さー!黒鯛を釣ろう!!


黒鯛釣りほど、いろいろな釣り方があるのも無いのではないでしょう。
そして、わたしのように黒鯛釣りにはまっているファンの方も多いはずでは?

ここでは「ウキ釣り」を紹介します。

ただし、私的な考えと、初めての方に向けて書いてみました。
いろいろ経験をして、自分なりに研究して、進化する釣をする為の第一歩だと思います。

1.竿

竿はその人の好みもありますが、わたしはオモリ負荷0.8号の磯竿を好んで使っています。

0.6号、0.8号、1号とサイズはいろいろあるのですが、最初は1〜1.5号位の竿が
市販されている数量も多く、手頃で良いのではないかと思われます。


そして竿にも外ガイドのタイプと中通しタイプとありますが、初心者の方にお薦めなのは「中通しタイプ」の竿です。
以前では高価なイメージもありましたが、現在では1万円程度の安価の物も多く売られいます。
当然ラインが中通しの為、ガイドへのイト絡みもなく、穂先を折ってしまうなどのトラブルが少なくて済みます。
が、その反面、道糸を通して海水が竿内部に付着し始めると、
ラインの抵抗が大きくなり思うようにラインを送り出せないという弱点もあります。
(最近では超撥水などのコーティングがされいる竿もあります)

2.リール
次にリールですが、2000から3000番の間で使い易いものを、
自分で 選んで使うのがいいと思います。3号ラインが150m巻けるものがいいと思います。

リールにもドラグタイプとレバーブレーキタイプとありますが、最初のうちはドラグタイプで十分だと思います。

ここで紹介する基本的な仕掛けは、1号ロッドに道糸3号、ハリスはフロロカーボンの1.5号といった仕掛けになります。
この仕掛けであれば40オーバーの黒鯛が来ても、まず道糸を送り出すことなく取りこめます。


3.ミチ糸
ミチ糸は、ナイロン・フロロカーボン・PEなど素材の種類も幾つかありますが、
ナイロンが適度な伸びもありいいのではないかと思います。

またナイロンの中にもフロート・サスペンド・シンキングタイプとあります。
理想としては海況にあわせて、それぞれのタイプを替えスプールに巻いておき使い分ければよいのですが、
最初のうちはそうもいきません。

ですから海面の風などの影響を受けにくいシンキングタイプを使用するとよいかもしれません。

4.ハリス
ハリスですが、根ずれに強く比重があり吸水性の少ないフロロのシーガーを使用しています。
(ナイロンでも比重 吸水性ともにほとんど変わらないものもあります。)

ハリスの太さは、最初の内はそのポイントの魚の大きさに合わせて
確実に釣り上げられると思われる太さを使用するとよいでしょう。(主に1.5、1.7号)

1.5号と聞いて「細いのでは?」「弱くて切れやすいのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、
1.5号でもかなりの強度があります。よほどのことがないと、切られることはありません。

ただし強度があるのは傷の全く無い状態でのことです。少しでも岩やテトラに擦れて傷がついていると
本当に簡単に切れてしまいます。

ここ一番の大物がヒットした時にも安心出来るように、ハリスのチェックはマメに行い、
少しでも傷がある場合は即座に交換しましょう。

5.ハリ
ハリにも金やオキアミ カラーなど色のついたものがありますが、こだわりで選んでもよいと思います。
私は、ささめ針のヤイバーXの刺さりの鋭さが好きで使ってます。

しかし、餌取りなどの状況によってもハリは使い分けます。フグなどが毎回のように掛ってしまう場合には、
ハリ掛りを防ぐためにもハリのサイズを大きくしたりします。

逆に食いが渋い時などは、ハリスを細くする前にハリを小さくしていきます。

その他にも、ハリの軸が太くハリの自重のある「グレ針」なども使用しますが、
最初のうちは上記のハリがハリ結びもしやすく良いと思います。

ハリス付きの物も売っていますが、出来れば一つでも結び方を覚えてハリとハリスを結ぶようにして下さい。
慣れてしまえば、それほど難しいことではありませんし、経済的ですね。

