2009年

タイトル アーサーと魔王マルタザールの逆襲
出 演 フレディ・ハイモア/ミア・ファロー/ペニー・バルフォー/ロバート・スタントン/ミレーヌ・ファルメール/ローフ/ジェラール・ダルモン
監 督 リュック・ベッソン
ストーリー ミニモイの国の扉が開き、大好きな王女セレニアと再会できる満月の日を心待ちにするアーサーのもとに、「HELP」と書かれた米粒が届く。これはミニモイからのSOSなのか?魔王マルタザールの脅威が再びミニモイの国に襲い掛かる中、ミクロになったアーサーと宿敵マルタザールの最後の戦いが幕を開ける。
評  釈由美子「えっ・・・ここで終わり!?いくらなんでも終わるタイミングの間が悪すぎるわ」平山あや「前作の世界観そのままで、ミクロの世界から見る外観の楽しさは変わってないのにね」中島美嘉「せめて・・・、タイトルに[前編]とか付けてくれれば、心の準備も出来るのに・・・」渡辺徹「おいおい、あの繁華街の中にマクドナルドがあるぞ。どんな狭い立地条件でも出店するのは知っていたけど、まさかミニモイの世界にまで進出しているとは!」的場浩二「っつうか、俺らはこんな小さなおじさん”の話、当たり前にしてっけど、他の人にはファンタジーでしかねぇんだろうな」
2011.3.13記

タイトル アート・オブ・ウォー3
出 演 アンソニー・“トレッチ”・クリス/ウォーレン・デローザ/イ・スンヒ/ジャネット・キャロル/ジャック・コンレイ/レオ・リー/ロバーク・ヘイヤー/ジョン・グリノ
監 督 ジェリー・リヴリー
ストーリー 国連機関の特命を受けたニール・ショーは、テロリストが絡む武器売買の現場に向かう。そこには、武器売買だけではなく大きな陰謀が隠されていた。そこは国連平和サミット開催中に爆弾を仕掛けるというもの。ショーはそれを阻止すべく、新たなる戦いに挑む。
評  スナイプスが脱税問題で降板。代わりのニールはちゃっかり国連の諜報部員となっています。またも前作とのつながりを無視しているところはいいとして、突然タイトルを思い出したのか、兵法をやたらに並び立てて口走ります。インテリっぽくなったのかと思いきや、最後に「諜報部員は自分に向いてない」とかボヤキ出し情けない始末。いままでスナイプスが作り上げたクールなイメージをぶち壊してしまいました。だいたいにして何で舞台が韓国なんでしょう?アジア圏にしたかったら、やはり兵法の祖国、中国にすればいいものを。果たしてわざわざ人を変えてまで続編創る必要あったのでしょうか?『三十六計逃げるに如かず』“引き際”って大事だよ。
2011.12.11記

タイトル アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン
出 演 ジョシュ・ハートネット/木村拓哉/イ・ビョンホン/トラン・ヌー・イェン・ケー/ショーン・ユー/イライアス・コティーズ/ユウセビオ・ポンセラ
監 督 トラン・アン・ユン
ストーリー 他人の痛みを身代わりとなって引き受ける特殊能力を持つ男シタオが失踪。元刑事の探偵クラインは彼の行方を追って、ロサンゼルスからフィリピン、そして香港へとたどり着く。そこでシタオがある女性リリと一緒にいて、彼女を愛する香港マフィアのボス、ス・ドンポもシタオを探していることが判明する。
評  タイトルからして「雨男」の話かと思いきや、異常なほどのエグさにビックリ。キムタクやイ・ビョンホン目当ての女性がドン引きしているのが目に浮かぶ。でも、意外に「やっぱりキムタクは人の痛みのわかる人なのよ」って、神と崇め奉る女性もいるかもしれない。しかし、この猟奇芸術家の作品は『寄生獣』からパクってないか?ところで、リリが禁断症状で苦しんでいる姿見てたら、失踪している最中ののりピーもきっとこんな感じなんだろうな、って思ったりした。
2009.8.9記

タイトル アイスエイジ3 ティラノのおとしもの
出演(声) ジョン・レグイザモ/レイ・ロマノ/デニス・リアリー/クイーン・ラティファ/クリス・ウェッジ/キャレン・ディッシャー/ショーン・ウィリアム・スコット/ジョシュ・ペックサイモン・ペッグ
監 督 カルロス・サルダーニャ
ストーリー 氷だけの世界で、冒険を通じて友情を育んだ凸凹(でこぼこ)トリオのマニー、シド、ディエゴたち。ある日、シドがティラノザウルスの卵を拾ってしまったことで氷の下にあった恐竜ワールドへと連れ去られてしまう。行方不明のシドを救うため、もうすぐパパになるマニー、一人旅に出ていたディエゴたち仲間が後を追う。
評  前作で“氷河期”が終わったので本シリーズ作も終わりだと思ってコメント書いたのに・・・。恥ずっ!でもブルースカイとしてはこれ以外パッとしたヒットがないので続編を出さざるを得なかったんでしょう。話もムリヤリ時代の合わない恐竜まで出してきて。とは言えこの直滑降の映像は抜群に面白い。おなじみのリス君も今回は彼女もできたりして、そのときの感情が宿ったかのようなドングリがいい!『ボルト』まだ見てないけど今年ポリゴンアニメの最高傑作の気がする。ところで恐竜は話の都合上許すとして、人間がカリフラワーから品種改良したブロッコリーがこの時代あるのは納得いかない。
2009.7.26記

タイトル アイス・ツイスター
出 演 マーク・モーゼス/カミール・サリヴァン/カイ=エリック・エリクセン/ライアン・ケネディ/アレックス・ザハラ/ルイーザ・ドリヴェイラ/シャーラン・シモンズ/ロバート・モロニー/ニコラス・カレッラ
監 督 スティーヴン・R・モンロー
ストーリー アメリカ政府が極秘に推進する、天候を制御し人工的に雨を降らせる“レインダンス・プロジェクト”。だが、異常気象を解決するはずの最終計画は暴走、超大型低気圧“スーパーストーム”を産み出してしまう。女性科学者のジョアンは、元上司でSF作家のプライスに協力を要請。対策に奔走するが、低気圧は勢力を増大し、超低温竜巻“アイス・ツイスター”が発生する。
評  実話が元じゃないディザスタームービーは決まって人工的な原因によるものだけど、これはすごい無理ありませんか。人口雨を降らせるためで、2000機近くの極小小型飛行機を寒気を噴出させながら渦巻くように飛ばすって、明らかに“アイス・ツイスター製造機”じゃないですか。それに農夫が完全に凍りつくほどの温度なのに、ブライスとジョアンは大っきなパイプに逃げ込んだだけで助かったってぇ?完全にストーリー後付けのご都合主義じゃんか!おまけにラストの解決策が最悪です。はっきりいって“サムい”です。きっと脚本家はパソコンのパスワードで全角半角の違いに気付かない程度の頭なんでしょう。
2014.2.16記

タイトル 愛する人
出 演 ナオミ・ワッツ/アネット・ベニング/ケリー・ワシントン/ジミー・スミッツ/デヴィッド・モース/サミュエル・L・ジャクソン/S・エパサ・マーカーソン/チェリー・ジョーンズ/エルピディア・カリーロ/シャリーカ・エップス/アイリーン・ライアン/デヴィッド・ラムゼイ/カーラ・ギャロ/マーク・ブルカス/マイケル・ウォーレン/ラターニャ・リチャードソン
監 督 ロドリゴ・ガルシア
ストーリー 年老いた母親を介護し、毎日忙しく働いているカレン。そんな彼女には、14歳で妊娠・出産するものの、やむを得ず子どもを手放した過去があった。一方、母を知らずに育ち、弁護士としての輝かしいキャリアを持つ37歳のエリザベスは、思わぬ妊娠をきっかけに母への慕情を意識し始める。
評  母親と娘の関係性は男には分からない領域があるように思える。子供を産めるという神の行為を共有できた時、女は崇高な天界へ昇っていくのだろうから、下界に置き去りの男にはこのような映画は豚に真珠なんだろう。また、経験がないから分からないが女は出産すると強くなるという。子供に対する責任を強く感じるからだからなのだろうか。しかし、昨今よく聞く児童虐待や育児放棄、車に放ったらかしてのパチンコなんかを聞くとそう思えない。お姫様衣装やパンクファッションや完全に母親自身の趣味の服着た子を見ると可哀想でしょうがない。それと流行の“きらきらネーム”は親のエゴ以外の何物でもない。もっともこれらは男親にも問題あるだろうが・・・。女性は母親になることの神聖さをもっと自覚して欲しい。
2013.8.11記

タイトル 相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿
出 演 六角精児/萩原聖人/市川染五郎/紺野まひる/片桐はいり/伊武雅刀/鈴木砂羽/益戸育江/川原和久/大谷亮介/山中崇史/山西惇/神保悟志/小野了/片桐竜次/寺脇康文/水谷豊
監 督 長谷部安春
ストーリー 爆弾テロ予告が起こった東京ビッグシティマラソン。鑑識課員の米沢は、マラソン大会の参加者の中に自分の逃げた女房を見つける。特命係の右京と薫がテロの犯人を追う中、米沢は逃げた女房と思われる女性の死体が発見されたという知らせを受ける。
評  人気シリーズ『相棒』からスピンオフ。『踊る大捜査線』の真似したのかしれないけど、これはあかん。ってか、ほとんど“職権乱用”だらけじゃんか!右京さんも型破りだけど節度は守ってるぞ。だいたい、天下り制度を批判したいのばかりに展開させようとして、ラストの殺人犯人糾弾がボヤけてしまってるのは何だ?それにせっかくの“鑑識”の分野を生かしきれていないのももったいないよ。米沢守さんのキャラは嫌いじゃないんだけどなぁ、なんとなく私に似てるし・・・。
2011.4.24記

タイトル あかね空
出 演 内野聖陽/中谷美紀/泉谷しげる/角替和枝/勝村政信/武田航平/細田よしひこ/柳生みゆ/小池栄/六平直政/村杉蝉之介/東貴博/伊藤高史/綾田俊樹/鴻上尚史/津村鷹志/石井愃一/石橋蓮司/中村梅雀/岩下志麻
監 督 浜本正機
ストーリー 永吉と江戸っ子のおふみが深川の長屋に開く豆腐店「京や」は、なかなか客が入らない。だが、明るいおふみの笑顔と努力で客が入り始め、繁盛しだす。やがて3人の子どもにも恵まれ、小さいながらも幸せに満ちている生活を送っていた。
評  「四角四面は豆腐屋の娘。色は白いが水臭い。四谷赤坂麹町、チャラチャラ流れる御茶ノ水。粋な姐ちゃん立ちしょんべん」とは、寅さんの口上。『ケイゾク』の頃の中谷美紀を思い出すと立ちしょんべんもしそうな気もするが、この映画ではさすがは女優だと見せ付けた。役の若い時と老けた時の演じ方の違いはすごい。『ALWAYS』を真似したのか、永大橋の画はCGなんだそうだが、私としては時代劇の中ではなんか浮いて見えた。「これからは時代劇でもCGは大いにつかわれていくだろう」と知ったかぶりたいところだが、そしたら「腐った豆腐のような味がする」かもしれないから止めた。(落語『ちりとてちん』より)
2011.11.20記

タイトル アクシデント
出 演 ルイス・クー/リッチー・レン/ラム・シュー/ミシェル・イェ/フォン・ツイファン/モニカ・モー
監 督 ソイ・チェン
ストーリー ある日、香港の裏社会のボスが、突発的に落ちて来たガラスの破片が首に刺さり、出血多量で死亡する。それは白昼堂々大勢の前で起きたアクシデントだった。しかし、それはブレイン、太っちょ、女、おやじ、の殺し屋グループが仕掛けた完ぺきな計画殺人だった。
評  けっこう陰鬱な展開なのに、こういう殺し方はダメでしょう。いかにも事故を装うってのは分かるけど、なんでわざわざそんなループ・ゴールドバーグ・マシン的な(“ピタゴラスイッチ的な”の方が分かり易いかな)仕掛けをつくる必要がある?その連鎖の成功自体が逆に偶然よりも確率低くなる可能性あるかもしれないよ。そんなの考えてたら頭から話が飛んじゃったよ。もっとも「この世の中に偶然はありえません。全てが必然でなりたっているのです」なんて言いたかったのでしょうか、どっかの宗教の勧誘じゃあるまいし。一番頭に残ったのは、中国語で“アクシデント”のこと“意外”って書くことが分かったことですかね。
2012.3.4記

タイトル 悪夢のエレベーター
出 演 内野聖陽/佐津川愛美/モト冬樹/斎藤工/大堀こういち/芦名星/本上まなみ/小西遼生/池田鉄洋/市川しんぺー/いけだしん/山本彩乃/長澤つぐみ/芦田昌太郎
監 督 堀部圭亮
原 作 木下半太
ストーリー 鋭い頭の痛みで小川順が目を覚ますと、そこは急停止したエレベーターの中だった。一緒に乗り合わせたのは見るからにワケありな男女3人で、非常ボタンは故障し携帯電話は電池切れ、助けを呼ぶこともできない。なぜか互いの秘密を暴露し合うハメになった彼らがそれぞれに不信感を募らせる中、思いもよらぬ事件が起きてしまう。
評  「怖いよー、怖いよー。ハッハッハッハー!佐津川愛美が裏のある女子高生役がはまりすぎてるー!!」
「怖いよー、怖いよー。ハッハッハッハー!芦名星が、かつて矢沢心がやりそうな役のポジションにおさまってるー!!」
「怖いよー、怖いよー。ハッハッハッハー!時間がやけに余ってると思ったら、やっぱりドンデン返しがあったー!!」
「怖いよー、怖いよー。ハッハッハッハー!それでもこの展開は面白いー!!」
「はぁ、夢か。良かったぁー、夢で。アー!!モト冬樹みたいに、頭ハゲてるー!!」
2009.11.15記

タイトル 旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
出 演 西田敏行/中村靖日/前田愛/堀内敬子/笹野高史/梶原善/吹越満/萬田久子/麿赤兒/春田純一/木下ほうか/でんでん/石田太郎/とよた真帆/天海祐希/長門裕之/平泉成/六平直政/塩見三省/岸部一徳/柄本明
監 督 マキノ雅彦
ストーリー 1992年、入園者数が減り続け閉園を迫られていた旭山動物園に新人飼育係の吉田がやってくる。赤字財政を抱える中、園長の滝沢は動物園を建て直そうと日々奔走していた。動物たちの習性や特徴を飼育係が直接入園者に説明するなど、自分たちでさまざまな試みを工夫するうちに、市民の支持を取り戻していく。
評  一般的な動物園での動物達の見せるだけの“形態展示”ではなく、動物の行動や生活を見せる“行動展示”を実現し、旭山動物園は成功した。その注目度は世界から来園者を呼び、2006年の6月、7月には上野動物園を越え、月間来演者数日本一になったこともある。それで、テレビで特集を組まれたり、こんな風に映画になったりし、一躍有名な動物園となった。確かに柵や檻に閉じ込められているより、自由に動き回っている動物の方が生き生きして見えるだろうが、穿(うが)った考えをすれば“ゆとり教育”のような気もしないでもない。野生で生きている動物達は常に緊張の中で生きているわけで、結局が人間本意だということには代わり無い。ところで、愛知県犬山市の“日本モンキーパーク”には、世界で一番凶暴なサルが檻の中にいるそうです。実は檻の中には鏡があるだけなんですが・・・。
2014.6.8記

タイトル アサルトガールズ
出 演 黒木メイサ/菊地凛子/佐伯日菜子/藤木義勝/イアン・ムーア
監 督 押井守
ストーリー 核戦争後の荒廃した砂漠の戦場に集まった3人の美しき女ハンターたち。ゲームマスターが空中から監視する中、ターゲットである巨大モンスターのスナクジラの群れを相手に、それぞれの戦闘スタイルでバトルを繰り広げていた。ある日、伝説の超大物マダラスナクジラを仕留めるべく、彼女たちはパーティーを組む。
評  Ragner 帰宅中なう。うちでモンハンやろうかな                          ReTweet 2010/02/27 21:51
Taloon かたつむりを生で食べていますけど、ツブ貝は焼いた方がいいね。「つぶやき」ってね     ReTweet 2010/02/27 21:49
Alena プロローグ、うざっ!『立喰師列伝』パターンはもういいわ                 ReTweet 2010/02/27 21:46
Brey
佐伯日菜子久しぶりに見るね。『エコエコアザラク』思い出した               ReTweet 2010/02/27 21:45
Cristo
何、これだけ?イメージ映像ばっかじゃん。仲間になるのに悩みすぎだよ          ReTweet 2010/02/27 21:42
2010.2.28記

タイトル ATOM
出演(声) フレディ・ハイモア/クリステン・ベル/ネイサン・レイン/ユージン・レヴィ/ビル・ナイ/ドナルド・サザーランド/ニコラス・ケイジ
監 督 デヴィッド・バワーズ
ストーリー 空中都市メトロシティで暮らしていたが、事故で帰らぬ人となった少年トビー。テンマ博士は息子トビーをロボットとしてよみがえらせておきながら、もとのトビーとは違うからという理由で捨ててしまう。地上にやって来たトビーは、旧型ロボットや人間たちと触れ合ううちに、ここでアトムとして新しく生まれ変わることになる。
評  手塚治虫先生の生誕80周年記念作品。誰もが知ってる日本最初の連続放送アニメであるが、実はそれ自体手塚先生が手がけたものだった。ディズニーが好きだった先生はわざわざ“虫プロダクション”というアニメ会社まで設立した。当時は漫画よりも力を入れてたらしい。その頃モノクロだった画もこういう風に3Dにまでされたら、きっと草葉の陰で微笑んでるかもしれない。でも、いたって普通。お尻のマシンガンやヒゲオヤジ登場などマニアにくすぐり入れてるけど、なんも新鮮味が無かったのは残念。ところで日本語版のアトムの声って上戸彩ちゃんだけど、彼女女優なのに映画だけ見たらアフレコの方が多いんだよね。
2009.10.11記

タイトル アドレナリン ハイ・ボルテージ
出 演 ジェイソン・ステイサム/エイミー・スマート/クリフトン・コリンズ・Jr/エフレン・ラミレッツ/バイ・リン/デヴィッド・キャラダイン/ドワイト・ヨーカム
監 督 ネヴェルダイン
ストーリー 自分をハメた悪党との死闘で瀕死の重態に陥った殺し屋シェブ・チェリオスだったが、運ばれた病院で心臓を奪われ、バッテリー式の人工心臓を移植される。ところが、それは充電しないと止まってしまうという代物で、シェブは電流を求め、エンジンバッテリー、スタンガン、発電所とところ構わず充電するために奔走する。
評  「なんだよ、高速道路でガス欠って!おかげでこんな高い所でお前と街見てんだぜ」「オイ、あれジェイソン・ステイサムだろ。何にやってんだ?ワワッ、車のバッテリーで自分充電してるぅ〜!」「んなアホなん、興味ないわ」「おっ、ストリップ劇場からオッパイにビニテだけ付けた子連れて来たで」「ジェイソンどこ〜、ジェイソンどこ〜」「今度は競馬場や。うわっ!!何してん!人の体擦り合わしたって静電気は発生せえへんで。もっとも一人で擦ったら“自家発電”とは言うけどな」「ジェイソンどこやって!」「ん、次はどっか豪邸のプールサイドや。おートップレスのおネエちゃんばっかりや」「せやからジェイソンどこ〜」「オイ中岡、キョロキョロして路上歩くなって、あー!」キーッ!バン!!「ひかれたぁ!!リアみたいにひかれたぁ!!」
2009.10.4記

