水土里ネットの由来 PROFILE
「水土里」の各文字は、「水」は農業用水などを、「土」は
土地、農地、土壌などを、
「里」は 農村空間や農家及び非農家の居住空間などを表すと考えられます。また、「水
(みどり=緑、グリーン)には”自然””環境への負荷を少なくする”などのイメージ
「水土里ネット」には、全国の40万kmに及ぶ水路などのネッ
十三湖土地改良区の沿革 HISTORY パイプラインと管理施設図
本土地改良区は、本州最北端津軽半島の岩木川最下流部の右岸地区で、国策の緊急食糧増産計画により昭和23年度から昭和43年度まで、国営十三湖干拓建設事業に
区 分 | 内 容 |
名 称 | 十三湖土地改良区 |
設立年月日 | 昭和43年9月5日 |
設立認可番号 | 青森第231号 |
受益面積 | 1,627ha(標準戸当1.95ha) |
組合員数 | 729人 前年比△10人 |
総 代 数 |
44名 |
役員 | 理事9名 監事3名 |
職員 | 10名 |
関係市町村 | 中泊町、五所川原市 |
賦課金等 | 経常賦課金 5,000円 特別賦課金 0円 R4 武田地区ほ場整備事業分担金完了 |
市町村助成 | 基幹水利施設管理事業、 国営造成施設管理体制整備促進事業 |
転用決済金 | 95円/u |
所在地 | 青森県北津軽郡中泊町大字中里字宝森291-2 |
昭和23年度〜昭和43年度 | 〇国営十三湖干拓建設事業 |
昭和43年9月5日 | 〇十三湖土地改良区 青森県知事より設立認可 |
昭和44年9月4日 | 〇東北農政局長より農業用諸施設の管理委託 |
昭和57年3月20日 | 〇武田、第36号排水土地改良区合併認可 |
昭和58年度〜平成9年度 | 〇国営津軽北部地区農業水利事業 |
平成4年度〜平成14年度 | 〇県営津軽北部十三湖地区かんがい排水事業 |
平成6年度〜平成10年度 | 〇県営三笠地区ほ場整備事業 |
平成7年度〜平成14年度 | 〇県営武田地区ほ場整備事業 |
平成8年度〜平成15年度 | 〇農地流動化支援水利用調整事業 |
平成8年度〜平成10年度 | 〇国営造成施設管理体制整備促進事業「操作体制整備型」 |
平成13年度〜平成16年度 | 〇農地整備関連麦大豆生産拡大推進事業 |
平成12年度〜平成21年度 | 〇担い手育成支援事業 |
平成16年度〜平成20年度 | 〇新農業水利システム保全対策事業 |
平成22年度〜平成23年度 | 〇炭素貯留関連基盤整備実験事業 |
平成19年度〜平成25年度 | 〇県営高根地区湛水防除事業 |
平成24年度〜平成25年度 | 〇農業基盤整備促進事業 |
平成21年度〜平成26年度 | 〇土地改良負担償還特別緊急支援対策事業 |
平成8年度〜 | 〇県営基幹水利施設管理事業 |
平成12年度〜 | 〇国営造成施設管理体制整備促進事業 「管理体制型」 |
平成19年度〜 | 〇多面的機能支払交付金 |
平成23年度〜平成25年度 | 〇十三湖二期地区土地改良事業 国営調査地区 |
平成26年度 | 〇十三湖二期地区土地改良事業 全体実施設計 |
平成27年度〜 | 〇国営総合農地防災事業「十三湖地区」 |
平成27年度〜 | 〇国営かんがい排水事業「津軽北部二期地区」 |
平成27年度〜 | 〇県営十三湖地区ほ場整備事業 |