6.ウキ
黒鯛釣りの仕掛けの中でも、特に種類が多いのがウキです。
自立ウキや円錐ウキなどがありますが、他にも天狗ウキ・寝ウキなど様々あります。

以前は自立タイプの棒ウキを使用していたのですが、最近は円錐ウキを好んで使うようになってきました。

しかし円錐ウキの場合は初心者にはなかなか扱いづらく、最初としてはお薦めしづらいものがあります。
やはりアタリも見やすく、遠投もしやすい「自立タイプの棒ウキ」を使ったほうが良いでしょう。(遠矢ウキなど)

自立タイプと書いてあると、そのまま浮力調整なしで良いと思ってる人を、たまに見かけますがそれは違います。
かならず浮力調整をしましょう。

棒ウキにせよ、円錐ウキにせよ、重要なことは浮力と調整だと考えています。
出来る限り浮力を落とすことがキーになるのではないでしょうか。きっと。。。

7.オモリ
オモリについてですが、ウキ釣りですから当然ウキにあったオモリを打たなければなりません。
普通市販のウキはオモリ負荷を軽めにしてあります。ですから設定以上のオモリを打ち、
負荷をギリギリのところにするだけで、アタリ、食い込みは大きく違ってきます。

浮力ギリギリまでにしないまでも、波やウネリが来た状態でも一定の深さをキープ出来るくらいまでは調整しましょう。

基本的にオモリを打つ場所は、道糸とハリスを結んでいるサルカンの上に浮力調整しながら打ちます。

8.ウキ止め
ウキ止めは、糸タイプとゴムタイプのものがありますが、糸タイプの方をわたしは好んで使っています。
ゴムタイプは、設定した棚から動きづらいという利点はありますが、トップガイドの損傷が起こったります。

9.仕掛けの作り方&流れ

@リールをセットしたら、竿に道糸を通す
A道糸にウキ止めを付ける(仕掛けが出来あがった時にある程度タナ近辺になる場所に)
Bセル玉orしもり玉を道糸に通す(スイベルがウキ止めを抜けないように)
Cスイベルを付けたウキを道糸に通す
Dからまん棒付ける(なければゴム管と楊枝でもOK)
E道糸にサルカンを結ぶ
Fサルカンとウキの間がウキの全長より長くなる場所に「からまん棒」を動かす(絡み防止)
Gサルカンにハリスを結ぶ(1〜2ヒロ程度でOK)
Hハリスにハリを結ぶ
Iサルカンの上にオモリを打ち、浮力調整する(ウキに表示されいる負荷)
J仕掛けを海に投入しタナを取る
Kウキ浮力の微調整を行う
Lハリに付け餌を付け仕掛けを投入

10.タナ取り
仕掛けも出来あがったらタナ取りをします。黒鯛釣りの場合には、一般的底で食わせることが常識となっています。
ですからタナは、そのポイントの底にセットします。

タナの取り方は、出来あがった仕掛けに1号ほどのオモリをハリにつけてあわせます。
ハリに付けるオモリはゴム付きオモリ、もしくはゴム貼りオモリ、または1号のオモリをラップで巻き
ラップにハリを掛けて行います。

セットしたウキ止めの位置が浅い場合には、当然浮力以上のオモリを付けたウキは海面より下に沈んでいきます。
ですから、ウキが丁度海面あたりで浮き沈みするようになるまで、ウキ止めの位置を動かしをセットします。

11.コマセ
現在のウキ釣りには、なくてはならないのがコマセです。
このコマセも各メーカーからさまざまな物が出ていて初めての人などは、
何を買ったらいいのかさっぱりわかりません。

釣り人によってもみなさんいろいろな工夫をしていて違います。
なのでここではわたしの基本的なコマセの配合を紹介します。

以前はいろいろと混ぜたりしていたのですが、いろいろと複雑に考えても仕方が無いという結論に達し、
集魚剤は1種類しか通常使いません。

作る量は4時間を目安に、浅場ではマルキューの「チヌパワーV9」×2袋、
深場ではマルキューの「チヌパワームギ」×1袋、それぞれにオキアミ3kgを混ぜて使用しています。