タイトル アナコンダ4
出 演 クリスタル・アレン/カリン・スタンチュー/リンデン・アシュビー/ダニー・ミッドウィンター/ジョン・リス=デイヴィス
監 督 ドン・E・ファンルロイ
ストーリー 製薬会社会長マードックの差し金で、アナコンダが産み落とした子供の蛇を盗み出した研究者がいた。その男は研究の末、ついに不老不死のエキスを完成させるに至ったのだが、成長を遂げ巨大化した蛇がまたも檻の外へ。その頃、アナコンダの噂を聞きつけたアマンダが、警官を引き連れ山の中を捜索していた。
評  アマンダ登場なので、これは「3」の続編なんでしょう。それに不死の蘭やクモも出てくるので、無理やり「2」につなげてシリーズ感出そうとしているのが、なんともあざといですね。一応今回のには人の裏切りとかあって、ストーリーは若干良くなりましたが、大して変わりありません。“ヘビを竹の筒に入れても真っ直ぐにならぬ”ってことでしょう。ところで、ヘビってほとんど目が見えないんです。あの舌をチロチロ出してるのは、舌で臭いを感知してエサを探しているんです。だから、ヘビ目線で見せてくれてる場面があるけど・・・残念でした。
2011.7.3記

タイトル あなたは私の婿になる
出 演 サンドラ・ブロック/ライアン・レイノルズ/マリン・アッカーマン/クレイグ・T・ネルソン/メアリー・スティーン/バージェン/ベティ・ホワイト
監 督 アン・フレッチャー
ストーリー ニューヨークの出版社でやり手編集長として恐れられている40歳のマーガレットは、ある日突然窮地に陥る。カナダ人の彼女はビザの問題で国外退去を命じられ、失業を免れるためそこに居合わせた自分のアシスタントのアンドリューと結婚すると爆弾発言。その結果、週末に彼の実家のあるアラスカへと飛ぶハメになる。
評  「ガハハハハ、やはりこういう男に強い女やらしたらサンドラ・ブロックは天下一品だね」「でも母ちゃん、上司命令で結婚は、いくらなんでもパワハラだよ」「なんだそれ?私は可笑しくて“片腹”痛いけどね。。男は女に育てられんだし、女はそれで成長する男に惚れるってもんさ。そうなりゃ“鬼嫁”と言われても本望だよ」「母ちゃんとサンドラ・ブロック一緒にしないでくれよ。抜群とは言わないけど、あのセミヌードのスタイルは良かったよ」「健介!鼻の下伸ばしてんじゃないよ!!白夜で日は落ちなくも、あたしがお前をオトしてやる!」「か・・・かぁちゃ・・・ん、ギブ・・・」
2009.10.18記

タイトル アバター
出 演 サム・ワーシントン/ゾーイ・サルダナ/ラズ・アロンソ/シガーニー・ウィーヴァー/ミシェル・ロドリゲス/ジョヴァンニ・リビシ/ジョエル・デヴィッド・ムーア/CCH・パウンダー/ウェス・ステューディ/ラズ・アロンソ
監 督 ジェームズ・キャメロン
ストーリー 下半身不随になり、車いす生活を送るジェイクは、惑星パンドラにやって来る。彼は人間とナヴィ族のハイブリッドであるアバターに変化を遂げ、不自由な体で単身惑星の奥深くに分け入って行く。慣れない土地で野犬に似たクリーチャーに襲われていた彼は、ナヴィ族の王女に助けられる。
評  何年ぶりだろう。久しぶりに3D映画を観た。昔は仮面みたいな赤と青の紙製だったけど、今のは両眼透明で百均の偏光サングラスっぽい。大きめなのでいつもかけてるメガネの上にそのままかけるころができた。やっぱり映像はすごい。何度も眼前の草や虫を払いたくなったことか。しかし、話の内容は・・・。これって『ダンス・ウィス・ウルブス』じゃないの!?それにさすが2時間40分、不慣れな立体映像に相当目が疲れた!なんか私自身がアバターになった気分だった。(3Dじゃなかったら評価変わってたかも・・・)
2009.12.27記

タイトル アマルフィ 女神の報酬
出 演 織田裕二/福山雅治/天海祐希/戸田恵梨香/佐藤浩市/大塚寧々/伊藤淳史/小野寺昭/平田満/佐野史郎/サラ・ブライトマン/中井貴一
監 督 西谷弘
ストーリー クリスマス目前のローマ。亡き夫との思い出が詰まった街で、矢上紗江子は最愛の娘の失踪するという最悪の事態に見舞われてしまう。身代金目的の誘拐か、それともテロか?犯人グループが警察の包囲網を霍乱し、捜査が一向に進展しない中、事件の真相に迫る外交官・黒田は、ある事実に行き当たる。
評  日本初!全編イタリアロケ敢行。でもストーリーからして海外行く必要あるのか?と思えるかも知れないが、あるのだ!TBSは『ルーキーズ』日テレは『ごくせん』と、ヒットTVドラマの延長戦を夏映画に持ってきた以上、フジTVとしても負けられない。とにかくインパクトのある場所で、織田裕二と福山雅治の二枚看板で攻めたのだ。おまけに映画好きは『天使と悪魔』でイタリアの予習してるから食いつきが良いと踏んだのだ。どうだい?俺の読みでもハズれてないだろう。それにそのうち山本高広とミッチーでパロディも考えてると思う。しっかし、この犯罪者たちはここまでやる必要ないんじゃないの?ちょっと酒飲ませるだけで良かったと思うよ。ねぇ、中川元財務大臣。
2009.7.19記

タイトル アメリア 永遠の翼
出 演 ヒラリー・スワンク/リチャード・ギア/ユアン・マクレガー/クリストファー・エクルストン/ジョー・アンダーソン/ミア・ワシコウスカ/チェリー・ジョーンズ
監 督 ミーラー・ナーイル
ストーリー 1928年、女性として初めて大西洋を横断した飛行士のアメリア・イアハート。その後もアメリアは数々の飛行記録にチャレンジし、記録を打ち立てていく。そして、夫のジョージに支えられながら、ついに単独世界一周飛行に挑戦することを決意する。
評  日本じゃ知名度が低いが、アメリカではかなり有名な女性飛行家、アメリア・イアハート。かくいう私も『ナイト・ミュージアム2』で始めて知ったので、日は浅いのであるが、かなり根性のある女性だったとは思った。やはりこういう役は“男に引けを取らない女”ヒラリー・スワンクをおいて、他にいないだろう。しかし、当時の実際の映像に重ねてつなげた手法が逆に歴史教材のようで、せっかくのアメリアのキャラが生きていない気がして残念だった。ところでアメリアは享年40歳、ヒラリーは現在36歳、失礼ながらヒラリーのほうが老けて見えるのはなぜ?
2011.3.6記

タイトル アレクサンドリア
出 演 レイチェル・ワイズ/マックス・ミンゲラ/オスカー・アイザック/マイケル・ロンズデール/サミ・サミール/アシュラフ・バルフム/ルパート・エヴァンス/ホマユン・エルシャディ/オシュリ・コーエン
監 督 アレハンドロ・アメナーバル
ストーリー 4世紀、エジプトのアレクサンドリア。女性天文学者のヒュパティアは、あふれる知性と美ぼうを持ち、弟子たちに慕われていた。一方、アレクサンドリアではキリスト教が急速に広まっていき、ついにはキリスト教徒たちに古代の神々を侮辱された科学者が、彼らに刃(やいば)を向ける事態に発展してしまう。
評  今から1700年も昔、古代エジプトの天文学には目を見張るものがある。紀元前600年頃にタレスは日食を予言し、紀元前500年頃にピュタゴラスは数ある星の中から惑星(金星)を発見した。本作で紹介しているように、紀元前200年頃にアリスタルトスは既に地動説唱えていた。また彼は地球や月の大きさを計算する理論を整え、数十年後エラストテネスが地球の大きさを、その数十年後ヒッパルコスが月の大きさを割り出した。しかし、本作でわかるようにキリスト教による迫害で約1000年近く続いていた古代エジプトの数学・科学・哲学は消滅した。その後、17世紀にコペルニクスやガリレオが地動説と唱え天文学はようやく再起する。それにしてもこの約1300年の沈黙は、人類の科学発展において非常にもったいなく思う。それとも「お前らにゃまだ早い」という神の啓示なのだろうか。
2011.6.26記

タイトル アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち
出 演 テスティーヴ・“リップス”・クドロー/ロブ・ライナー/ラーズ・ウルリッヒ/レミー/スラッシュ/ロム・アラヤ/スコット・イアン
監 督 サーシャ・ガヴァシ
ストーリー 1980年代、音楽界に絶大な影響を与えたものの、ほとんど存在を忘れ去られていたヘヴィメタルバンド、アンヴィルの軌跡を追ったドキュメンタリー。
評  元ガンズ・アンド・ローゼスのスラッシュが、30年以上バンドを続けている代表として、ローリング・ストーンズ、ザ・フーに並び紹介したバンドが“アンヴィル”。カナダ出身でおよそ世界中のヘヴィメタル・バンドに影響を及ぼし、パワーメタルの祖とも言われている。(“パワーメタル”とは、ヘヴィメタの一種で、よりパワフル、よりアグレッシブな音を出すロックジャンル)とはいえ、日本でもアルフィーやスターダスト・レビューや30年越えのバンドは結構いるわけで、そんなに珍しくも思えなかった。それに内田裕也さんみたく1人でも頑張ってる高齢ロッカーもある意味本物のロックだと思うよ。そういえばこないだ坂本英三さんがANTHEMを脱退しちゃったな。もしかしてアニメタル復活!?
2014.10.12記

タイトル アンダーワールド ビギンズ
出 演 マイケル・シーン/ビル・ナイ/ローナ・ミトラ/スティーヴン・マッキントッシュ/ケヴィン・グレイヴォー/シェーン・ブローリー/ケイト・ベッキンセイル
監 督 パトリック・タトポロス
ストーリー はるか昔、吸血鬼族であるヴァンパイアは狼男族であるライカンを奴隷としていた。その時代には、女処刑人セリーンとうり二つの女性戦士ソーニャの姿があった。彼女はヴァンパイア一族の長老の娘だったが、ライカンのルシアンと道ならぬ恋に落ちる。
評  またぁ?続編に息詰まると決まってルーツを辿るよね。『エクソシスト』しかり『ハンニバル』しかり・・・。それにセリーンがライカンハンターとなった理由なんか、そんな謎とも思ってなかったし。ご丁寧にラストにケイト・ベッキンセイルに登場までしていただくと逆に恐縮でした。まあ、全体的に青白い闇に包まれた映像は鮮烈でした。でも、“青い光”というのは、白色光に比べ暗いけど、人に心理的に冷静にさせる効果があるそうだ。実際、イギリス北部のグラスコー市で警官のため青い光の街路灯を設置したところ、犯罪件数が激減したんだとか。だからだろうか、凄惨なシーンも落ち着いて観れた。一応ホラーだと思うけど、これでいいの?
2010.6.27記

タイトル いけちゃんとぼく
出 演 蒼井優(声)/深澤嵐/ともさかりえ/萩原聖人/モト冬樹/蓮佛美沙子/柄本時生/江口のりこ/村中龍人/中村凛太郎/白川裕大/窪田傑之/宮本愛子/山田スミ子/西原理恵子/たくませいこ/ちすん/いとう麻見/ニタ・ニコルソン/峯のぼる/池松壮亮/岡村隆史/吉行和子
監 督 大岡俊彦
ストーリー いつのころからか、いつも一緒に過ごしているよしおと謎の生き物いけちゃん。山登りや虫取り、友だちとケンカしたりするとき以外にも、熱が出たときには看病したりと、いけちゃんはいつもよしおのそばに寄り添い彼を見守っていた。やがて、よしおが成長して少年時代が終わろうとするころ、いけちゃんの姿が見えなくなってしまう。
評  以前『ザ・ベストハウス123』で“絶対泣ける本”として紹介され、ベストセラーになった西原理恵子の絵本が原作です。絵本といっても元々は彼女の“毒”特な描写のマンガであったものをマイルドに編集したもの。子供が主人公なのに、いや〜な大人社会が垣間見られるところが、いかにも西原イズム。それなのにラストで明かされるいけちゃんの正体に、人間のすばらしさを感じえます。いくら世の中皮肉っても、このおばさんのハートは篤いんだろうな。おかげで今年はちょっとした西原ブームです。ところで『妖怪大戦争』のあずき洗いこと岡村さん、お元気ですか?相方は女子アナとイチャイチャしてますよ。
2010.8.22記

タイトル 仁寺洞(インサドン)スキャンダル -神の手を持つ男-
出 演 キム・レウォン/オム・ジョンファ/イム・ハリョン/ホン・スヒョン/キム・ジョンテ/白竜
監 督 パク・ヒゴン
ストーリー 仁寺洞の骨董街を仕切るギャラリーのオーナー、ペ・テジンは、朝鮮王朝期を代表する水墨画家・安堅の作品で幻の名画と称される“碧眼図”を手に入れる。テジンは修復のため、神の手を持つと呼ばれる修復士イ・ガンジュンを雇うが、この名画修復プロジェクトの裏では、さまざまな人々の思惑がうごめいていた。
評  韓国の伝統文化が息づく街、仁寺洞(イサンドン)。ソウル市内にあり、王宮景福宮と昌徳宮の中間にある一本道のメインストリートとその周辺の街だそうで、ここには昔ながらの工芸品や芸術品を売っている店が並び、またそれとは違った個性的なギャラリーも多くある。まさに韓国アートの中心地というところだそうだ。しかしながら韓国での有名なアートが思いつかないので、この映画でもいまいちピンとこなかった。しかし、ここに登場する安堅の水墨画は後に俵屋宗達らにも影響を及ぼしたという。それよりこの映画は贋作家たちの騙し騙されのサスペンスなんだと期待もあったのだが、テンポがわるいのかいまいちドキドキハラハラ感が無かった。とは言え、この本物の水墨画の紙を薄く剥ぎ取る「裏打ち」の技法には驚いた。作中で誰かが「韓国人は忍耐力がない」って言ってたけど、これ見ると絶対そんなことないと思った。やっぱ、なんでも表面だけ見てちゃダメですね。
2016.7.24日

タイトル いずれ絶望という名の闇
出 演 ジェラール・ドパルデュー/アーシア・アルジェント/オリヴィエ・マルシャル/アンヌ・コエサン/アイサ・マイガ/カトリーヌ・マルシャル
監 督 ジル・ベア
脚 本 オリヴィエ・マルシャル
ストーリー かつては有能な刑事であったが、不祥事を起こしたことがきっかけで夜勤に配属されたマットは、ある晩、友人である麻薬捜査官のフランクから呼び出された。深夜のガソリン・スタンドでフランクが持ちかけてきたのは、税金のかからない金儲けの話。マットは「聞かなかったことにする」と立ち去ったが、ガンのために余命幾許もない、というフランクの話は、マットの心に棘を残した。
評  「あのさ、オリヴィエ・マーシャルのロワール・ハードボイルド三部作の最終作だから同じパターンなんだろうけど、このタイトル、ネガティブ過ぎないか?」「バカルさんもぼくも、どっちかっていうと心に闇を抱えている方ですけど、ここまで重くないですもんね」「何なに?逆に『いずれも希望という名の友』?いんじゃない」「それに今回は監督業を他人に預けて、けっこう目立つ役を自分で演っちゃってるんですよ」「だんだんM・ナイト・シャマランみたいになってきましたね」「えー!!『やがて踏襲という名の真似』ですか?」「若林君、やっぱこいつ、ウザいよな」「確かにそうですね。ザキヤマさん、にぎやかし担当のくせにしっかりセンター陣取ってますからね」「ま、待ってよー!『あるいは進行という名のガヤ』といことで、ここは手を打ってくれませんかねぇ?」
2013.5.12記

タイトル イテウォン殺人事件
出 演 チョン・ジニョン/チャン・グンソク/シン・スンファン/コ・チャンソク/オ・グァンノク/ソン・ヨンチャン
監 督 ホン・ギソン
ストーリー 男子大学生がハンバーガー店のトイレで刺されて死亡する。容疑者はCID(アメリカ陸軍犯罪捜査司令部)が身柄を確保したピアソンと、父親に付き添われて出頭したアレックス。検察の取調べに対して、ピアソンとアレックスは互いに相手が男を殺したと供述する。しかし、アレックスの供述は曖昧で、ピアソンの供述は具体的で信憑性が高かった。検察はCIDの結論を覆し、アレックスを殺人罪で起訴した。
評  1997年、ソウルの梨泰院(イテウォン)地区のハンバーガー店で実際に起こった事件を映画化したものであるが、このとおりこれだけ状況証拠があるのにかかわらず、当局は犯人を特定できなかった。ところがこの映画をきっかけに事件は世間の注目を改めて浴び再捜査が行われることになった。このチャン・グンソクが演じるピアソンのモデルとなったアーサー・パターソンは事件後アメリカへ行っていたのだが、2012年、パターソンは再び逮捕され、韓国検察からの要請でアメリカ裁判所はパターソンを身柄を引き渡された。そんな面白い映画ではなかったが、後日談でお手柄の作品である。ところで今や下火の韓流ブームにこのチャン・グンソクの人気で再炎するかの期待がかかっていたようだけど、これはそんなにうまくいかなかったみたいだね。
2015.10.11記

タイトル いぬばか
出 演 スザンヌ/徳山秀典/岡田亮輔/相沢まき/前田健/さがゆりこ/浜谷健司/はなわ/原口あきまさ/赤座美代子/渡辺美奈代/島崎俊郎/宮崎美子
監 督 ヨリコ ジュン
ストーリー 大の犬好きのすぐりは高校卒業後、雑種の愛犬・るぱんとともに熊本から上京してくる。ある日、一瞬彼女が目を離したスキにるぱんはラブラドール・レトリバーに突進し、交尾を始めてしまう。都内のペットショップで店長を務める哲平は、愛犬を繁殖に連れて行く途中でそのチャンスをフイにされ、ぼうぜんとしてしまう。
評  島田紳助王国全盛期。『クイズ!ヘキサゴン』で人気を呼んだオバカタレントのひとり、スザンヌを主役にすれば皆んな観るだろうと、人を“ばか”にした企画です。彼女の所属事務所ケイダッシュが総力を挙げているようで、出演者のほとんどがその所属タレント。ここぞとばかり、大輪教授、ビッグスモールン、HEY!たくちゃんと売れない芸人も総動員。矢じるし、サボテンラッシュと既に解散したコンビもいます。このドーナツを口から出す手品師、ぺるも今では独立しています。こんだけの便乗映画は観る価値なしですが、スザンヌがチョーカー代わりに首輪つけてるのはちょっとドキドキします。(う、性癖がバレる!)
2014.3.30記

タイトル イングロリアス・バスターズ
出 演 ブラッド・ピット/クリストフ・ヴァルツ/マイケル・ファスベンダー/イーライ・ロス/ダイアン・クルーガー/ダニエル・ブリュール/ティル・シュヴァイガー/メラニー・ロラン/サム・レヴァイン/アウグスト・ディールジュリー・ドレフュス/シルヴェスター・グロート/ジャッキー・イドー/ドゥニ・メノーシェ/マイク・マイヤーズ/ロッド・テイラー/マルティン・ヴトケ ボー・スヴェンソン/エンツォ・G・カステラッリ
監 督 クエンティン・タランティーノ
ストーリー 1941年、ナチス占領下のフランスの田舎町で、家族を虐殺されたユダヤ人のショシャナはランダ大佐の追跡を逃れる。一方、“イングロリアス・バスターズ”と呼ばれるレイン中尉率いる連合軍の極秘部隊は、次々とナチス兵を血祭りにあげていた。やがて彼らはパリでの作戦を実行に移す。
評  第二次世界大戦を背景に頑張ったつもりだろうけど、結局、復讐劇じゃん。やっぱ“頭足らんティーノ”だわ。いくら『上映初日から4日間、面白くなかったら全額返金キャンペーン』やったって、こいつの映画になれてる人は『またか・・・』で終わるって。でも懐かしいよな。ユーラシア大陸横断ヒッチハイクん時、ヨーロッパも行ったっけ。フランスじゃサーカスやって、ドイツじゃビールをガブ飲みしたもんな。アメリカは行ってねぇから知らん。ところで、ナチスが“クソ野郎”なのは言わずもがなだけど、最近ハリウッドじゃナチスの映像化をタブー視しつつあるらしい。こいつらも“クソ野郎”だよな」
2009.11.22記

