
役員
代表取締役会長 | 船越 秀彦 |
---|---|
代表取締役社長 | 工藤 貢愼 |
専務取締役 | 山中 武彦 |
取締役 | 澁谷 秀理 |
取締役 | 芦名 浩 |
取締役 | 山谷 俊一 |
監査役 | 兼成 俊悟 |
沿革
昭和43年 | 株式会社角弘の出資により、資本金5,000万円で株式会社角弘スチール加工センターとして設立。 |
---|---|
昭和44年 | 下田町誘致企業として指定される。 新日本製鐵株式会社の一次加工工場として認可を受ける。 |
昭和45年 | 特定貨物自動車運送事業の認可を受ける。(仙陸自貨第503号) 第二次生産設備完成。 |
昭和47年 | 日本電信電話公社指定工場となる。 |
昭和49年 | 第三次生産設備完成。 日鐵建材工業株式会社指定工場となる。 |
昭和50年 | 鋼材リース事業部新設。 日本国有鉄道盛岡工事局指定工場となる。 |
昭和51年 | 日本国有鉄道新幹線指定工場として認可を受ける。 |
昭和54年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてHグレードの認可を受ける。(第07.H.002号) |
昭和58年 | 鋼構造物制作工場として建設大臣の認可を受ける。(建設省東住指発第93号−161) |
昭和60年 | 川崎製鐵株式会社指定工場となる。 鋼材リース事業部第二次生産設備完成。 |
昭和61年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてMグレードの認定を受ける。(第07.M.5013号) 鋼構造物制作工場として建設大臣の認可を受ける。(建設省東住指発第134号-150) 資本金200,000千円に増資。 |
平成元年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてMグレードの認定を受ける。(第07.M.6013号) 鋼構造物制作工場として建設大臣の認可を受ける。(建設省東住指発第132号-143) |
平成4年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてMグレードの認定を受ける。(第07.M.7013号) |
平成7年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてMグレードの認定を受ける。(第07.M.8013号) |
平成10年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてMグレードの認定を受ける。(第07.M.9013号) |
平成13年 | 全国鐵構工業連合会鋼構造物製作工場としてMグレードの認定を受ける。 (認定番号TFB M-010229) |
平成17年 | 第一工場塗装工場増築及び生産設備増設 |
平成19年 | 国土交通大臣認定・Hグレードを取得 |
平成21年 | 角弘グループ製造業3社を統合。社名が角弘エスアンドエー(株)となる。 |
令和2年 | 商号変更 株式会社角弘スチール加工センターとなる。 |