活性が低い時などには、そこにアミエビを足したり、「チヌにこれだ」などの強力集魚剤を加えています。

12.コマセワーク
次にコマセワークですが、これも難しく考えれば考えるほど難しいものです。
「集魚効果」「餌取りの分離」「食わせるための付け餌との同調」、
これらを見えない海の中を想像しながら行うのは大変なことです。

ですから最初はとにかく同じ場所にコマセを打つようにし、そこへ仕掛けを持って行くように心掛けましょう。

餌取りなどが多い場合は、そのコマセを入れている場所を基点にし、仕掛けをそこから潮上、
または潮下と投入場所を変えていくことです。

よく初心者の方にありがちなのが、思うように仕掛けの投入が出来ず、毎回仕掛けの入る場所が変わり、
またその都度仕掛けを追いかけるように、コマセを打つというやり方です。

時にはこれで釣れる場合もありますが、基本的には止めましょう!
面倒でも仕掛けを回収し、投入しなおしましょう。
上達の早道です。

13.餌
餌は、一般的にオキアミが主体ですが、時にはカニやイソメ類や貝、練り餌などを使用します。
黒鯛の雑食性は有名で、何でも食べると言ってもおかしくないほどです。

ここでは紹介出来ないのですが、海に遊びにきていた人の食べ残しのスイカに、
黒鯛が群がるのを見た事から始まったスイカ釣りなどがあるほどです。

ということは餌取りなどが多く付け餌が全く保たない時などは、餌取りが口にしない餌も使用出来るということが言えます。

例えば「サナギ」、「コーン」、「カニ」、「イガイやアケミ貝、ジンガサ」などは、夏〜秋にかけてのシーズンでは
思わぬ特効餌になります。

14.ポイント到着から実釣開始までの流れ

@ポイントとなる場所の足場をよく確かめる

A荷物を波など被らない場所へまとめて置く

B玉網を用意する(仕掛けを作る際に物などを落としてもすぐ拾える)

Cコマセを作る(餌取りが少ない時期は仕掛けを作る前にポイントに撒いておく)

D仕掛け作成

Eタナ取り

F実釣スタート!


※納竿の際には必ずゴミを持ちかえり、バッカンからこぼれたコマセなどはバケツにて流し、
釣り場をきれいにして帰りましょう

15.道具等一覧

・必要最低限の物

@竿 Aリール Bハリ Cハリス Dウキ Eオモリ(ガン玉、カミツブシ、タナ取り用オモリ)

Fシモリ玉orセル玉 Gウキ止め Hゴム管(からまん棒) Iサルカン(ヨリモドシ) J付け餌

Kコマセ Lバッカン(コマセを入れるもの) Mヒシャク(コマセを投げるもの)

N水汲みバケツOクーラー(魚、飲物入れ) Pタオル Qハサミ R玉網(5m以上)

・上記のものがあれば取り敢えず釣りになりますが、安全等を考えあったほうが良い物

@ライフジャケット A帽子 Bスパイクシューズ

・あると便利な物


@小物入れ(サルカン、オモリ、ハリ等それぞれ分けていれると使いやすい)

A竿ケース B餌箱 Cコマセカッター Dスカリ(魚を入れておく網)、ストリンガー

Eペンチ F偏光グラス G磯バック Hチャラン棒 Iヒシャク立て Jバッカンボード

K瞬間接着剤


 

ここまでフカセ釣りの仕掛け等について書いてきましたが、はまればとても面白い釣りです。
それでは釣り道具を持って海に行きましょう!

もしこれからウキ釣りで黒鯛を釣りたいと思っているならば、ノッコミと呼ばれる産卵時期がよいでしょう。
(各地で差はありますが、桜前線がやってくる頃からスタート)難しいといわている黒鯛釣りですが、
この時期に限って比較的簡単に釣果が得られます。

但し釣れた黒鯛を持ち帰るのであれば、必要最低限に留めましょう。
リリースした黒鯛が卵を産み、その子孫が再びあなたの竿を曲げるよう。

また、絶対に無理な釣はしないようにしましょう。
どんなに凪でも、フローティングベストは着けましょう。自分の安全は自分で守る!!