タイトル インスタント沼
出 演 麻生久美子/風間杜夫/加瀬亮/相田翔子/笹野高史/ふせえり/白石美帆/松岡俊介/温水洋一/宮藤官九郎/渡辺哲/村松利史/松重豊/森下能幸/岩松了/松坂慶子
監 督 三木聡
ストーリー 雑誌編集長の沈丁花ハナメは、担当雑誌が休刊になり退職。偶然見つかった手紙で知った実の父親に会いにいくと、骨董屋を営む怪しい風ぼうの“電球”という男が現れる。“電球”を訪ねるうちに自室で骨董屋をはじめることを思いついたハナメだったが、お宝が眠る蔵の鍵を“電球”に100万円で売りつけられる。
評  「では、恒例のOLクーイズ!テゥテゥ!『沼と池の違いは何であろうか?』」「わっ、まさかのCMネタ。簡単すぎてへそで沸かした茶に“区”の字が浮きそうです」「ブブー!時間切れです」「まだ、答え始めたばっかなのに。せめて“凶だよ”ってツッコミ欲しいとこだけど・・・」「答えは“河童がいるかどうか”です。温水ではありません」「あー麻生久美子の胸ほど薄いわ。やめたやめた、OLクイズ閉店します」「やべ、閉店してもうた。ドンドン、すいません。骨董品という名のガラクタセールがあると聞いたのですが」「アベちゃんとOLクイズ続けたければ、次の暗号クイズに答えよ。“風間”」「杜夫」「松坂」「慶子」「二人そろえば」「鎌田行進曲!」「坂口ぃー!」「開いたぁ!」
2009.9.13記

タイトル イントゥ・ザ・ブルー2
出 演 クリス・カーマック/ローラ・ヴァンダーヴォート/マーシャ・トマソン/デヴィッド・アンダース/マーセア・モンロー/オードリーナ・パートリッジ/マイケル・グラジアデイ
監 督 スティーヴン・ヘレク
ストーリー 沈没船の伝説の財宝を手に入れることを夢見て、ハワイで暮らすセバスチャンと恋人のダニー。ある日、彼らの元を訪れた男女から、ハワイの海に沈むフセインの隠し財産のコンテナ探しの手伝いを持ちかけられる。
評  前回の華だったジェシカ・アルバは登場せず、全体的にレベルダウン。メインのはずの海での宝探しも最初チラッとあって、最後のほうで思い出したかのように出てきます。また、フセインの隠し財産が海の底にあるって事自体、無理ないだろうか?イラクに大量破壊兵器はなかったんだし。そもそもこれって前作とのつながり全然なくて、果たして「2」の意味があるのでしょうか。出演女優の皆さんが“おっぱい出し損”のようでかわいそうでなりません。こんなベタなこと言いたくないですが、気持ちが“イントゥ・ザ・ブルー”です。
2012.7.22記

タイトル インビクタス 負けざる者たち
出 演 モーガン・フリーマン/マット・デイモン/トニー・キゴロギ/パトリック・モフォケン/マット・スターン/ジュリアン・ルイス・ジョーンズ/アッジョア・アンドー/マルグリット・ウィートリー/レレティ・クマロ/パトリック・リスター/ペニー・ダウニー
監 督 クリント・イーストウッド
ストーリー 1994年、ネルソン・マンデラはついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナールは、一致団結して前進する。
評  「先生、この映画、普通に感動が沸き起こってきました。最初、国の広告塔になるを嫌がっていた選手たちが、やがてそれを誇りと思えるようになっていく。自分らのためだけでなく、全体のために頑張ることのすばらしさが伝わってきました」「そうだ!イソップ。これこそ“One for All、All for One”ということだ!」「それから先生、アパルトヘイトが廃止され、ややもすれば逆に非難を浴びた白人の多いチームを敢えて存続させ、激励し続けたマンデラ大統領に真のリーダーシップを感じました。まるで先生のようです」「ありがとう、山崎。大統領に似てるというのは言い過ぎだが、これはまさしく“信は力なり”だということだ!」「でもよう、先生、決勝戦の点数のほとんどがペナルティキックじゃねぇか。それにこの映画、どうせ今年の南アで開催されるサッカー・ワールドカップに合わせて創ったんだろ」「大木、俺はこれからお前を殴る!」「えぇ!!」
2010.2.14記

タイトル インフォーマント!
出 演 マット・デイモン/スコット・バクラ/ジョエル・マクヘイル/メラニー・リンスキー/ルーカス・キャロル/エディ・ジェイミソン/ラスティ・シュウィマー/リック・オーヴァートン/トム・ウィルソン/クランシー・ブラウン/スコット・アツィット/アンドリュー・デイリー
監 督 スティーヴン・ソダーバーグ
ストーリー アメリカの大手穀物商社に勤めるマーク・ウィテカーは将来を嘱望された優秀な社員だったが、会社が国際価格カルテルを結んでいると内部告発する。告発を受けたFBIは捜査を開始してマーク・ウィテカーに物証を迫るものの、重要証人である彼は供述を二転三転させ、立件自体が困難になっていく。
評  数年前に食品偽造問題がクローズアップされた原動力は“内部告発”だった。2007年の“白い恋人”の賞味期限改ざん事件問題もそれによるものだが、しばらく販売中止していた間に花畑牧場の生キャラメルがヒットしたので記憶にある。本当は田中義剛がチクったんじゃないかとも思ってた。企業は、存在自体が社会的影響を及ぼす力を持ちながらも、自己の利益を追求するという矛盾する性質を持っている。そういう意味ではこの“内部告発”は自浄作用となるだろう。ただ問題はその告発する社員の善悪の基準。こいつみたいに結局自己保身な奴もいれば、自分を悲劇の正義の味方だと過大妄想している者もいる。本作はそこそこ面白かったけど、ソダーバーグ監督は自分は社会派の権威と勘違いしていないか?
2012.5.27記

タイトル ヴィクトリア女王 世紀の愛
出 演 エミリー・ブラント/ルパート・フレンド/ポール・ベタニー/ミランダ・リチャードソン/ジム・ブロードベント/トーマス・クレッチマン/マーク・ストロング/イェスパー・クリステンセン/ハリエット・ウォルター/ジュリアン・グローヴァー
監 督 ジャン=マルク・ヴァレ
ストーリー 7つの海を支配し、イギリスを「太陽の沈まない帝国」と呼ばれるまでに押し上げたヴィクトリア女王。黄金期を夫婦で支えた女王とアルバート王子だったが、真のきずなを結ぶまで数々の波乱と困難を乗り越えなければならなかった。王室の権力争いや、マスコミが書きたてるスキャンダルなど幾多の荒波にもまれながら、ピュアな愛が育っていく。
評  みんなが変だと思うのに、なんとなくいい具合になってるからそのままにしてる、というのは良くあるもので、政治がその例だろう。日本もせっかく民主党に政権交代したのに、結局世間知らずのボンボン総理は力不足で退陣してしまった。菅総理に代わったけど、どうせ刷新するなら女性の総理でも据えれば良かったのに。イギリスではエリザベス1世の時代から女性が政治に携わっていたわけで、それ自体に何の抵抗もないのだろう。そういえばサッチャー首相もいた。じゃあ日本はどうかといえば、今の民主党には当たり屋の三宅雪子のようにろくな人材がいない。脈有りそうなのは蓮舫だけか・・・。
2010.6.13記

タイトル ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜
出 演 松たか子/浅野忠信/室井滋/伊武雅刀/光石研/山本未來/鈴木卓爾/小林麻子/信太昌之/新井浩文/広末涼子/妻夫木聡/堤真一
監 督 根岸吉太郎
原 作 太宰治
ストーリー 戦後の混乱期、酒飲みで多額の借金をし浮気を繰り返す小説家・大谷の妻・佐知は、夫が踏み倒した酒代を肩代わりするため飲み屋で働くことに。生き生きと働く佐知の明るさが評判となって店は繁盛し、やがて彼女に好意を寄せる男も現れ佐知の心は揺れる。そんな中、大谷は親しくしていたバーの女と姿を消してしまう。
評   [太宰治 生誕100年記念作品 第二弾!]
 太宰治という男は一生涯、自殺を繰り返しつつも、女性に愛され続けた。
昭和2年の芥川龍之介の自殺に感化され、昭和4年カルモチンで自殺未遂。その後、.芸子の、小山初代との結婚を目前に昭和5年バーの女給、田部シメ子と心中。自分だけ生き残る。昭和10年新聞社に入社できずまたも自殺未遂。その後内縁関係を結んでいた初代の不貞が発覚し、昭和12年に一緒に自殺未遂。そして離婚。昭和13年井伏鱒二に紹介された石原美智子と結婚するも、熱狂的なファンの太田靜子との間に子供を設ける。さらに飲み屋で知り合った山崎富栄と不倫を続け、昭和23年に入水し死亡。
・・・どんなにモテモテでもこんな人生ヤダ。
2009.10.11記

タイトル ウォッチメン
出 演 マリン・アッカーマン/ビリー・クラダップ/マシュー・グード/カーラ・グギーノ/ジャッキー・アール・ヘイリー/ジェフリー・ディーン・モーガン/パトリック・ウィルソン
監 督 ザック・スナイダー
ストーリー ジョン・F・ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、キューバ危機など、世界で起きた数々の事件を見守ってきたヒーローたち“ウォッチメン”。しかし、かつてウォッチメンだった男の一人が暗殺される事態が発生。殺害現場には、血のついたスマイル・バッジが残されていた。しかも、ウォッチメンたちの殺害はその後も続く。
評  この退廃的で、懐古的な雰囲気が嫌だ。無駄に大げさな表現にもゲンナリ。
中途半端なヒーローが出てきて世界平和を語り、おまけに顔面ほっかむりの奴まで出てきたとなったら・・・
わかった!これ、アメリカ版の『20世紀少年』だ!
お前ら、架空の敵と闘ってるくらいなら、来週飛んでくる予定の北朝鮮のミサイル、なんとかしてくれよ。
2009.3.29記

タイトル 宇宙戦艦ヤマト 復活篇
出演(声) 山寺宏一/伊武雅刀/藤村歩/由愛典子/茶風林/古谷徹/伊藤健太郎/浪川大輔/柚木涼香/野島健児/山口勝平/鳥海浩輔/高瀬右光/大浦冬華/阪口大助/青野武/置鮎龍太郎/永井一郎/緒方賢一/家中宏/飯塚昭三/田中敦子/井上和彦/子安武人
監 督 西崎義展
原 作 松本零士
ストーリー 西暦2220年、太陽の300倍の質量を持ち、光をも飲み込む暗黒の天体、移動性ブラックホールが宇宙から地球へと迫っていた。地球連邦政府は、移民船団を組織。サイラム恒星系アマールへの移民を決行するが、謎の大艦隊の攻撃に遭い、船団が壊滅。古代進は移民船団の護衛艦隊司令としてヤマトに乗り込み、大艦隊に戦いを挑む。
評  「ヤマトの諸君、また会えて光栄の至りだ。かつて何度も最期っぽいサブタイトル付けて非難をあびていたが、さすがに26年振りだとで誰もそうは言うまい。それに6連発の波動砲とは衝撃的だな。原案が石原慎太郎と出たから右に曲がるんじゃないかと思ったよ。もっとも「特攻の美学」は嫌いじゃないがね。そうそう、沖田艦長ならこう言うだろうな。『ヤマトか・・・。何もかも皆懐かしい・・・」。と言ってもしっかり回想シーンで登場しているではないか。それも昔の映像のままでな。私も出してもらいたかったよ。でもこれが第一部だから次回作にお呼びがかかるかもしれないな。そのまえにキムタクの実写版があったな。では、また会おう、ヤマトの諸君」
                                   ・・・・・・『SPACE BATTLESHIPヤマト』まで、あと1年
2009.12.13記

タイトル ウルトラミラクルラブストーリー
出 演 松山ケンイチ/麻生久美子/ノゾエ征爾/ARATA/齋藤咲良/竹谷円花/米田佑太/中沢青六/キタキマユ/野嵜好美/乗田夏子/藤田弓子/原田芳雄/渡辺美佐子
監 督 横浜聡子
ストーリー 青森で農業を営みながら一人で暮らす水木陽人は、やることなすことすべてが常識外れな町の変わり者。ある日陽人は、訳あって東京からやって来た神泉町子に一目ぼれする。恋を知らない陽人にとっての生まれて初めての恋は、常識を超えた奇跡のような出来事を次々に呼び起こす。
評  ホントは映画館で観る気ねひゃったんだばって、ニュースとかで話題さなってたはんで、観て来たじゃ。YAHOOのレビューとかば見れば「津軽弁が伝わらねのがシュールさを増してる」みてんだこど書いでらんだばって、そっただこどはねぇーべ。せば、沖縄が舞台の映画も同じこどしゃべれじゃ。わだば、普通に観れだな。この陽人はホジナシなんだがモツケなんだがは分がねばって、津軽の地にはそた者でも許容するでけだ懐があるってことだべ。ところでこないだ、『タモリ倶楽部』観でだら鉄道オタクの原田芳雄さんが、この映画さ出はる条件で高級寝台車カシオペアさ乗へで貰ったんだど。明らかに公私混同だども許すとごは懐の広さだべか。
2009.6.28記

タイトル ウルヴァリン X‐MEN ZERO
出 演 ヒュー・ジャックマン/リーヴ・シュレイバー/テイラー・キッチュ/ダニエル・ヘニー/ダニー・ヒューストン/ケヴィン・デュランド/ウィル・アイ・アム/ライアン・レイノルズ/ドミニク・モナハン/リン・コリンズ
監 督 ギャヴィン・フッド
ストーリー 特殊な能力を持つ、ウルヴァリン。かつてカナダの森で目覚めたとき、ローガンという名の兵士だったというほかに、彼は過去を記憶していなかった。そして、そこには“ウルヴァリン”と刻まれた軍の認識票が残っていた。
評  キャラクターもののシリーズが完結すると、次はこういう風にルーツ編を作る傾向になってきた。悪あがきと言おうか、未練がましいと言おうか。だいだいX-MEN自体そんな好きじゃなかったので、さほどウルヴァリンにも興味なかった。そしたら敵に改造されたって、仮面ライダーと同じじゃん!若い頃のサイクロップスも出てるけどやっぱ情けない風体だし。好きな人にとっては“あるあるネタ”的共感はあるだろうけど、結局ムリヤリ辻褄合わせてるだけだ。ところでダイヤモンドって確かに世界一硬い鉱物だけど衝撃には弱いから、銃で撃たれたら粉々になると思うんだけど・・・。
2009.9.13記

タイトル 噂のモーガン夫妻
出 演 ヒュー・グラント/サラ・ジェシカ・パーカー/サム・エリオット/メアリー・スティーンバージェン/エリザベス・モス/マイケル・ケリー/ウィルフォード・ブリムリー
監 督 マーク・ローレンス
ストーリー 不動産のトップ・セールス・ウーマンのメリルと、敏腕弁護士のポールは誰もがうらやむ超セレブ夫妻。だが、ある日夫の浮気が発覚し、妻の気持ちは急速に冷めていく。ポールは何とかメリルのご機嫌をとろうとするが、ある晩ディナーの帰りに二人は殺人現場に遭遇してしまうのだった。
評  犯罪の証言者をどこかの僻地(へきち)に移動させる“証人保護プログラム”は私は『ザ・クライアント(依頼人)』で知ったけど、改めて広いアメリカではポピュラーな制度なのだと思った。浮気をした男に対して三行半を叩きつけたのに、男が未練がましくつきまとう場合、女はこれを適用してもらいたいと思うかもしれない。男の意見とすれば、浮気は文化・・・とまで言わないが、病気だと思ってくれたらありがたい。男の生理は四六時中働いていて、毎日必死に理性が押さえつけているけれど、箍(たが)が外れることもあるのだ。でもまあ、他人事の場合、これは非常におもしろい。だから、石田純一・東尾理子夫妻、市川海老蔵・小林麻央夫妻の数年後が楽しみだ。
2010.3.14記

タイトル 運命のボタン
出 演 キャメロン・ディアス/ジェームズ・マースデン/フランク・ランジェラ/ジェームズ・レブホーン/ホームズ・オズボーン/ジリアン・ジェイコブス/セリア・ウェストン/デボラ・ラッシュ
監 督 リチャード・ケリー
ストーリー ある日の朝、ノーマとアーサー夫妻の元に、赤いボタン付きの装置が入った箱が届く。夕方、謎めいた男がノーマを訪ね「このボタンを押せば100万ドルを手に入れられるが、代わりに見知らぬ誰かが死ぬ。考える猶予は24時間」と驚くべき提案を持ちかける。二人は迷いながらもボタンを押してしまう。
評  本当は映画館で観たかったのに、いつものごとくこちらでは上映されなかった。やむなくDVD化まで待たざるを得なかったので、いろいろストーリーを予想していた。辛辣なサスペンスなのか、巧妙な詐欺師の話なのか?そして観たら意外な方向にいってしまった。それも私的にはあんまり好きじゃない方向に・・・。でも、ラストで「なるほど」と納得させる展開があったのでなんとか救われた。ところで、ドラえもんの道具に独裁スイッチ”ってのがあって、これも押すと人が消えちゃんだけど、昔子供の頃単行本を読んだとき、マジ泣きそうになったのを思い出した。
2010.12.19記

タイトル エグザム
出 演 ルーク・マブリー/ジェンマ・チャンジミ・ミストリー/ジョン・ロイド・フィリンガム/チュク・イウジ/ナタリー・コックス/ポリアンナ・マッキントッシュ/アダル・ベックコリン・サーモン/クリス・ケアリー
監 督 スチュアート・ヘイゼルダイン
ストーリー 合格すれば死ぬまで年俸1億円という大手企業の最終就職試験に残った8人の男女。武装した警備員が監視する密室で、試験監督から3つのルールを告げられ問題に取り掛かろうと用紙を裏返すと、問題用紙は白紙だった。80分という制限時間の中、受験者たちは手を組んだりだまし合ったりして、試験の問題と答えを見つけ出そうとする。
評  「東大卒の僕もね、年俸1億円と聞いてその試験受けて来たんですよ」「いちいち学歴言わんでええて」「そしたら本当に問題用紙真っ白でね。考えましたよ。真っ先に思いついたのはイギリス哲学者のジョン・ロックの“タブラ・ラサ”。人は生まれたときは白紙で経験を持って書き込まれていく。だからここに“東大卒”って書こうと思ったんですよ」「また学歴!お前難しく考え過ぎやて、意外と最初の方で分かる簡単なトンチやと思うぞ」「で、結局、クラペイロン・クラウジウスの公式から導いた飽和蒸気圧を発生させるため、体内に蓄積されていた老廃物を含んだ水分を重力加速度に比例したパラボラを描かせて投射しました」「なんやねん!要はションベンひっかけたんやないか!最低やな」「いえ、学歴は最高です」「もうええわ」
2010.8.1記

タイトル エスター
出 演 ヴェラ・ファーミガ/ピーター・サースガード/イザベル・ファーマン/CCH・パウンダー/ジミー・ベネット/アリアーナ・エンジニア/マーゴ・マーティンデイル/カレル・ローデン/ローズマリー・ダンスモア
監 督 ハウメ・コジェ=セラ
ストーリー 子どもを流産で亡くしたケイトとジョンは悪夢とトラウマに苦しみ、夫婦関係も限界を迎えていた。以前の幸せな日々を取り戻そうとした彼らは養子を取ることに決め、地元の孤児院を訪問。そこで出会ったエスターという少女を養女として迎え入れる。
評  くりぃむしちゅー有田が『しゃべくり007』で絶賛した次の日からレンタルできなくなってしまった。ようやく借りてみたけど、雪の中の一軒屋、二面性をもつ殺人鬼、って、これ『ミザリー』じゃん!迫り来る緊張感を一応感じながらも高をくくって眺めていたら、意外な事実判明に不意を突かれた。なるほど、これはやられました。でもこのパターン、横溝正史でなんかあった気がする。いずれにせよ、これだけ完成されたキャラだと絶対に続編あるよね。
2010.12.12記

