正津川(恐山水系)を探る          

関根橋小学校インデックスへ

  (1)『正津川を探る』活動計画

 『正津川を探る』の単元は、年度当初の計画を変更し,11月中旬から12月上にかけ,『コンピュータの世界』と合わせ、集中的に取り組む単元とした。その計画が下記の学習活動指導案である。恐山を源流とする正津川を探ることにより,地域を流れる川への親しみを今一度呼び戻すとともに,”魚の住めない川”と言われるその原因を中心に探らせたい。             

春先 正津川の川原を探索する 11月下旬 本で「正津川」を調べる

 @ 正津川について知っていること                               

 〇 硫黄が含まれている。(恐山の影響らしい)(5人)
 〇 前は,泳いでいた。(2人)                              
 〇 恐山のうそり湖から流れてきているらしい。(2人)                   
 〇 生物がいないらしい。(1人)                             
 〇 近くの石は赤っぽい。(1人)                             
 〇 下流はごみだらけ。(1人)             

A 調べてみたいこと                                   

 〇 正津川に生物がいるのか。                              
 〇 水質について                                    
     本当に,硫黄が入っているのか。                                  
     なぜ,硫黄が入っているのか。                                 
     硫黄とはどんな物質なのか。
     体に与える影響は?                         
     硫黄の姿を見つけたい。                                     
     石の色が変わるのはなぜか                           
 〇 源流はどこか。       
 〇 上流や下流の様子は?                

 B 調べる方法                                      

 〇 実際に行って,探したり,探検したりする。                     
 〇 顕微鏡やリトマス試験紙などで調べる。                       
 〇 資料(本,インターネットなど)で調べる。                      
 〇 誰かに聞く。                      

                                             

正津川中流の様子 正津川上流の様子(青い部分が硫黄分)
源流(恐山)に到着 正津川の始点(橋をはさみ宇曾利湖)
源流(宇曾利山湖)を見学 源流の水質検査をする子ども達

  

関根橋小インデックスへ