タイトル エディ・マーフィの劇的1週間
出 演 エディ・マーフィ/ヤラ・シャヒディ/トーマス・ヘイデン・チャーチ/ニコール・アリ・パーカー/ロニー・コックス/マーティン・シーン/スティーヴン・ラナジージ/デレイ・デイヴィス/ヴァネッサ・ウィリアムズ/ジョナサン・マンガム/スティーヴン・ルート/リチャード・シフ
監 督 キャリー・カークパトリック
ストーリー 金融企業のエリート社員エヴァンは、7歳のひとり娘オリビアよりも仕事に精一杯の毎日。だが、ライバルの出現でキャリア失墜の危機に陥ってしまう。そんな時、オリビアの空想上の‘友達’のおかげで重役の信頼を回復したエヴァンは、‘友達’を利用して出世を目指す。
評  「やぁー、皆んな、おーれはエディ・マーフィだ!」「偉そうに出てきたけど、最近全然映画出てないだろ。本当にいるのか分かんなかったよ」「なーに言ってんだ。おーれはこの子供が話してるクピタたちじゃ、なーいゾ」「でも、こないだアメリカの『フォーブス誌』の“ギャラ払われ過ぎランキング”で、去年ついに1位になったそうじゃないか。なんでもこれはギャラと映画の興行収入の割合で計算すんだってな。つまり多くギャラもらってるのに映画はコケてばっかなんだろ」「うーるせぇ!おーれの前でそのランキングの話は二ぃ度とするんじゃねぇ!そうだ、こういうのはどうだい?前までのハチャメチャだったが、こんなアットホームもできて、じーつは格が上がってるという・・・」「あのな、こんなベッタベタなタイトル付けられてる時点でもう終わりだろ」「ふーざけんな!てーめぇ、いつだってやってやるぞ!」「だから、もう知名度ないんだって」「・・・っつうか、このモノマネコントしている俺たちの方が知名度ないだろ」「素に戻るな!」
2013.2.17記

タイトル オーケストラ!
出 演 アレクセイ・グシュコフ/メラニー・ロラン/フランソワ・ベルレアン/ミュウ=ミュウ/ドミトリー・ナザロフ/ヴァレリー・バリノフ/アンナ・カメンコヴァ/リオネル・アベランスキ/アレクサンドル・コミサロフ/ラムジー・ベディア
監 督 ラデュ・ミヘイレアニュ
ストーリー かつてボリショイ交響楽団の天才指揮者だったアンドレは、今はさえない劇場清掃員として働いていた。ある日、出演できなくなった楽団の代わりのオーケストラを探しているというFAXを目にした彼は、とんでもないことを思いつく。それは、いまや落ちぶれてしまったかつての仲間を集めて楽団を結成し、コンサートに出場するというものだった。
評  佐渡裕「これはですね。かつてソ連共産党の圧政で職を失われたマエストロが人生の一発逆転を狙おうという非常にワクワクするドラマなんですね」高嶋ちさ子「このマリー・ジャケって子、けっこう様になってるわよね。若い頃の私みたい」錦織健「いや、高嶋さんはマエストロの奥さんの方に似てますよ」青島広志「はい!マエストロはおっしゃってましたね。協奏曲は“狂気”だって!そのとおりなんです。雑音だとも思われるかもしれないケータイの着音も拳銃音も、うまくアンサンブルを奏でてくれさえすれば、エクスタシーを感じられるんです!」本間智恵「あ、青島さん、興奮しないでください!」
2010.9.26記

タイトル オーシャンズ
出 演
監 督 ジャック・ペラン/ジャック・クルーゾ
ストーリー 北極海から南極海、海上から大気圧1,100倍の深海へと、世界50か所で4年以上の月日をかけて100種類以上もの海洋生物を撮影。世界中の海を取材したネイチャー・ドキュメンタリー。
評  地球の3分の2以上を占める海。ダーウィンの進化論を信じれば地球上の生命は全てここから発祥した。多くの酸素を供給するため“肺”の形成がされた生物はやがて陸上にあがるが、そのまま海にとどまった生物が圧倒的に多い。まだ知られていない生物もあるので予想数字ではあるが、陸上生物が約100万種類であるに対し、海中生物は約1000万種類もいるという。そのうち微生物を除いて約100万種のうち4分の3はその生態が明かされていないそうだ。今年の1月に放送された、世界で始めて撮ることができたダイオウイカの生態のNHKのスペシャル番組が高視聴率を獲得したのは記憶に新しい。おかげで70億も投じた本作の感動が微妙に薄れちゃった気もした。
2013.5.5記

タイトル 大洗にも星はふるなり
出 演 山田孝之/山本裕典/ムロツヨシ/小柳友/白石隼也/伊藤麻実子/福田響志/小島康志/安田顕/佐藤二朗/戸田恵梨香
監 督 福田雄一
ストーリー 茨城、大洗にある海の家でのクリスマス・イブ。ナルシスト男の杉本、サメオタクの松山らひと夏を海の家で働いた男たちが、マドンナ・江里子の手紙のもとに召集された。皆が皆「江里子の本命は自分」と言い張るが、偶然現れた弁護士の関口が彼らの本命説をことごとく論破していく。
評  「♪もしかしてだけど〜」と、どぶろっくの歌をバックに流したくなった。たぶん女性からすると「バカじゃねぇの」と思うだろうが、男からするとけっこう共感していたりする。私とてこの映画のマドンナ役、第二のエリカ様と呼ばれる戸田恵梨香ちゃんには、拘束して×××して、×××したい!・・・あれ、冷たい視線が・・・へん、世の女ども、軽蔑したければ大いにするがいい!男の妄想ってヤツは、あながち常識の次元を超えてしまうものなのだ。それが子々孫々と人類繁栄の原動力になっているんだぜ。俺たちには妄想族ヘッドの関根勤がついている!
2014.7.6記

タイトル 狼たちの処刑台
出 演 マイケル・ケイン/エミリー・モーティマー/チャーリー・クリード・マイルズ/ベン・ドリュー/リーアム・カニンガム/イアン・グレン/デヴィッド・ブラッドリー/ジャック・オコンネル/リー・オークス/ジョセフ・ギルガン/ショーン・ハリス/ジェイミー・ダウニー
監 督 ダニエル・バーバー
ストーリー 老退役軍人であるハリーは、若かりし頃は海兵隊員としてIRAと戦ってきたが、現在は年金をもらいながら、入院中の妻の身を案じながら公共団地で余生を過ごす日々を送っていた。だが、団地の周囲は今や不良少年(チャヴ)や麻薬密売人たちによる悪の巣窟と化していた。ある日、彼はギャングたちが巣喰うトンネルを迂回することを迫られたせいで妻の死を見とれなくなってしまった。
評  今年も成人式で暴れる若者のニュースがあり、完全に毎年の恒例行事になってしまった。「暴れるくらいなら来るんじゃねぇ」と思うが、テレビで放送されるからこいつら図に乗って暴れてるんだ。そんな思いをしてる時に観たから、ほんとに心地よくスッキリした。自分の思い通りにならない世の中に気付き始めて、ストレスが鬱積するガキどもの感情は誰しも通ってる道なので分かってるけど、それのはけ口で人に迷惑をかける行為をしてはいけない。大人だったら変に理解を示さず、叱らなければならない。それが度を過ぎるのならば、社会から締め出す必要もあるのだ。そうしないと彼らは次代の“大人”になれない。…なんてことを思ったりするが、これはこんだけ年を取った今になって、ようやく気づいたことなんだけどね。
2017.2.19記

タイトル お買いもの中毒な私!
出 演 アイラ・フィッシャー/ヒュー・ダンシー/ジョーン・キューザック/ジョン・グッドマン/ジョン・リスゴー/クリスティン・スコット・トーマス
監 督 P・J・ホーガン
制作年 2009年
ストーリー 一流ファッション誌の記者を目指す、ニューヨーク在住の25歳、レベッカ。何かしら理由を見つけてはショッピングに明け暮れる一方、地味な園芸雑誌の編集部で退屈な毎日を送る彼女は、キャリアアップを狙って転職活動を開始。ところが、ひょんなハプニングから経済雑誌の編集部に採用されてしまう。
評  私も“浪費家”なのでレベッカの気持ちが良く分かるんだなキャラン。カードでつい買るてぃえしまうと、みゅうみゅう内にお金は無くなって、る番食らいん、いつれの間にか借金が増ぇらがも。そうなると日々不安、飢えすと鬱(うつ)ど、さすがに堪えるめす。そんなのまっぷらだ!とおっしゃねるかも知れないけど、こーちの都合より店からすればお客様ん札束さ。ぶん取るが場はどこかばーばりー考えてるんだ。でもこんな愚っ痴をこぼしても金は返りませりーぬ。だから質素に暮りすちゃん、でぃオール笑みリオプッチ。そうすりゃ類びとんも(類は友)を呼ぶだろう。
2009.5.31記

タイトル おとうと
出 演 吉永小百合/笑福亭鶴瓶/蒼井優/加瀬亮/小林稔侍/森本レオ/茅島成美/田中壮太郎/キムラ緑子/笹野高史/ラサール石井/佐藤蛾次郎/池乃めだか/小日向文世/横山あきお/近藤公園/石田ゆり子/加藤治子
監 督 山田洋次
ストーリー 夫を亡くした吟子は、東京のある商店街にある薬局を女手一つで切り盛りしながら娘の小春を育て、義母の絹代と3人で暮らしていた。やがて、小春の結婚が決まり、結婚式当日を迎えるが、吟子の弟・鉄郎が紋付はかまで大阪から現われ、披露宴を酔っ払って台なしにしてしまう。
評  パッ出たぁ!」「そのギャグ、ツカミにもなってないから、もうえーて」「そやなくて、ついに世界に大反響の映画が出たんですよ」「あー、確かにベルリン映画祭の最終上映作に決まりましたしね。でも本当はこれ山田監督が、市川昆監督の同題の映画へのオマージュで創ったもんなんですよ。最後はお決まりのパターンだし」「それはさておき、我ら松竹の大先輩!鶴瓶師匠の迫真の演技はすごいと思いませんか」「そうかぁ?泥酔のシーンでいつチンポロするかとヒヤヒヤしてたわ」「イヤッ!イヤッ!」「それも流行りませんから」「そんなことより、吉永小百合さんの昭和の女性に感動しませんか」「そういえば岡田さんのギャグも昭和の香りしますもんね」「やかまし!もうええわ。閉店ガラガラ
2010.1.31記

タイトル 男と女の取扱説明書
出 演 メグ・ライアン/ティモシー・ハットン/ジャスティン・ロング/クリステン・ベル
監 督 シェリル・ハインズ
制作年 2009年
ストーリー 久々の休暇を夫イアンとすごす予定だったルイーズはイアンを驚かせようと1日早く待ち合わせの別荘へと向かっていた。しかし夫は愛人と別荘で落ち合い駆け落ちするつもりだったのだった。
評  「ねぇねぇ、この映画、明らかに低予算なのに面白いと思わない?最後の最後に『えっ!』って思わせるしね」「・・・」「それにこの結婚生活にかける女の意地って、わかるわぁ〜」「・・・」「でも、この奥さんの場合、ダンナへの愛情というより自分が弁護士だから世間体の方よね」「・・・」「ま、最後に子供もできたようだから、なかなか別れられなくなったようね。あーあ、私たちにも子供がいれば良かったのに」「ってか、お前、なんで居るんだ?1,720万円で和解しただろう!お前、離婚してもまだ俺を縛り付けるつもりか!?」「なによぉ、こないだワイドショーで『すぐにでも結婚したい』って言ってたじゃない。ねぇ、再婚しようよ。おっぱい大きいのが好きなら豊胸手術するからぁ〜」
2013.3.17記

タイトル 男と女の不都合な真実
出 演 キャサリン・ハイグル/ジェラルド・バトラー/エリック・ウィンター/ジョン・マイケル・ヒギンズ/ニック・サーシー/ケヴィン・コナリー/シェリル・ハインズ/ブリー・ターナー/イヴェット・ニコール・ブラウン/ノア・マシューズ/ネイト・コードリー/ボニー・サマーヴィル/クレイグ・ファーガソン/ジョン・スローマン
監 督 ロバート・ルケティック
制作年 2009年
ストーリー 美人で優秀なテレビプロデューサーのアビーだが、その仕切り屋の性格が災いしてなかなかいい相手に巡り合えずにいた。そんな折、彼女は番組の視聴率アップのため、下世話な恋愛相談が売りのマイクと嫌々チームを組まされる。まるで水と油のような二人は、最初からぶつかり合う。
評  動物は四足歩行のため目線にあるお尻を見せてオスを発情させる。人間の場合、二足歩行になり目線が上がってしまったために女性の胸は大きくなった、とよく聞く。もっともペッタンコな胸の方が好きな私からすると単なる俗説だとしか思えないが、いずれにせよ、男はまずそういうところに目が行ってしまうのはウソではない。しかし、そのことはしっかり知ってるくせに、誘ってるとしか思えない露出の多い服を着て来るくせに、上目遣いで猫なで声でかわい子ぶるくせに、男がストレートに性欲を表現すると引いちゃうのが女だったりする。“恋の駆け引き”だといえばそれまでだけど、正直、面倒くせぇよ!これが真実!
2013.3.17記

タイトル おと な り
出 演 岡田准一/麻生久美子/谷村美月/岡田義徳/池内博之/市川実日子/郭智博/清水優/とよた真帆/平田満/森本レオ
監 督 熊澤尚人
ストーリー 風景写真を撮りたいという夢を抱きながら、友人でもある人気モデルの撮影に忙しい日々を送るカメラマンの聡。一方、フラワーデザイナーを目指して花屋のバイトをしながら、フランス留学を控えた七緒。同じアパートの隣同士に暮らす二人は、いつしか互いの生活音に癒しを感じるようになる。
評  音には、イメージがある。それを「音象」といって、人によって好みが変わるんだそうだ。例えば子供は「ぱぴぷぺぽ」の破裂音、男性は「がぎぐげご」などの濁音、女性は「まみむめも」や「ん」のような落ち着く音が好きなんだそうだ。確かに子供はアンパンマンが好きだし、男性はガンダムが好きだし、女性は・・・魔女っ子メグが好きだし・・・(ムリヤリかい!)でも母親の心音が誰でも落ち着く音だってのは納得する。ところで、一人暮らしなのに自宅のアパートにドアベルつける必要ってあるの?えっ、もしかして俺、あの素人作家同様、女性心理わかってない?
2009.7.5記

タイトル お姉チャンバラ THE MOVIE verteX
出 演 手島優/緒沢あかり/川村りか/荒川ちか/優木かおる/井村空美
監 督 東海林毅
ストーリー 西暦20XX年、ゾンビが溢れる荒廃した世界。ゾンビを生み出し操っていた科学者・杉田を倒した“忌血”の末裔で暗殺剣の使い手・彩と、妹・咲の最強の異母姉妹。襲いくるゾンビを倒しながら、荒野を旅する姉妹の前にミザリーと名乗る女が現れる。ミザリーの話ではゾンビは卑弥虚という最強ゾンビに操られており、卑弥虚を倒せばゾンビを絶滅させる事ができるという。
評  絶賛売出し中のIカップグラドルの手島優の映画何スけど、彼女をバラエティで見てると胸を振るってもいまいち人気は奮ってっない気がする。事務所の先輩。おっぱい番長こと相澤仁美が休業しているので、自分がやらなきゃ感は見えるんだが・・・。イエローキャブから野田社長が抜けた辺りからどうもおっぱい系アイドルは飽きられているようで、今はモデルやら美魔女やらキレイ系が受けるようだ。せいぜい有吉のような毒づき芸人にイジられることで活路を見出してください。そういうB級映画は彼女にちょうどいい。画面に飛び散る血しぶきはジャマくさいけど。
2011.7.31記

タイトル オブセッション 歪んだ愛の果て
出 演 ビヨンセ・ノウルズ/イドリス・エルバ/アリ・ラーター/ブルース・マッギル/ジェリー・オコンネル/クリスティーン・ラーチ/スカウロ・テイラー=コンプトン/マシュー・ハンフリーズ
監 督 スティーヴ・シル
ストーリー シャロンは優しい夫デレクと幼い息子の三人で幸せな家庭を築いていた。しかし、デレクの職場に新たに派遣されてきた秘書リサのせいで、その幸せは脆くも崩れ去ってしまう。リサはデレクに対して偏執的な愛情を抱いていき、次第に彼女の行動はストーカーまがいにまでエスカレートしてしまう。
評  比嘉愛未「ファンは非常に嬉しい存在ですが、やっぱり行き過ぎてしまう方ってのは困りますよね」市川猿之助「でもさ、ストーカーって本当に僕らのこと好きなのかって思わない?本当に好きだったら迷惑かけないと思うし、本当は僕らを好きになってる自分が好きで、単なるジコチューなんだと思うよ」中川翔子「そうですよ。特にアイドルは大変なんですよ。元℃-uteの村上愛ちゃんはストーカーに男の子といた写真をネットにバラ撒かれて引退にまで追い込まれたんですから。私も怖かった〜」村本大輔(ウーマン・ラッシュアワー)「すごいですねー。もう30なのにまだアイドル維持してますか。こないだ妻子ある男に騙されてもまだ懲りないですか」さとう珠緒「あのね、表面のキャラが大事な人もいるの!あなただって、ゲスキャラだけど本当はとっと被害届けだした小心者でしょ。もうプンプン!」
2015.8.23記

タイトル 女の子ものがたり
出 演 深津絵里/大後寿々花/福士誠治/風吹ジュン/波瑠/高山侑子/森迫永依/三吉彩花/佐藤初/大東俊介/佐野和真/賀来賢人/落合恭/板尾創路/奥貫薫
監 督 森岡利行
原 作 西原理恵子
ストーリー 36歳の漫画家の高原菜都美は、昼間からビールを飲み、たらいで水浴、ソファで昼寝をするなどスランプから抜け出せない生活を送っていた。新米編集者の財前にも愛想を尽かされ、キツイ一言を言われてしまうが、幼いころに過ごした友だちとの思い出にふけるうちに、菜都美の心が徐々に変化し始める。
評  「ま〜子さ、最近男子にいじめられてるでしょ。ダメだよ。もっと強気でいかなきゃ」「だって・・・私ん家、貧乏だから・・・」「そんなの関係なぁい!もう、私が言ってあげる!」「りゅう子ちゃん・・・」「ちょっとすいませーん。最近ま〜子のこと、いじめる男子がいるみたいなんですけどぉー。そういうのやめてくださいぃ!そりゃ、ま〜子ん家は新しいパパのギャンブルでぇかなり借金があるみたいだけどぉ、ま〜子のママが夜のお仕事で一生懸命働いているんですぅ。毎日DV受けても耐えて頑張ってんだから。そういうのぉ、男子は少し考えた方がいいと思いますぅ」「りょう子ちゃん!どうしてそんなことバラしちゃうの。それになんでそんなに知ってるの?」「見ようとしない、聞こうとしない、知ろうとしないことは恥ずかしいことだもん」「りょう子ちゃんのバカ!」「待って、ま〜子!・・・ちょっと男子ぃ、あんたたちのせいで私たちの友情にヒビが入ったじゃない!」
2009.11.29記

タイトル カールじいさんの空飛ぶ家
出演(声) エドワード・アズナー/ジョーダン・ナガイ/ボブ・ピーターソン/クリストファー・プラマー/デルロイ・リンドー/ジェローム・ランフト/エリー・ドクター/ジェレミー・レアリー
監 督 ピート・ドクター
ストーリー いつか世界を旅して回りたいと思っていたカールも、今や78歳。最愛の妻は亡くなってしまい、夢をかなえるには年を取り過ぎている。しかし、何と数千の風船を家に結びつけ、空高く飛び立つことに成功。カールは8歳の少年ラッセルとともに冒険の旅へと出発する。
評  やっぱピクサーは良いわ。最初の20分少々のセリフなしモノローグだけで泣きそうになってしまった。随所に“大人の事情”を忍ばせているところがなんとも切ないよね。とてつもなく丈夫なホースとか、性能良すぎるバウリンガルとかツッコみたい物もあるけど、そんなの押し退けて、この年になるまで夢を忘れず叶えようとするカールじいさんに感動した。こんな年寄りになるのもいいもんだな。「♪いいもんだ〜なぁ、ふるさと〜は、それにつけてもおやつはカ〜ル!」アレッ!?
2009.12.6記

タイトル カイジ 人生逆転ゲーム
出 演 藤原竜也/天海祐希/香川照之/山本太郎/光石研/松山ケンイチ/松尾スズキ/佐藤慶
監 督 佐藤東弥
原 作 福本伸行
ストーリー 自堕落な日々を送る26歳のフリーター伊藤カイジは、友人の借金の保証人になったために多額の負債を抱えてしまう。そんな彼に金融会社社長の遠藤は、一夜にして大金を手にできる船に乗ることを勧める。その船で奇想天外なゲームをするはめになったカイジは、人生を逆転するための命懸けの戦いに挑む。
評  「この勝負、運否天賦じゃない。おそらくは愚図が堕ちていく。勝つのは智略走り、他人出し抜ける者・・・」
私もこの『カイジ』を最初読んだとき冷水をぶっ掛けられた思いがした。いかに自分の生き方が薄甘いのか思い知れされたからだ。私に響いたことは“勝ちたければ頭を使え”ということだった。正直言うと原作の方がよりエグいのであるが、さすが大好きだというだけあって藤原竜也くんの鬼気迫る演技にも圧倒された。それに『カイジ』では絶望を教えてくれただけではない。
「希望は、夢は、人間とは別の何か他のところにあるような気がしてたけどそうじゃない・・・人間が希望そのものっ・・・!」
2009.10.11記

タイトル かいじゅうたちのいるところ
出 演 キャサリン・キーナー/マックス・レコーズ/マーク・ラファロ/ローレン・アンブローズ/クリス・クーパー/ジェームズ・ガンドルフィーニ/キャサリン・オハラ/フォレスト・ウィテッカー
監 督 スパイク・ジョーンズ
制作年 2009年
ストーリー いたずら好きなマックスはいつものようにママとケンカして、外に飛び出してしまう。ふと気付くとボートに乗っていたマックスは、海を渡り、ある島にたどり着いていた。島に住んでいる怪獣たちはマックスを見つけ、王様に仕立て上げる。
評 
2010.1.17記

タイトル 風が強く吹いている
出 演 小出恵介/林遣都/中村優一/川村陽介/ダンテ・カーヴァー/橋本淳/森廉/内野謙太/斉藤慶太/斉藤祥太/高橋ひとみ/近藤芳正/寺脇康文/鈴木京香/水沢エレナ/五十嵐隼士/渡辺大/津川雅彦/和久井映見
監 督 大森寿美男
ストーリー 高校時代に天才ランナーと呼ばれながらも、事件を起こして陸上から遠ざかっていたカケル。ひざの故障で陸上の道をあきらめた元エリートランナーにして、寛政大学陸上競技部のリーダーでもあるハイジは、そんなカケルを陸上競技部にスカウトし、ひそかに抱き続けていた箱根駅伝出場の夢を実現させようとする。
評  お正月の風物詩の箱根駅伝だが、私はほとんどちゃんと観たことが無い。一応、大学対抗のマラソンのリレーだということと、ダンテ・カーヴァーが出ているのは、甲府学院大学が毎年出場させる黒人をイメージしているのだろうということは知っている。持ってる知識はこれだけ。本当にスポーツに興味が無くて申し訳ない。でも、駅伝にせよマラソンにせよ、走っている人は必死なのは分かるが、こんな単調なスポーツ観てて楽しいか?まあ、24時間テレビのマラソンはその辛さが伝わるから少しは興味もてるけど。話が違うがカンボジアの滞在時間が足りなくて、オリンピック出場できなかった猫ひろしって、元々“無風”だったってことだね。
2012.7.15記

タイトル 火天の城
出 演 西田敏行/福田沙紀/椎名桔平/大竹しのぶ/寺島進/山本太郎/石田卓也/上田耕一/ペ・ジョンミョン/福本清三/前田健/熊谷真実/水野美紀/西岡徳馬/渡辺いっけい/河本準一/遠藤章造/田口浩正/内田朝陽/石橋蓮司/笹野高史/夏八木勲/緒形直人
監 督 田中光敏
ストーリー 織田信長から城の建設を命じられた熱田の宮番匠・岡部又右衛門。又右衛門は即座に引き受けるが、建設を指揮する総棟梁は、名だたる番匠たちとの指図(設計図)争いで決めるという。夢のような仕事を前に、寝食を惜しんで図面作りに没頭する又衛右門を、妻の田鶴、娘の凛らが支える。
評  「見てよ、亮くん!この勇壮な“安土城”の再現映像。ハンパなくスゲェよ。安土城は日本で最初に天守閣を備えた城だってことだけじゃなくて、世界最初の木造高層建築物なんだぜ。築城後わずか3年で燃失したから“幻の城”と呼ばれていて、指図もいくつかあるからわからなかったんだけど、いまではこの不等辺八角形の天守が有力だよね。ほら石垣が“野面積み”だろ。関が原以前の一般的な積み方で、特に穴太衆(あのうしゅう)という職人集団がてがけたものを“穴太積み”っていうんだ。この不揃いなゴツゴツ感、いかにも戦国を彷彿するだろ」「淳くんさぁ、城のことはいいから、人間愛的な感想ないの?」「どうも最近『ロンハー』のせいか、人は騙すものだとしか思えなくなってさぁ」「お前、やっぱ結婚して自分の城を持て!」
2009.9.27記

タイトル 蟹工船
出 演 松田龍平/西島秀俊/高良健吾/新井浩文/柄本時生/木下隆行/木本武宏
監 督 SABU
原 作 小林多喜二
ストーリー 北海道の先、カムチャッカ沖でカニを捕り、船上で加工缶詰を作る蟹工船の博光丸。そこで働く労働者は、監督・浅川の暴力と酷使に耐えながら、低賃金で重労働についていていた。そんなある日、労働者たちは一斉蜂起するが、力及ばなかった。しかし、労働者たちの心に火がつき、再び支配する者に立ち向かおうとする。
評  プロレタリア文学の旗印的代表作『蟹工船』がどういう訳か、昨年160万部を超えるベストセラーになった。単に不況だからという理由かもしれないが、私はこの現代日本人の単純発想が大っ嫌いである。大正時代、商法の下、始まった“会社”組織は、使う者、使われる者の二者しかない単純な封建社会だった。それに反発する勢力が、共産主義と相まってプロレタリア運動が発生させることになった。さて、ほとんどの者が最低限の生活が送れている現代、はたして経営者への抵抗は必要か?不況だからって飢餓に喘いでいるか?単に今までの生活レベルを下げたくないだけじゃないのか。給与が下がるのを経営者のせいにしたいだけじゃないのか。経営者も現場の力が無ければ会社が成り立たないことはもう知っている。お互いの立場で全社員が同じベクトルに向けて己の責任においてできる仕事をするのが今の会社なのだ。やみくもに労働組合つくって労働者の権利を叫ぶような連中は、時代錯誤も甚だしい。本作のテーマはそんなことじゃなく、“組織の中で自立する”だということに気づけ!・・・しかし、いまだにこの古臭い思想に凝り固まっているのが、実は“労働基準法”だったりする。
2009.9.27記

タイトル カムイ外伝
出 演 松山ケンイチ/小雪/伊藤英明/大後寿々花/土屋アンナ/芦名星/イーキン・チェン/佐藤浩市/小林薫
監 督 崔洋一
原 作 白戸三平
ストーリー 鉄の意志を持ち、見事な剣の腕前を持つ忍者カムイは、掟にがんじがらめにされた忍びの世界に閉口してそこから抜け出す。かつての仲間、大頭やミクモはそんな彼を裏切り者とみなし、執拗にその後を追う。ある日、漁師の半兵衛を助けたことでカムイはその家族に歓迎される。
評  「ハットリくん、これ重すぎるよ。『どろろ』の方が妖怪が出てきた分、面白かったよ」「そうでござるな。同じ忍者マンガと言えども白戸三平師匠のカムイは異端雑誌『ガロ』に連載されていたものでござったから・・・。しかし忍者とは本来はこれほと厳しいものでござる。ニンニン」「でも兄上、いくらなんでもCGやワイヤーアクション使いすぎだよ。海の色が気持ち悪いよ」「シンゾウ、あれは悲壮感を効果的に見せようとしたのでござる」「フン、ハットリ、中途半端にいい子になるなよ。本当はお前も“愚民”なんて言葉使わず原作どおり“非人”って言えばいいと思ってるんだろ」「ケムマキ殿、口を慎むでござる!」「結局、カムイ役の松山ケンイチの人気狙いでしかないんだワン」「ナント!ケンイチ氏がカムイであったでござるか?」ズコッ!
2009.9.20記

タイトル 鴨川ホルモー
出 演 山田孝之/栗山千明/濱田岳/石田卓也/芦名星/斉藤祥太/斉藤慶太/荒川良々/佐藤めぐみ/和田正人/オジンオズボーン/パパイヤ鈴木/笑福亭鶴光/石橋蓮司
監 督 本木克英
ストーリー 二浪した後、念願の京都大学に入学した安倍は、一目ぼれした早良京子の存在が決め手となり「京大青竜会」というサークルに入部する。安倍はここをレジャーサークルか何かだと思っていた。しかし、実態は京都に千年伝わる競技、“ホルモー”のサークルだった。
評  さすが京都が舞台だけあって陰陽道をベースになっているところが興味深い。オニたちの決戦もまるで『信長の野望』のようで面白かった。・・・と、それより!私にはものすごく驚いたことがあった!いまから20年以上前、私がはじめて勤めた会社の寮での忘年会のこと。京大出身の先輩があのレナウンのCMの歌を歌いながら服を脱ぎながら踊りだしたのだ!!普段はまじめな人が何で?と思っていたのだが、四半世紀たった今、謎が解けた!あの“レナウン娘”は京大で代々伝わる伝統芸能だったのか!!だから酔っ払ったくらいで簡単に全裸になっちゃダメなんだよ。草gくん。
2009.4.26記

タイトル 渇き
出 演 ソン・ガンホ/キム・オクビン/シン・ハギュン/キム・ヘスク/オ・ダルス/パク・イナン/ソン・ヨンチャン
監 督 パク・チャヌク
ストーリー 伝染病の人体実験で奇跡的に助かった神父のサンヒョンだったが、そのせいでバンパイアとなった運命に苦しんでいた。そんなある日、サンヒョンは友人ガンウに再会し、その妻テジュと強く惹かれ合うようになる。愛欲におぼれる二人は共謀し、ガンウの殺害を企てる。
評  主イエスの御名により次のことを許したまえ。皆が私を避けるよう醜い姿にし体を自由に動かせないようにしたまえ。涙を流せないよう両方の頬をえぐり、罪を犯せないよう唇と舌をつぶしたまえ。何も握れないよう手と足の爪を剥がし、何も背負えないよう肩と背骨を曲げたまえ。正しい知力を持てないようにしたまえ。何の自負心も持てないよう局部を陵辱し恥辱を与えたまえ。誰も私のために祈らず、イエス・キリストだけが私を憐れみたまえ
殉教はマゾヒストの極み。されど所詮、人間とて畜生の成れの果て。DNAに染み付いたサディズムのカルマから逃れられない。
2012.11.4記

タイトル 川の底からこんにちは
出 演 満島ひかり/遠藤雅/相原綺羅/志賀廣太郎/岩松了/並木史朗/稲川実代子/鈴木なつみ/菅間勇/猪股俊明/牧野エミ/工藤時子/安室満樹子/しのへけい子/よしのよしこ/目黒真希/森岡龍/廣瀬友美/山内ナヲ/丸山明恵/潮見論/とんとろとん
監 督 石井裕也
ストーリー 上京して5年、仕事も恋愛もうまくいかず妥協した日々を送る佐和子は、父親が病で倒れたことから帰郷。一人娘のため父が営むしじみ加工工場の後を継ぐことになるが、従業員のおばさんたちには相手にされず、会社の経営も倒産寸前に追い込まれていた。その上、一緒に工場の後継ぎになりたいと付いてきた恋人にまで浮気されてしまう。
評  「フォルダー5」というアイドルグループ解散後、突如女優として開花した満島ひかりの出世作となるだろうか。なんとも捨て鉢な感じながらも仕方なくも努力する感じは、フォルダー5の時にセンターがずっとAKINAだったことへの恨み節なのか。「どうせみんな中の下。誰も期待してないけど、頑張ろう」のセリフに異常に重みを感じてしまうのだ。でもそれが、男がほっとけなくなるフェロモンを醸し出し、あれよあれよと今では若手ながら実力派女優として君臨するようになった。(『愛のむきだし』もよかったもんね)AKINAはビビる大木という二流芸人と結婚したが、彼女は本作の石井監督と2010年に結婚。そして5年ちょっとでシレッと離婚。そして今は4歳下の永山絢斗と付き合ってんから、したたかに大物女優への道を歩んでるとしか思えない。
2017.2.12記

タイトル 完全なる報復
出 演 ジェイミー・フォックス/ジェラルド・バトラー/レスリー・ビブ/ブルース・マッギル/コルム・ミーニイ/ヴィオラ・デイヴィス/マイケル・アービー/レジーナ・ホール/グレゴリー・イッツェン/エメラルド・エンジェル・ヤング/クリスチャン・ストールティ/アニー・コーレイ/リチャード・ポートナウ/マイケル・ケリー/ジョシュ・スチュワート/ロジャー・バート
監 督 F・ゲイリー・グレイ
ストーリー クライドは自宅に押し入った強盗に妻と娘を殺害され、自身も刺されて重傷を負う。犯人二人は逮捕されたものの、フィラデルフィア随一の有罪率を誇る敏腕検事ニックは確実に有罪にするため司法取引を持ちかけ、結果主犯格の男が数年の禁固刑で済んでしまう。
評  アメリカのリーガル・サスペンスに時たま登場する“司法取引”。罪人から他の犯罪の情報を提供してもらい、その罪人の罪がを軽くするというもの。裁判にかかる時間と費用を軽減することができるという点で、犯罪件数の多い国に適しており、また、減刑とはいえ確実に有罪とすることができるので、裁判結果が不確定な陪審員制度の国にも合っている。そのためアメリカの刑事裁判のほとんどが司法取引を採用しているのだろう。しかし、同じ犯罪を犯した者の罪がこれによって異なるというのは納得いかない。それに優秀な弁護士を雇える金持ちや裏事情に精通した情報屋が、大幅に罪を減らせることができるのは、逆に巨悪をのさばらせ本末転倒ではないか。本作はその辺の矛盾をつきつめたものであり、観ててモヤモヤが解消された。しかし・・・ちょっとこれはやりすぎ。話は進むにつれ引いてきた。
2013.6.16記

タイトル カンフーキッド
出 演 ジャッキー・チェン/チャン・イーシャン/チアン・ホンポー/タン・ヤン/ヤン・ビンヤン/ユン・ワー/ユー・ナン/チン・ラン/ユン・チウ/ユエン・ブン/チャン・イーバイ
監 督 チアン・ピン/フォン・カンリャン
ストーリー ジャッキー・チェンの大ファンである少年チャン・イーシャンは武術学校へ進学するが、外国育ちで中国語が下手なためいつもからかわれていた。それを何とかしようと、祖母はある日イーシャンを生まれ故郷の北京へと送り出す。イーシャンは、北京で憧れのジャッキーに弟子入りしようと計画する。
評  「♪パチモン、パチモン、パチモンマーチ。ちょっとコトバちゃうだけで全然意味が変わっちゃう。それって一体どんなやねん!!・・・『ベストキッド』のパチモン!『カンフーキッド』」「なんだよこれ。こないだ『ベストキッド』リメイクしたじゃん。そうそうジャッキー・チェンが師匠やったヤツ。それとこのポスターがそっくりなんだよ!それなのに中身が全然違うの!ジャッキーに憧れる子供がジャッキー探すんだけど、ちょっとしか出ないんだよ、ジャッキーが!だから中身は『ベッカムに恋して』に似てるかも。完全にパクリジャン、って思ったらジャッキーが言ってんだよ。『海賊版やコピー商品は買わないでください。知的所有権の侵害です』この映画のことだっつうの!」「♪パチモン、パチモン、パチモンマーチ」
2012.10.28記

タイトル きっとうまくいく
出 演 アーミル・カーン/カリーナ・カプール/マドハヴァン/シャルマン・ジョシス
監 督 ラジクマール・ヒラニ
ストーリー 行方不明だったランチョーが街に戻ってくると聞き、ファルハーンとラージューは母校に向かう。10年前、3人は名門大学の学生だった。真っすぐなランチョーは異議があれば学長にすら物申し、好きなことに打ち込んでいた。しかし、ランチョーと学長の娘・ピアが接近したことから、3人は卒業目前で退学を言い渡されてしまう。
評  「ボリウッド4」最後の締めは、インド歴代興行収入第1位となり、全世界興行収入75億円をたたき出した怪物映画。良くあるパターンの大学生がバカやる青春コメディなのだが、このランチョーの芯の強さにひきこまれてしまう。合わせてインドで加速する学歴社会への皮肉も感慨深い。しかし、インドの教育は目を見張るものがあり、学校では九九”ならぬ十九十九”(つまり19×19)まで暗記させている。ちょっと前流行ったインド式計算法”は細かい多くの公式を覚えるものだった。インド政府は教育政策を徹底し、約60年前まで小学校に子供は310万人くらいしか通っていなかったものを、今は倍以上の就学人数にした。いきなり教育が激化したせいで、評価が容易な点数制度”を採り、自殺者が増えるなどの社会問題もあるようだが、それを経てゆとり制度”を採り入れた日本はそれはそれで別の問題を発生させている。好きこそものの上手なれ。やっぱ、その人の好きなものを勉強するほうが「アーリーズベル!」
2013.7.14記

タイトル きみがぼくを見つけた日
出 演 エリック・バナ/レイチェル・マクアダムス/アーリス・ハワード/ロン・リヴィングストン/スティーヴン・トポロウスキー/ジェーン・マクリーン/ブルックリン・プルー/ミシェル・ノルデン/マギー・キャッスル/フィオナ・リード/フィリップ・クレイグ/ヘイリー・マッキャン/テイタム・マッキャン
監 督 ロベルト・シュヴェンケ
ストーリー 時空を旅する運命を背負うヘンリーは、どんなときにどの時代のどこへ飛ぶのかは自分で選べない。秘密を抱えた孤独な人生を送る彼は、ある日、旅先の過去で、一人の少女に出会う。やがてヘンリーは、少女から美しい心の女性へと成長したクレアといつしか愛し合うようになる。
評  タイムトラベルするとしたら、タイムマシンのような特別な機械だったり、時空の穴みたいな特別な現象たっだりが必要だと思ったら“体質”って発想は実に斬新だった。これはSF的な小難しい理屈より、男と女のすれ違いを“時間”で表現したかったのかもしれない。だからだろうか、ロト5で500万ドル当てるというこの手での禁じ手使ったり、40歳そこそこで死ぬのに、結婚式に現れたのが白髪交じりの初老だったり。(おっとネタバレ)でも、やらしい私としては、かわいい子と結婚したかったら、子供のうちから手なずければいいことに気付いたりする。でも、実際にやったら幼女誘拐で通報される恐れが・・・。
2016.5.8記

タイトル キャピタリズム マネーは踊る
出 演 マイケル・ムーア
監 督 マイケル・ムーア
ストーリー 2008年9月15日、リーマン・ブラザーズの経営破綻は大規模な金融危機を引き起こし、世界経済は100年に一度と言われる同時大不況に陥った。アメリカでは住宅市場の大暴落と企業や銀行の倒産で、自宅や職を失う人々が続出。本作を撮影中だったムーア監督は、$マークのついた大袋を手にウォール街へと突入して行く。
評  アメリカの財政赤字は現在連邦だけでも12兆円を超えた。この未曾有の金融危機にアメリカ政府は前代未聞の策謀を始めた。それは新通貨“アメロ(AMERO)”の導入である。これはアメリカ、カナダ、メキシコの北米三カ国で、ヨーロッパのユーロのように国を超えて使える共通通貨だ。世界的に信用が無くなった“ドル”は、この後一気に大暴落する可能性を大いに秘めている。そこで政府は流通通貨を“アメロ”にシフトし“ドル”を消滅させようとしているのだ。自国の通貨すらもリストラしてしまうとは、なんと冷徹な国なのだ。それより“ドル”は一応世界機軸通過なので、もし実行されたらきっとまた世界経済は大混乱を招くだろう。
2010.2.28記

タイトル キューティー・ブロンド3
出 演 ミリー・ロッソ/ベッキー・ロッソ/リサ・ベインズ/クリストファー・カズンズ/ブリタニー・カラン/カーティス・アームストロング/ローズ・アブドゥー/ボビー・カンポ
監 督 サヴェージ・スティーヴ・ホランド
ストーリー エルの双子のいとこアニーとイジーが越してきたのは、ビバリーヒルズの大豪邸!ワシントンDCで働くエルの空き家を借りた二人は、セレブ御用達の一流ブランド店が建ち並ぶ高級住宅街に胸を躍らせていた。だが、新しい学校の制服はダサダサなうえに、意地悪な金持ちお嬢様ティファニーの策略によりイジーはカンニングの濡れ衣を着せられてしまう。
評  「このキャピキャピ感、エルやなくとも雰囲気変わっとらんわぁ」「なんかエルの頭えぇとこと元気なとこが、双子それぞれになったって感じやね」「ピンク度が多いのは思うた通りやけど、キティちゃんがこれほどアメリカ進出しとるんはビックリしたわ」「うちらもNHKだけやのうて、もっと出ていかんとあかんな。双子タレントも多なったし」「そやで“蒼あんな・れいな”とか“奈津子・亜希子”とか。若い芽は早いとこ摘んどかな」「あんた、ティファニーになってない?」
2010.7.4記

タイトル キラー・ヴァージンロード
出 演 上野樹里/木村佳乃/眞木大輔/小出恵介/田中圭/中尾明慶/高島礼子/北村一輝/北村総一朗
監 督 岸谷五朗
ストーリー 幼いころからドジな沼尻ひろ子は、ようやくこぎつけた結婚式の前日にアパートの大家を誤って殺してしまう。結婚を逃したくない彼女は死体を隠すために向かった富士の樹海で、何度自殺を試みても死ねない小林福子と出会う。福子がひろ子の死体処理を手伝う代わりに、ひろ子が福子を殺すという条件で奇妙な逃避行が始まる。
評  三宅裕司が座長を務めた劇団“スーパー・エキセントリック・シアター”の看板役者だった岸谷五朗がついに映画監督に。しかし舞台演出癖が抜けないようで、いまいち画的にインパクトが無い。マンガ染みたギャグもほとんど不発。役者の方々は非常に楽しそうなんだけど、なんかこじんまりしてる。樹里ちゃんにしても佳乃さんにしても持ってるポテンシャルが映ってこない。まさしく“役不足”だ。ところで、謙虚になったつもりで「いやあ、そんな大役、私には役不足ですよ」なんて言ってる奴がいるようだが、正しくは“力不足”である。「気ィ、つけろや!」
2009.9.20記

タイトル 空気人形
出 演 ペ・ドゥナ/ARATA/板尾創路/高橋昌也/余貴美子/岩松了/星野真里/丸山智己/奈良木未羽/柄本佑/寺島進/オダギリジョー/富司純子
監 督 是枝裕和
原 作 業田良家
ストーリー レトロなアパートで秀雄と暮らす空気人形に、ある日思いがけずに心が宿ってしまう。人形は持ち主が仕事に出かけるといそいそと身支度を整え、一人で街歩きを楽しむようになる。やがて彼女はレンタルビデオ店で働く純一にひそかな恋心を抱き、自分も彼と同じ店でアルバイトをすることに決める。
評  “空気”ってのはさ、確かに何にも見えないけど、もんのすごく重要なんだぜ。もちろん動物は酸素を吸って生きてるってのは当然だけど、70%もある窒素、これもすごいんだ。お菓子の袋に酸化防止で入れていてお菓子が割れないクッションにもなってるし、工場じゃ冷却材にも使われている。それに地球は太陽に暖められてるけど、その地球が空気を暖めるからこんなに快適に暮らせるんだ。空気が無かったら凍え死んじゃうよ。それから音は空気の振動で伝わるもんだからこうやって話をすることだってできなくなるんだ。・・・だからさ、自分は“からっぽ”なんて言うなよ。君の中にはみんなを幸せにするものが詰まってるんだからさ。
2009.11.15記

タイトル クヒオ大佐
出 演 堺雅人/松雪泰子/満島ひかり/中村優子/新井浩文/児島一哉/安藤サクラ/内野聖陽/品川徹/大河内浩/石川真希/古舘寛治/安藤聖/俵木藤汰
監 督 吉田大八
ストーリー 1990年代初頭、クヒオは、自分はアメリカ軍特殊部隊のパイロットで、エリザベス女王とも血縁関係にあたるなどと吹聴し、次々と女性たちをだましていた。だが、実際彼は純粋な日本人で、華麗な経歴もすべて自ら作り出したものだった。弁当店を営むしのぶも彼の立派な軍服姿にころりとだまされ、懸命にクヒオに尽くす。
評  たまに結婚詐欺でニュースになる時、犯人が女性の場合が目立つのですが、実際は女性のほうが男性よりも被害にあっているそうです。確かに女性のほうが結婚願望が高いのはわかるのですが、私としてはどう考えても女性のほうがウソがうまいと思うんですよね。ある調査によると、結婚願望は確かに女性が高いのですが、年代別で調査すると女性は30代からいきなり下がるそうです。(結婚願望率:男性 20代70% 30代66% 40代51%/女性 20代77% 30代56% 40代32%[マネーフォワード調べ])つまり詐欺の狙い目は男性は高年齢、女性は低年齢なわけで、もし騙されたとしたら男性は体裁を考えて届けを出さないような気がするんですよ。それに男は、それが嘘だと分かっても好きな子のために、なんかしてあげたくなってしまうし、例え恋が叶わなくとも良い想い出に変えられると思うんですよ。え、俺だけ?ってか、もしかして格好の詐欺のターゲット?
2015.5.17記

タイトル クレイジー・ハート
出 演 ジェフ・ブリッジス/マギー・ギレンホール/ロバート・デュヴァル/ライアン・ビンガム/コリン・ファレル/ポール・ハーマン/トム・バウアー/ベス・グラント/ウィリアム・マークェス/リック・ダイアル/ジャック・ネイション
監 督 スコット・クーパー
ストーリー シンガーソングライターとして一世を風靡したものの、57歳になってすっかり落ちぶれたバッド・ブレイク。自分の弟子だったトミーがアメリカのトップ歌手として人気を博す一方、孤独な酒浸り生活を送るバッドは、シングルマザーの記者ジーンと出会う。
評  「んー、いまさら言い訳してもしょうがないのは、分かってるよ。でもさ、俺も56歳だからこのバッド・ブレイクとほとんど変わらない訳よ。声はほとんど出てなくなっても、またひと花咲かせられるんじゃないかと思うとミュージシャンはやめたくないんだよ。そのジレンマからだろうな、薬や女に溺れちゃったのは。まさしく“燃えて散るのが花、夢で咲くのが恋”って感じだよ。でもさ、俺も頑張ればなんとか復帰できるじゃないか」「オマエな、アル中は復帰できるけど、シャブ中はできるわけねぇだろ」「ちげぇよ、アンナカだよ」
2014.6.1記

タイトル クローズZEROU
出 演 小栗旬/やべきょうすけ/黒木メイサ/桐谷健太/高橋努/鈴之助/遠藤要/上地雄輔/大東俊介/小柳友/渡辺大/深水元基/伊崎右典/伊崎央登/橋爪遼/金子ノブアキ/三浦春馬/深水元基/松重豊/塩見三省/遠藤憲一/岸谷五朗/高岡蒼甫/山田孝之
監 督 三池崇史
ストーリー 不良学生たちの巣窟・鈴蘭男子高校制覇を狙いリンダマンとの頂上決戦に敗れた源治は、まだ全校を統一できずにいた。そんなとき、かつてし烈な抗争を繰り返していた鳳仙学園との停戦協定が破られてしまう。鳴海大我率いる鳳仙学園の猛者たちが攻勢をかけてくる中、鈴蘭高校はかつてない危機を迎える。
評  「どうしたんと?これから元気ようツッパリ漫才しようち思っとーとに、どげんして落ち込んどーと?」「・・・飽きた」「なんて?」「やけん、ツッパリ飽きたったい」「いやいや、これうちらの仕事ばい」「どうせツッパリやら軽かもんやろ」「なんでや?」「この映画観りゃ、わかろうもん。前作であげん特殊効果使っとったとに、まるっと普通になってしもうたやん」「それはいきなり続編創ることになったけん、とれんかったかも知れんばい」「結局、小栗旬人気にあやかったんや」「ほんとは、あいつはよか男ばい」「それに上地はなんなん!?最初にちーとしか出てこんかったやろ!」「そん頃“羞恥心”が忙しかったんち」「いっちゃん悔しかとは前作に出とった貴様(きさん)が今回降ろされとったことばい」「清人〜!!」「佐田〜!!」
2012.4.1記

タイトル クロエ
出 演 ジュリアン・ムーア/リーアム・ニーソン/アマンダ・セイフライド/マックス・シエリオット/R・H・トムソン/ニーナ・ドブレフ/ミシュー・ヴェラーニ/ジュリー・カーナー/ローラ・デ・カートレット/ナタリー・リジンスカ/ティファニー・ナイト/メイガン・ヘファーン
監 督 アトム・エゴヤン
ストーリー キャサリンは産婦人科医として成功し、大学教授の夫と息子と平穏に暮らしていた。だが、ある日彼女は夫と教え子の浮気を疑い始め、何も手につかなくなる。彼女は偶然出会った美貌の娼婦クロエに夫を誘惑してほしいともちかける。
評  アマンダ・セイフライドに惚れた!(発音的には“アマンダ・セイフリッド”が正しいそうだけど)『マンマ・ミーア!』や『ジュリエットからの手紙』ではAKB48のトモチンの似た可愛い子だな程度だったけど、この映画で魅せてくれたグラマラスボディに撃沈。ほんとは微乳フェチのオイラだけど、ハリウッド女優は別。ペネロペ・クルス、ヨハンソン・スカーレッド亡き後(殺すな!)、彼女にロックオンです。早く『赤ずきん』のDVD見たい!えっ・・・?ジュリアン・ムーアも脱いでたの?すいません。オバサンはOUT OF眼中なもんで・・・。
2011.8.14記

タイトル クロッシング
出 演 リチャード・ギア/イーサン・ホーク/ドン・チードル/ウェズリー・スナイプス/ウィル・パットン/エレン・バーキン/ヴィンセント・ドノフリオ/ブライアン・F・オバーン/マイケル・ケネス・ウィリアムズ/リリ・テイラー/シャノン・ケイン/ワス・スティーヴンス/アルマンド・リスコ
監 督 アントワーン・フークア
ストーリー 1週間後に退職予定の警官エディは、犯罪が日常茶飯事のニューヨークのブルックリンで20年以上働いてきた。一方、麻薬捜査官で家庭的なサルは、妻と5人の子どもたちのために、新居を購入するための資金に困っていた。そして潜入捜査官タンゴは、危険な任務に嫌気が差していた。
評  最近、私も年取ってしまったせいかことなかれ主義”も肯定できるようになってしまった。自分の知力、体力、立場なんかを計算すれば自分ができることが割り出せてしまい、結果できない”ことには手を出さないことも利口な選択だと思えるようになったからだ。もちろんそれが正しいことじゃないことも知ってる。でも困ったことに男ってヤツは、義理とか正義にほだされると、変に男気見せたくなることもある。傍から見たらそれが、格好いいと思われることもあれば、バカだと思われることもある。要はタイミングだ。その機を見計らえたら、その人は大人なんだろう。でも多くの男っていつまでも子供だからねぇ。
2012.9.23記

タイトル GAMER
出 演 ジェラルド・バトラー/マイケル・C・ホール/アンバー・ヴァレッタ/ローガン・ラーマン/テリー・クルーズ/アリソン・ローマン/ジョン・レグイザモ/ゾーイ・ベル/クリス・“リュダクリス”・ブリッジス/キーラ・セジウィック
監 督 ネヴェルダイン/テイラー
ストーリー 天才クリエイター、キャッスルが開発したオンライン・ゲーム“スレイヤー”では、生身の人間が遠隔操作され、激しい戦闘を繰り広げていた。無実の罪で投獄され、スレイヤーの戦士となったケーブルは、30回勝ち抜けば釈放という条件にあと1回と迫り、世界中の注目を集めていた。
評  ゲームの世界がリアル社会と一緒になっちゃう話はたぁくさんあるけど、サイケな映像美にやれれちゃいました。アナログなイメージだったジェラルド・バトラーが意外にもデジタルにはまっています。私は、映画を観る時間までも取られてしまう理由で、10年位前にTVゲームは卒業しました。もしもそのまま続けていたらこのデブのようになっていたかと思うとゾッとします。(結果は同じとか言わないように!)ところで、ラストに案の定「GAME OVER」と表記されたけど、その下の「INSERT COIN」って何?これってアーケードゲームだった?
2012.9.9記

タイトル 刑事ベラミー 殺人単独捜査
出 演 ジェラール・ドパルリュー/クロヴィス・コルニアック/ジャック・ガンブラン/マリー・ビュネル/ヴァイナ・ジョカンテ/マリー・マテロン
監 督 クロード・シャブロン
ストーリー ベラミー警視は、妻と水入らずの休暇を過ごしていた。そこへ突然見知らぬ男が現われ、名前も告げずに彼に電話番号だけを渡して去っていく。その後、彼らはモーテルで会うことになり、ベラミーが部屋に行くと、その謎の男は自分はある人を殺害したと告白する。
評  60年代から活躍したフランス映画界の巨匠、クロード・シャブロンの遺作。ドロドロした人間関係をはらんだミステリーでありながら、まったりと表現されていました。そして、そのドロドロは犯罪者だけじゃなく、主役のベラミー警視にも及んでおり、義弟との確執がストーリーを追うにつけジャマでしょうがなかったです。しかし、逆にこの粘着質が人間的だということもあり、まさにフランス映画の真髄とも言えるのではないでしょうか。しかしながら、フランス料理がデミグラスやベシャメルのような濃厚なソースからエスプーマと呼ばれる泡状ソースに変化したように、好みも時代ともに変化する。懐かしさやリスペクトは感じても、今は流行らない。別に若いと思われたいとは思わないが、時代に取り残されないように私自身もどんなに軽く見られようと敢えてミーハーでいようと心がけている。「マヌケにゃマヌケなりの貫くべきスジってもんがあんだよ!」(byハイエナのベラミー)
2016.4.24記

タイトル 消されたヘッドライン
出 演 ラッセル・クロウ/ベン・アフレック/レイチェル・マクアダムス/ヘレン・ミレン/ジェイソン・ベイトマン/ロビン・ライト・ペン/ジェフ・ダニエルズ/マリア・セイヤー/ヴィオラ・デイヴィス/ハリー・J・レニックス
監 督 ケヴィン・マクドナルド
ストーリー ワシントン・グローブ紙は国会議員と亡くなったある女性のスキャンダルとは別に、同じ日に起きたもう一つの殺人事件との奇妙な関連性を発見する。敏腕記者カルは、編集長に渦中のコリンズ議員と接触するよう言われる。やがて彼の調査は思わぬ事件の真相に迫っていく。
評  今新聞社は未曾有の危機に瀕している。日本の朝日も産経も毎日も赤字決算となり、アメリカでは『ロサンゼルス・タイムス』のトリビューン社が倒産した。大半は世界的な景気悪化によるものだが、それに加え報道がネットに移行されてしまったことで部数が格段に減ったからだ。当然広告収入も減ってしまった。“貧すれば鈍する”というが、格式高いあの日本経済新聞にアムウェイの広告が載る時代になってしまったのだ。頼む!どんなに窮しても、有象無象の情報ばかり飛び交う今だからこそ、カルのように頑なに「真実」のみを追い求めるジャーナリズムの魂だけは保ち続けてくれ。
2009.5.24記

タイトル ケンタとジュンとカヨちゃんの国
出 演 松田翔太/高良健吾/安藤サクラ/宮崎将/柄本佑/洞口依子/多部未華子/美保純/山本政志/新井浩文/小林薫/柄本明
監 督 大森立嗣
ストーリー 孤児院で兄弟のように育ったケンタとジュンは、電動ブレーカーでひたすら壁を壊すだけの解体現場で働く日々を送っていた。安い賃金に過酷な労働環境、そして陰惨ないじめに遭い、行き場のないいら立ちを募らせた彼らは、兄貴のいる北へ向かうことにかすかな希望を抱いて、旅に出ることにする。
評  松田優作の次男と奥田瑛二の娘と、いまや立て続けで映画出まくりの男。才能高き若き俳優たちに大いに期待したいところだったが、いかんせん話が重すぎ。青春を謳歌することを封じられた若者のフラストレーションの爆発は、単なる若気の至りで済まないことも往々にしてある。壊すだけじゃだめなんだ。若者よ、壊した後、自分で創ること知れ!ところで今回運良く青森県弘前市出身の新井浩文さんの舞台挨拶に居合わせることができた。彼はほとんどの映画で悪役を演じているが、素顔は意外と明るい兄ちゃんだった。それで彼のフリートークによると、約3年前に瑛太と弘前市鍛治町に飲みに来てたんだって。
2010.7.25記

タイトル GOAL!3 STEP3 ワールドカップの友情
出 演 クノ・ベッカー/レオ・グレゴリー/ニック・モラン/カシア・スムートニアック/アンヤ・ラヒリ/テイマー・ハッサン/デヴィッド・ベッカム/リカルド・カルヴァーリョ/アシュリー・コール/ピーター・クラウチ/スヴェン=ゴラン・エリクソン/スティーヴン・ジェラード/ティエリ・アンリ/フランク・ランパード/クリスティアーノ・ロナウド/ウェイン・ルーニー
監 督 アンドリュー・モラハン
ストーリー いよいよワールドカップが迫ってきた。イングランドの代表としてサンティは、チームメイトのチャーリーとリーアムと共に世界の頂点を目指すことに。カリスマプレーヤーであるチャーリーは、サンティとリーアムと一緒に映画の撮影現場に入り、そこでソフィアと知り合う。意気投合した4人だが、交通事故でサンティは腕を骨折してしまう。
評  そういえば、ワールドカップって今年だっけ?・・・えっ!?もう終わったの!別にいいや、興味なかったし・・・。
2010.10.24記

タイトル ゴールデンスランバー
出 演 堺雅人/竹内結子/吉岡秀隆/劇団ひとり/貫地谷しほり/相武紗季/大森南朋/ソニン/濱田岳/柄本明/香川照之/伊東四朗
監 督 中村義洋
ストーリー 凱旋パレード中に首相が暗殺された仙台、宅配ドライバーの青柳は、久々に再会した旧友の謎の言葉を聞いた直後、警官から突然銃を向けられる。訳もわからず逃げ出した彼は、身に覚えのない証拠と見えない力によって無実の首相暗殺犯に仕立てられていく。絶体絶命の中、青柳は大学時代の仲間たちに助けられながら逃亡を続ける。
評  「三十六計逃げるにしかず」とは、どんな戦略も持ってしても“逃げる”ことが一番だという意味の故事成語。天下無双といわれた宮本武蔵の『五輪書』にも“早きは逃げる”との記述がある。“逃げる”ことは“負け”ではない。“死”こそが敗北なのだ。例え死んだとしても、その者の遺志や名誉を継ぐ者がいれば報われる。だから、絶対犬死だけはするな!・・・となぜか熱い眼差しで堺さんを応援してました。ところで、私は昔3年ほど住んでいたんで知ってるけど、ほんとに仙台って一つの市なのに都会と田舎が混在してて、そのギャップがすごいだよね。広瀬通りとか八木山動物園とか懐かしかった。
2010.1.31記

タイトル 恋極星
出 演 戸田恵梨香/加藤和樹/若葉竜也/キムラ緑子/吹越満/熊谷真実
監 督 AMIY・MORI
ストーリー 両親を亡くしたことから、知的障害になった弟を一人で支えている菜月。人生に絶望していた菜月のもとに、初恋の相手の颯太が11年ぶりに現れる。やっと笑顔を取り戻した菜月だったが、再び颯太は去ってしまった。そして、残された菜月には思いも寄らぬ運命が待っていた。
評  「星”3人組”戸田恵梨香”とくるとTVドラマ『流星の絆』とカブるよな。でも戸田恵梨香ちゃんの演技すごい」「君がシリウスのように一番輝いているよ」「なに二枚目気取ってんだよ。でもまあそれはあるか、この一途でしっかり者の役は彼女にピッタリだもんな」「そうじゃのぅ・・・ばあさんの若い頃そっくりじゃ」「今後はおじいちゃんかよ。(バシッ)・・・って入れ歯落とすな。で、俺にはめようとするな!・・・でも、俺嫌いだな。この病気が出てくると結局話が同じになっちゃうだろ」「んー、ガンだむ!」「ハイ、流れ星
2009.4.26記

タイトル 恋するベーカリー
出 演 メリル・ストリープ/スティーヴ・マーティン/アレック・ボールドウィン
監 督 ナンシー・マイヤーズ
ストーリー 3人の子どもたちを育て上げた母親であり、大人気のベーカリーを経営する有名実業家でもあるジェーン。10年前に子どもたちの父親である敏腕弁護士ジェイクと別れて以来、シングルライフを謳歌していた彼女だったが、ある晩、息子の大学卒業式に出席するため滞在したホテルでジェイクと出会う。
評  「どうなんすかねぇ?歌謡曲じゃあるまいし『別れても好きな人』って」「いやぁ、そんなんもあるんちゃう」「玉置浩二と石原真理子は最悪やったで」「でもV6のイノッチと瀬戸朝香は一度破局したけど、結婚してええことなってるやん」「あっ、もしかして遠藤、お前まだ好きなんか!」「いやいや、そんなんや無いけど。ほら、メリル・ストリープが一瞬少女に見えたやろ。あんなふうに、たまに子供に会いに行く時、彼女が“まだ可愛い”思うこともあるわ」「なんや、ヨリ戻せるかも知れんて、言うたれ!」「そ・・・そうか。じゃあ・・・『千秋、今でも愛してるよ』」♪ジャジャ〜ン「遠藤〜、アウトォ〜」
2010.2.21記

タイトル ごくせん THE MOVIE
出 演 仲間由紀恵/亀梨和也/生瀬勝久/高木雄也/三浦春馬/石黒英雄/中間淳太/桐山照史/三浦翔平/玉森裕太/賀来賢人/入江甚儀/森崎ウィン/落合扶樹/平山あや/星野亜希/佐藤二朗/魁三太郎/石井康太/内山信二/脇知弘/阿南健治/両國宏/小栗旬/石垣佑磨/成宮寛貴/速水もこみち/小池徹平/小出恵介/沢村一樹/袴田吉彦/竹内力/金子賢/東幹久/江波杏子/宇津井健
監 督 佐藤東弥
ストーリー 赴任した赤銅学院高校で3年D組の担任を務めている熱血教師・ヤンクミこと山口久美子は、高校教師になって7年がたっていた。ある日、久美子の黒銀学院時代の教え子・小田切竜が、教育実習生として赤銅学院にやって来る。久美子は大感激するが、竜は何となく教育実習に参加しただけだと告げる。
評  私がちょうど学生の頃、テレビじゃ『3年B組金八先生』『積木くずし』『スクール・ウォーズ』、映画じゃ『ビー・バップ・ハイスクール』と、不良ドラマが流行った時代があった。『ごくせん』の大ヒットはまさにその頃のリバイバルである。これを皮切りにTBSの『ROOKIES』、映画では『クローズZERO』や『ドロップ』もヒットした。この映画はテレビシリーズの集大成にしたかったようだが、申し訳ないがもうすでに“出涸らし”である。日本テレビは調子にのって再放送や再編集を繰り返したがため、ヤンクミにはもう飽きてしまった。特別に亀梨和也のほか、三浦春馬、小栗旬、石垣佑磨、成宮寛貴、速見もこみち、小池徹平、小出恵介らの卒業生を登場させたって、そんなん“友情主演”じゃねぇだろ!でもこれだけの者達を輩出したことは一応功績だろう。ちなみに本作でも、その他大勢の中にまだ有名でなかったユージがいるんです。
2011.5.1記

タイトル 極秘指令ドッグ×ドッグ
出 演 ジョー・アンダーソン/ロブ・コードリー/エレン・バーキン/オデット・ユーストマン/マギー・Q/ザック・ガリフィナーキス/ヴィング・レイムス/ジェフリー・タンバー/エミリー・デ・レイヴィン/アダム・スコット/ブランドン・T・ジャクソン/ボブ・オデンカーク/ベス・グラント/マイケル・ヒッチコック/ティム・バグレー
監 督 フアド・ミカティ
ストーリー 2009年1月20日、アメリカ全土がバラク・オバマ新大統領就任に熱狂する中、秘密諜報員のエリックが新たな職場にやって来る。赴任先は「ファクトリー」と呼ばれる、さまざまな裏工作を行ってきた政府の極秘機関で、アルファとオメガのチームが互いを監視しながら均衡を保っていた。オメガチームに所属が決まったエリックだったが、ある作戦を遂行できなかったことで、ファクトリー所属の諜報員たちは今後の処遇について死の恐怖を感じていた。
評  なんだ?このスパイ同士の『バトル・ロワイヤル』は?今日びのソリッド・シチュエーション・ホラーきどったかも知れないが、分かり易すぎる伏線で先が読めてしまう。それに殺し方が雑すぎて往年のカルトムービーのようだ。でも実際の殺される場面は全部映さないようにしているから、残虐性はまるっきし無い。この手の映画はやっぱりどこかしらからクレーム来るようじゃないとねぇ。ん?エンピツ、はさみ、裁断機の刃、紙シュレッダー・・・、コクヨ辺りからはクレーム来そうかな?
2012.8.12記

タイトル ココ・アヴァン・シャネル
出 演 オドレイ・トトゥ/ブノワ・ポールヴールド/アレッサンドロ・ニヴォラ/マリー・ジラン/エマニュエル・ドゥヴォス
監 督 アンヌ・フォンテーヌ
ストーリー 孤児院で育った少女時代を経て、酔った兵士を相手に歌うナイトクラブの歌手となったガブリエル。その一方、つつましいお針子として、田舎の仕立屋の奥でスカートのすそを縫う日々に甘んじていた彼女は、将校のエティエンヌ・バルサンの愛人となり、退屈な暮らしを送ることになる。
評  ≪シャネル創業100年記念作 〜un〜 ≫
シャネルは、黒とゴールドのイメージが強いので、非常に厳かで格式高いブランドだと思っていたが、実はそれまでもお姫様ファッションばっかりの世に対するアナーキーなものだった。彼女は、コルセットでキュウキュウにしぼめられた女性たちを解放したので“フェミニスト”とあげつらう人もいるようだが、これを観てると単に束縛されるのが嫌いだったんじゃないだろうか。しかし当時の女性は“従順”が美徳とされた時代だから、かなりの勇気だったんだろう。いや、単純に気性か?いずれにせよ、オドレイ・トトゥにははまり役だと思った。
2009.9.20記

タイトル 50歳の恋愛白書
出 演 ロビン・ライト・ペン/アラン・アーキン/マリア・ベロ/モニカ・ベルッチ/ブレイク・ライヴリー/ジュリアン・ムーア/キアヌ・リーヴス/ウィノナ・ライダー/マイク・バインダー/ティム・ギニー/ロビン・ワイガート/ライアン・マクドナルド
監 督 レベッカ・ミラー
ストーリー 誰から見ても理想的な女性、ピッパ・リー。50歳まで美しく年を重ね、夫ともうまくいっていた。しかし、若いころのピッパ・リーの人生は波瀾万丈だった。そして現在、幸せながらも物足りなさを感じていたピッパ・リーだったが、15歳年下のクリスと出会ったことから変化が訪れる。
評  私の勝手な持論ですが、女というのは、努力しないと成長しない男と違い、否が応にも成長していくものだと思う。多様の感性を許容することで人は成長するので、女の感情の変化は目まぐるしい。気持ちがコロコロ変わるのは実は成長過渡期なのだ。だから逆に男に安定を求める。先発で投げてたはずが、いつもまにか抑えになっているキアヌ・キーブスのような男が、女にとってはちょうどいい。私としては、女の糧にされるのはヤダな。無駄な抵抗かも知れないけど・・・。さて、整いました!「“50歳”とかけまして“自分の今までの人生を振り返る”とときます。その心は“はんせいき(半世紀/半生、気)になります」
2010.4.11記

タイトル (500)日のサマー
出 演 ジョセフ・ゴードン=レヴィット/ゾーイ・デシャネル/ジェフリー・エアンド/マシュー・グレイ・ガブラー/クロエ・グレース・モレッツ/クラーク・グレッグ/レイチェル・ボストン/ミンカ・ケリー/パトリシア・ベルチャー/イアン・リード・ケスラー
監 督 マーク・ウェブ
ストーリー グリーティングカード会社で働くトムは、新入りのサマーに一目ぼれしてしまう。ある日、好きな音楽をきっかけに意気投合し、いいムードになった二人。そんななかトムは、サマーに対して「彼氏はいるの?」と聞く。
評  (1)ゾーイ・デシャネルかわいい! (32)・・・と思ったら結構年いってた。あー『テラシビアに架ける橋』のあの子か。
(162)独立願望の強い女性は近寄り難き、されどこの上なく魅力的なリ。翻弄されるもまた楽し。
(386)ずっと男目線で進めてるけど、彼女と付かず離れずのこの関係性って、絶対女の子が喜びそう。
(500)・・・最終的に女にとって“結婚”って、ゴールであると同時にスタートであることに気づいちゃったのね。
[EXPECTATIONS]女性は“認められることを望む”ものだから、それを理解してくれる男に出会えたんなら、彼女の幸せだろうな。
[REALITY]ふざけんな!女の幸せだって男の努力の上に成り立ってんだ!運命の出会いなんてあるもんか!そんなもん女が自分の恋愛を正当化するための言い訳じゃ!
2011.7.24記

タイトル 今度は愛妻家
出 演 豊川悦司/薬師丸ひろ子/水川あさみ/濱田岳/城田優/津田寛治/奥貫薫/井川遥/石橋蓮司
監 督 行定勲
ストーリー かつては売れっ子カメラマンだったが、今や仕事をせずプータロー同然の生活を送る俊介は、健康マニアの妻さくらに日々ニンジン茶を注がれ、子づくり旅行をせがまれていた。やがて、クリスマス直前のある日、二人は沖縄旅行に行くことにするが、その日を境に俊介とさくらに微妙な変化が訪れる。
評  当時45歳。それなのになんなんでしょう、この薬師丸ひろ子のかわゆさは!がっつりハートをつかまれたまんま、ストーリーにもしっかり騙されて、敢えなく白旗を揚げざるを得ませんでした。うーむ、行定勲恐るべし。それに劇中のCMで津田寛治さんと奥貫薫さんが登場するのはすごく贅沢だと思いましたし、そのメーカー名が“TOEI”だったのにも笑わせていただきました。ただ、これは製作サイドの問題じゃないのでしょうが、悲しい場面なのに出てきた沖縄の救急車の愛称が“るみたん91”だというのは、ちょっと微笑ましくて・・・。これ、ニンジン茶くらいまずくないですか?
2013.3.3記

タイトル ザ・エッグ 〜ロマノフの秘宝を狙え〜
出 演 モーガン・フリーマン/アントニオ・バンデラス/ラダ・ミッチェル/ロバート・フォスター/ラデ・シェルベッジア/マーセル・ユーレス/ジョシュア・ルービン/トム・ハーディ
監 督 ミミ・レダー
ストーリー ニューヨーク市警にも一目置かれるほどの大泥棒リプリーは、マイアミからやって来たガブリエルと組みロマノフ朝の宝を盗もうとたくらむ。宝のあるロマノフ宝石店への侵入は不可能かと思われたが、ロシアン・マフィアに借金のあるリプリーは一世一代の強盗を決行する。
評  キリスト教圏の行事、復活祭りではカラフルにペイントされた卵(イースターエッグ)が飾られる。19世紀後期、ロマノフ王朝のロシア皇帝ニコライ2世は金細工師のファベルジェに金や宝石をあしらった美しく精美なイースターエッグを作らせた。これが“ファベルジュの卵”である。2005年にその一つがオークションにかけられ18億円の値がついた。この映画で、なんだってそんな卵一つで躍起になっているのか、さっぱりだったが合点が付いた。やっぱり「憶測はよくない」ようだ。アントニオ・バンデラスとモーガン・フリーマンのクセ者同士が互いに駆け引きし合う様も価値あるけど、それよりBGMがなんと“tATu”!!懐かしい!
2012.7.22記

タイトル サイドウェイズ
出 演 小日向文世/生瀬勝久/菊地凛子/鈴木京香
監 督 チェリン・グラック
ストーリー 20年振りにロサンゼルスに降り立った売れない脚本家の道雄と、道雄の留学時代の親友でロサンゼルスのレストランで雇われ店長をしている大介は、大介の結婚式を前にワインの産地ナパ・バレーへドライブ旅行をすることに。そこで道雄は偶然にかつての片思いの相手、麻有子と再会する。
評  リメイクとはいえ、単にん日本人に置き換えだけという安直な発想はヤメルロー出来ゃんたまるごーと場所を変えて出費の少ない日本でロケした方が予算もメド付くよ。でもまあナパり海外の方がオシャルドネ。小日向さん生瀬さんの芸達者ぶりも良いけど、おきゃんてぃな凛子ちゃんもかわいい。でも旅先のひと時の恋ってあるぬ妄想を浮かべるね「遊ーびにおんて」なんて、かわいこぶる子ーにゅしゃんべるたんなら、すぐに追いてって、気持ち知ろうとしると下心がバルバレスコ。そして「あんたなんかきらいよーるOH、パス1!」シラー・・・。くやしくてひろま寝こんてぃしまうかも。世の男たちよ、ガンバローロ
2009.11.1記

タイトル ザ・コーヴ
出 演 リック・オバリー/ルイ・シホヨス
監 督 ルイ・シホヨス
ストーリー 美しい海岸線が広がる和歌山県太地町にある小さな入り江では、毎年9月になるとひそかにイルカ漁が行われていた。街を挙げて立入禁止にするほどの厳戒態勢の中、撮影隊はカメラを持ち込み、その実態を隠し撮りで撮影。そこには血で真っ赤に染まる海と叫び声を上げる大量のイルカたちの姿があった。
評  日本中からバッシングを受けて上映拒否映画館が多発の社会現象まで起こした映画です。ようやくほとぼりが冷めたということか、今頃映画館で観れました。私としては“最悪”の映画ほどこれで文句書けるし、上映が遅ければ事前調査が出来るのでうれしい限りです。この映画の何が悪いのかというと、イチャモンとヤラセだらけなのに“ドキュメント”と称しているところ。ラストの海を真っ赤に染めた“突きん棒漁”はとっくに行っていないし、太地町でのイルカ捕獲量は日本全体年間20,000頭のうち1割でしかない。それにイルカの潜在水銀量も大したこと無いのに、どっから借りてきたのか昔の水俣病の映像で煽る煽る。数十年後の食料不足予想に対して、日本が世界的に漁獲量が多いことへの批判には「ポカ〜ン」でした。とにかく「食文化」についての議論以前の話なのだ。それなのに“アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞”獲得って・・・。マイケル・ムーアさん、この辺のアメリカの裏事情、撮ってくれませんかね。
2010.8.29記

タイトル サバイバル・オブ・ザ・デッド
出 演 アラン・ヴァン・スプラング/ケネス・ウェルシュ/キャスリーン・マンロー/デヴォン・ボスティック/リチャード・フィッツパトリック/アシーナ・カーカニス/ステファーノ・ディマッテオ/ジョリス・ジャースキー/エリック・ウールフ/ジュリアン・リッチングス/ウェイン・ロブソン
監 督 ジョージ・A・ロメロ
ストーリー 突如よみがえった死者が人々を襲い地獄と化した世界、元州兵のサージ率いる一行は、安全な場所を求めさまよっていた。ある時、死者がよみがえることのない安全な島があるという情報を得た彼らは、疑いつつもかすかな望みをかけてその島へ向かうことに。しかし、何とかたどり着いた彼らをあるものが待ち受けていた。
評  「た、確かに芸能界はサバイバルですけど、ボクの場合は忘れたころに呼ばれることが多くて“ゾンビ芸人”なんて呼ばれてまして・・・。ま、これは体がガリガリなのに体張った芸だからかも知れないですけど。でも消火器で飲まして目玉ボヨ〜ンまでのことはできないですね。ぜいせいバッグに体ごと入るとか、ラケットのフレームに体通すとか、めちゃくちゃ辛いものをニコニコしながら食べるとか・・・。え?それはできてない?それはいいとして、ゾンビは人だけ食べると思ったら馬も食べるんですね。てっきり“ウマくわない”と思ったんですが・・・。ハイ〜ッ!」
2013.4.7記

タイトル ザ・バンク −堕ちた虚像−
出 演 クライヴ・オーウェン/ナオミ・ワッツ/アーミン・ミューラー=スタール/ブライアン・F・オバーン
監 督 トム・ティクヴァ
ストーリー ルクセンブルクに拠点を置く国際銀行、IBBC。この銀行の不審な取引情報をつかんだインターポール捜査官のサリンジャーとニューヨーク検事局のエラは本格的な捜査に乗り出すが、核心に迫ろうとするたびに関係者が消されてしまう。
評  私が以前勤めていた会社は倒産した。そのとき引導を渡すのは「銀行」であることを目の当たりに経験した。この映画ではっきりと銀行の本音を吐露している。「債権者である企業を生かさず殺さず飼うこと」が銀行の本質なのだ。そして景気が傾けば、平面(へいづら)こいて貸し渋りに貸し剥がしを決行する。金”に支配された組織には血も涙もないのだ。そしてリーマンショックのおかげで、またも銀行は餓鬼畜生の本性を現した。日本の企業よ、「金」に頼るな!今こそ経営資源の最大要素は「人」であることを思い出せ!
2009.5.3記

タイトル サブウェイ123 激突
出 演 デンゼル・ワシントン/ジョン・トラヴォルタ/ジョン・タートゥーロ/ルイス・ガスマン/マイケル・リスポリ/ジェームズ・ガンドルフィーニ/ベンガ・アキナベ/ジョン・ベンジャミン・ヒッキー/ヴィクター・ゴイチャイ
監 督 トニー・スコット
ストーリー 午後2時、ニューヨーク地下鉄運行司令部で働くガーバーは、ペラム発1時23分の電車が緊急停止したことに気付く。しかも、その電車はなぜか1両だけほかの車両と切り離されて停止していた。胸騒ぎを覚えたガーバーが無線連絡すると、ライダーと名乗る男が人質19名の命と引き換えに、残り59分で1,000万ドルを市長に用意させるよう要求してくる。
評  アクション映画で緊張感を高める方法BEST3
既に飽きられてきてるから、もう止めたほうがいいが、リメイクだから許されそうな方法。それはこれだ!1、2、3・・・
第3位 タイムリミットを必ず作る。『24』が大成功した一番の理由
第2位 地下鉄のように行動範囲も狭める。『ダイハード』はビル内だけだったから良かった。
第1位 配役は敢えてイメージ通りの人を据える。例えば主役の一般人はデンゼル・ワシントン、悪役はジョン・トラヴォルタ
2009.9.13記

タイトル サマーウォーズ
出演(声) 神木隆之介/桜庭ななみ/谷村美月/仲里依紗/斎藤歩/富司純子
監 督 細田守
ストーリー 天才的な数学力を持ちながらも内気な性格の小磯健二は、あこがれの先輩・夏希に頼まれ、長野にある彼女の田舎へ。そこで二人を待っていたのは、大勢の夏希の親せきたちだった。しかも、健二は夏希から「婚約者のふりをして」と頼まれ、親せきの面々に圧倒されながらも大役を務めることになる。
評  パソコンの中の出来事が“バーチャル(仮想)だと思っている私はもう既に“旧人類”だ。(この言葉古っ!)これだけネットが一般家庭に普及され、情報伝達や遠隔操作が容易にできてしまう現代なんだから、実はもうバーチャルでなくなっているのだ。“セカンドライフ”というネットの中の仮想都市は実際の現実社会と変わらない。ちょっとしたきっかけでつながったら、もう現実と仮想の区別がつかなくなるかも知れない。いや、それを区別できる者こそ、これからの“新人類”となるんだろう。多分私は追いてけない。そんときは、おばあさんの言葉を思い出すか。「まず落ち着け。そして飯を食え」そしたら負け戦でも臨めるかもな。
2009.8.2記

タイトル さまよう刃
出 演 寺尾聰/竹野内豊/伊東四朗/長谷川初穂/木下ほうか/池内万作/中村有志/岡田耕平/佐藤貴広/酒井美紀/山谷初男/富永研司/高瀬尚也/吉田友紀/松本匠/森下サトシ
監 督 益子昌一
原 作 東野圭吾
ストーリー むごたらしい事件によって、大切な一人娘を亡くした長峰。ある日、娘を殺した人物の名前と居場所を偶然知った長峰は、犯人の少年の一人を殺害。後日、もう一人の犯人を追う長峰から、殺害の自供と現行の少年法への憤りをつづる手紙が警察に届く。一方、長峰を追う捜査本部の織部は、法と正義のはざまでやるせない思いを抱いていた。
評  『ガリレオ』が有名なので、最近流行の専門系ミステリーの一人者に思われがちですが、東野圭吾さんの作風はむしろ人間臭さがにじみ出てくるものの方が多い。本作の原作はその代表格で、150万部も越すベストセラーとなった。すでに妻を失っていた男が、唯一家族の娘を殺され、法で守られている“少年”への復讐に燃えるお話であるが、寺尾さんのあの独特の悲壮感に胸を締められる。ただ、最後の結末でのメッセージがクリント・イーストウッドの『グラン・トリノ』と一緒なので、ちょっと期待はずれな思いがした。原作とどっちが先かもあるが、私が観た順番上こうなっちゃったので残念である。でも、この手の作品って、韓国映画によくあるなぁ、って思ったら、2014年にしっかり韓国でリメイクしたそうです。
2016.6.5記

タイトル ザ・ロード
出 演 ヴィゴ・モーテンセン/コディ・スミット=マクフィー/ロバート・デュヴァル/ガイ・ピアース/シャーリーズ・セロン/モリー・パーカー/ギャレット・ディラハント/マイケル・ケネス・ウィリアムズ
監 督 ジョン・ヒルコート
ストーリー 謎の天変地異がアメリカを襲い、ほとんどすべての動植物が死に絶え、文明も消滅。そんな世界に残された父と息子は、ひたすら南を目指して歩き始める。生き残ったわずかな人々が互いを食らうという狂気の中でも父は決して正気を失わず、息子に人としてのモラルを語り続ける。
評  「腕白でもいい。たくましく育って欲しい」というCM見ていた世代にしてみれば、なんとも感動的な映画に見れるかも知れない。しかし、「終末論」というのはキリスト教にも仏教にもあるわけで、人間の究極の真理を見出すには絶好のシチュエーションなのだろう。その状況下に“家族愛”を入れてやれば当然に心に響くものになるのかもしれないけど、逆にあざとい気がしてしまった。まさしく「♪なんでもないようなことが、幸せだったと思う」ようになってしまうのだ。おっ!この曲も『ロード』だ。
2010.10.10記

タイトル サロゲート
出 演 ブルース・ウィリス/ラダ・ミッチェル/ロザムンド・パイク/ヴィング・レイムス/ジェームズ・クロムウェル
監 督 ジョナサン・モストウ
ストーリー 代行ロボット“サロゲート”が活躍する近未来。人間は自宅でサロゲートをリモートコントロールするだけで、リアルな世界に身を置くことはなくなった。ある日、あるサロゲートが襲われ、使用者本人も死亡する事件が起こる。FBI捜査官のグリアーは、サロゲートを開発したVSI社と事件とのかかわりを捜査する。
評  「これはちょっと極端やけど、考えただけで動くロボットがあったらすごいよな」「いや、実はもう開発されてるんや。“ブレインウォーカー”ゆうて大会も開催されてるほどや」「ホンマか」「そうや、もっとも京都大学で開発している脳波で動く車イスの研究が現実的なところやけどな」「さすが京大卒!クイズ王の頭脳はダテじゃないな」バシッ!ガシャン!!「わっ、ツッコミ強すぎ・・・グギギ・・・Pi−」「わっ!!宇治原、お前やっぱロボットやったんか!」
2010.1.24記

タイトル G.I.ジョー
出 演 チャニング・テイタム/クリストファー・エクルストン/マーロン・ウェイアンズ/サイード・タグマウイ/デニス・クエイド/レイ・パーク/イ・ビョンホン/アドウェール・アキノエ=アグバエ/ジョセフ・ゴートン・レヴィット/シエナ・ミラー/レイチェル・ニコルズ
監 督 スティーブン・ソマーズ
ストーリー あらゆる金属を食い尽くす化学物質‘ナノマイト’が邪悪なテロ組織‘コブラ’に強奪された。その輸送任務に就いていた兵士のデュークとリップコードは、最強の国際機密部隊‘G.I.ジョー’に入隊して、コブラとの対決に臨む。しかし、コブラはナノマイトを搭載したミサイルでエッフェル塔を破壊。阻止しようとしたデュークは敵に捕まってしまう。
評  「G.I.ジョー」といえば、『こち亀』でもおなじみの古くからの軍人フィギュアだから戦争映画化と思ったら、なぜかそれがチーム名でそれも近未来物だった。これはその玩具から波及したアニメがあって、これはその実写版だということだ。『トランス・フォーマー』と同じ流れである。しかし、そのCGによる大迫力映像は子供だましではなかった。映画館で観るのを敬遠してて、来月「2」が公開されるんで今回レンタルで観た次第だが、完全に侮っていた。それにしても敵の日本人役が韓国人のイ・ビョンホンで、ヌンチャクやトンファーとか中国拳法って完全にアジアがごっちゃじゃないか。バカにしとんのか!でもエッフェル塔を倒されたフランスよりマシか。
[2012.7.23]これのUPチェックと合わせて映画の公式HP見たら、3D化へ変更のため来年へ公開延期されてた。恥ずっ!
2012.7.22記

タイトル しあわせの隠れ場所
出 演 サンドラ・ブロック/クィントン・アーロン/ティム・マッグロウ・キャシー・ベイツ/リリー・コリンズ/ジェイ・ヘッド/レイ・マッキノン/キム・ディケンズ/キャサリン・ダイアー/アンディ・スタール/トム・ノウィッキ
監 督 ジョン・リー・ハンコック
ストーリー 家族と共に車で帰路に着くリー・アンは、雨に濡れながら夜道を歩くマイケル・オーアに目を留める。自宅に連れ帰ったマイケルの境遇を知り、一家に迎え入れることにしたリー・アン。アメリカン・フットボールを始めたマイケルの適性をリー・アンが見いだしたことから、マイケルの才能は一気に開花する。
評  知人のN君が「是非観てください」と勧めるもんで、急遽借りてきました。サンドラ・ブロックがアカデミー主演女優賞をとった作品なので、近いうち観ようと思っていたのでちょうど良かったですが、なるほど、これは見事に“タッチダウン”です。アメリカで必ずヒットする定説の“家族愛”を差し引いたとしても、しっかり“フェア精神”というテーマが残り輝いてました。ところで、アメリカのセレブリティにとっては、黒人の養子をとることがステイタスの一つだそうなんだけど、ニコール・キッドマン、アンジェリーナ・ジョリー、マドンナ、メグ・ライアン・・・ハリウッド女優の場合は「私は差別意識持ってませんよ」ってアピってるイメージしかないんだけど、これって偏見?
2010.10.3記

タイトル ジェネラル・ルージュの凱旋
出 演 竹内結子/阿部寛/堺雅人/羽田美智子/山本太郎/貫地谷しほり/尾美としのり/中林大樹/林泰文/高嶋政伸/平泉成/野際陽子/國村隼
監 督 中村義洋
ストーリー チーム・バチスタ事件から1年後、院内の倫理委員会の委員長を務める田口のもとに一通の告発文が届く。救命救急センター長の速水と医療メーカーが癒着し、同センターの花房看護師長が共犯という内容。彼女が院内調査を開始した矢先、同様の告発文を受け取っていた厚生労働省の役人・白鳥が再び現れる。
評  海堂尊の田口・白鳥コンビシリーズ、映画第2弾!今回は前作『チーム・バチスタの栄光』から9ヶ月後という設定である。よく事件の起こる病院だというのは目をつぶるとして、24時間体制の救命救急センターの実体に鋭くメスを入れた内容である。特に堺雅人の掴めないキャラにグイグイが引き込まれた。ミステリー要素が若干弱いが十分に面白い。ところで原作では、これは3作目にあたる。2作目は『ナイチンゲールの沈黙』というのだが、これはこの『ジェネラル〜』と同一時系列で起こっている内容である。ここからは私の推理だが、近いうち如月翔子役の貫地谷しほりメインでTVドラマ化するんじゃねぇの?
2009.3.8記

タイトル 沈まぬ太陽
出 演 渡辺謙/三浦友和/松雪泰子/鈴木京香/石坂浩二/香川照之/木村多江/清水美沙/鶴田真由/柏原崇/戸田恵梨香/大杉漣/西村雅彦/柴俊夫/風間トオル/山田辰夫/菅田俊/神山繁/草笛光子/小野武彦/矢島健一/品川徹/田中健/松下奈緒/宇津井健/小林稔侍/加藤剛
監 督 若松節朗
原 作 山崎豊子
ストーリー 国民航空の労働組合委員長・恩地は職場環境の改善に奔走した結果、海外勤務を命じられてしまう。10年におよぶ孤独な生活に耐え、本社復帰を果たすもジャンボ機墜落事故が起き、救援隊として現地に行った彼はさまざまな悲劇を目の当たりにする。そして、組織の建て直しを図るべく就任した国見新会長のもとで、恩地は会社の腐敗と闘う。
評  本作の原作は、今、経営再建で話題の日本航空がモデルで、'85年の123便墜落事故を主とした社会派小説である。実在の人物をモデルとし大企業の不実な構造をまざまざと描きだした。しかし、私は大きくも小さくも会社ってこんなもんだろう、と達観しながら観ていた。人は日々生活するには、一人が全てやるより、一人が専門的に一つのことを行い分かち合うことの方が効率的だ。それが仕事だ。そして大きな仕事をするため、多くの人で協力し合う。これが会社だ。だから本来は会社は“自分”なのだ。でも困ったことに人はみんな考え方が違うので、まとめる先導者が必要になる。この先導者が自分のことしか考えなくなるから、会社はおかしくなるのだ。それは資本主義だろうと社会主義だろうと関係ない。だから「会社は何もしてくれない」と思うくらいなら、自分が先導者になるか、会社を辞めて自分で稼ぐべきだ。いやなら我慢して自分のできることを一所懸命やる。“働く”ってそういうことでしょ。
2009.10.25記

タイトル シチリア!シチリア!
出 演 フランチェスコ・シャンナ/マルガレット・マデ/リナ・サストリ/アンヘラ・モリーナ/サルヴォ・フィカッラ/ヴァレンティノ・ピコーネ/ルイジ・ロ・カーショ/ニコール・グリマウド/エンリコ・ロー・ヴェルソ/ミケーレ・プラチド/ラウル・ボヴァ/ガエタノ・アロニカ/モニカ・ベルッチ
監 督 ジュゼッペ・トルナトーレ
ストーリー イタリアのシチリア州バーリアで、ペッピーノは牛飼いの次男としてすくすくと育つ。ファシズムの支配も終わり、第2次世界大戦を経て共和国へと移行したころ、ペッピーノはマンニーナと恋に落ちる。だが、彼女の家族は貧しい彼との交際を許さなかった。
評  イタリアの巨匠、ジュゼッペ・トルナトーレが、故郷バーリアに愛を込めて、一人の男の少年期から壮年期までを描いている。時代背景も監督自身の半生を投影しており、それも政治色が強くなっている。ちょっと前まで公開タブーだった共産活動を描いた映画が最近良く観れようになったのはうれしい。しかし、この監督の映画のとにかくモブシーンが多かったり、必ずといっていいほど昔の映画館が出てきたりするパターンは飽きた。イタリアも第二次大戦で日本同様に連合国に敗れた国だけど、これでも見受けられる国民性のレベルの低さにイタリアの歴史にも興味が沸かなかった。でも、学校で生徒達が言っていた自分ちの職業で「ペスカトーレ(猟師)」「カルボナーラ(炭工夫)」を聞き取れた時、イタリア語が分かる気がした。(言語レベル低っ!)
2011.6.5記

タイトル シャーロック・ホームズ
出 演 ロバート・ダウニー・Jr/ジュード・ロウ/レイチェル・マクアダムス/マーク・ストロング/ケリー・ライリー/エディ・マーサン/ジェームズ・フォックス/ハンス・マシソン/ウィリアム・ホープ/ブロナー・ギャラガー/ジェラルディン・ジェームズ
監 督 ガイ・リッチー
ストーリー 新たな難事件に挑むことになった名探偵シャーロック・ホームズ。相棒のワトソン博士とともに宿敵ブラックウッドに立ち向かう。そんな中、国の崩壊をもくろむ巨大な陰謀を暴くための壮絶な闘いが、ホームズとワトソンを待っていた。
評  「これは興味深いですね。世界的に有名なシャーロック・ホームズがこんなに傍若無人な人物に描かれるとは。イギリス紳士のイメージだったんですけどね」「おやおや、彼は元々こんな感じなんですよ。ボクシングに長けてて、薬物中毒だというのも有名ですから」「へぇ、そうなんですか」「ハイ、もちろん、頭脳明晰さはすばらしいですよ。『青い紅玉』では、山高帽だけで見事なプロファイリングしましたからね」「化学分析も得意のようですね。これじゃ米沢さんも形無しですよ」「とは言え、やはりホームズにとっては、ワトソンという信頼深い“相棒”がいるからこそ、その存在があるんです。これからもよろしくお願いしますよ。亀山さん」「杉下さん、僕、神戸ですが・・・」
2010.3.14記

タイトル シャッター・アイランド
出 演 レオナルド・ディカプリオ/マーク・ラファロ/ベン・キングズレー/ミシェル・ウィリアムズ/パトリシア・クラークソン/マックス・フォン・シドー/エミリー・モーティマー/ジャッキー・アール・ヘイリー/イライアス・コティーズ/テッド・レヴィン/ジョン・キャロル・リンチ/クリストファー・デナム
監 督 マーティン・スコセッシ
ストーリー 精神を患う犯罪者の収容施設がある孤島、シャッターアイランド。厳重に管理された施設から、一人の女性患者が謎のメッセージを残して姿を消す。孤島で起きた不可解な失踪事件の担当になった連邦保安官のテディ・ダニエルズは、この孤島の怪しさに気付き始める。
評  なるほど、見事に構築されたミステリーですね。でも私は意外と早めに真相が分かってしまいましたよ。伊達に東京大学卒業してませんから。冷静に観てたら誰が一番異常かすぐ分かるじゃないですか。それにライターで煙草に火をつけてるの変でしょ。私は彼が着替えた瞬間、もう確信しました。ただ、ラストのテディらしい一言にはちょっとひっかりましたけどね。ところで奥さん役のミシェル・ウィリアムズはきれいですね。もっとも元モデルの私の女房ほどじゃないですけどね。あの院長の車はもったいないことなりました。私の愛車のフェラーリだったらと思うとゾッとしますね。まあ10台ほどあるので諦めはつきますが・・・。(一部妄想アリ)
2010.4.11記

タイトル シャネル&ストラヴィンスキー
出 演 アナ・ムグラリス/マッツ・ミケルセン/アナトール・トーブマン
監 督 ヤン・クーネン
ストーリー 1913年のパリで、ストラヴィンスキーの新作である春の祭典が初日を迎える。だが、観客はそのあまりにも斬新な内容についていけず、激しいブーイングが起きる。その7年後、デザイナーとして成功したシャネルは、ストラヴィンスキーの才能にほれ込み、自分の別荘に彼とその家族を滞在させる。
評  ≪シャネル創業100年記念作 〜trois〜 ≫
『ココ・シャネル』『ココ・アヴァン・シャネル』に続いて第三弾。本当は昨年中に載せたかったんだが、こっちじゃ上映されなかったんでDVDレンタルまで待たざるを得なくなってしまった。本作はかなりアダルトな仕上がりとなっているが、他の作品で彼女の人生の概略を知ってたおかげで不思議と受け入れられた。シャネルにとって男は単なる糧ではない。強い女のイメージの彼女だが、実は人一倍寂しがり屋だった。誰とも会えない日曜日が本当に嫌いだったそうだ。と言っても男の方にしてみれば使い捨てられたと思いは拭えない。ちなみにその後のイゴール・ストラヴィンスキーは56歳で長女を結核で亡くし、翌年妻と母も亡くす。そしてナチスに追われアメリカに亡命します。悲しいですね。
2010.7.11記

タイトル 斜陽
出 演 佐藤江梨子/温水洋一/伊藤陽佑/真砂皓太/小倉一郎/高橋ひとみ
監 督 秋原正俊
原 作 太宰治
ストーリー 伯父の援助が突然途絶えて、親類の別荘へ引っ越すことになったかず子と母だったが、慣れ親しんだ旧家への思いから母は病に倒れてしまう。そんな中、かず子の弟・直治が家に戻ってくるが、かず子、母、直治の生活は、思いもしなかった方向へと滑り出してしまう。
評 10  [太宰治 生誕100年記念作品 第一弾!]
今年は「太宰治生誕100年」ということで日本全体で太宰祭りが始まっている。映画は本作を皮切りに『ヴィヨンの妻』『パンドラの匣』『人間失格』と矢継ぎ早に上映される。『津軽』も舞台で上映予定で、地元の青森では“太宰治検定”なるものまで始めた。どうせネクラで世間知らずのボンボンなんだからそんな脚光浴びせなくてもいいのに・・・。でもこの『斜陽』は私としては好きな作品です。あのお母さんがスープをスプーンの先から飲む姿も忠実でした。やっぱり叙情的な秋原ワールドいいですね。しかし、なんかくやしい。温水のくせに・・・。
2009.6.21記

タイトル 100,000年後の安全
出 演
監 督 マイケル・マドセン
ストーリー 原子力発電所から多量の高レベル放射性廃棄物が排出される昨今、それらの廃棄物は暫定的に集積所に蓄積される。このままでは自然災害や人災の恐れもあるため、フィンランドでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場建設を決定。雄大な北欧の大地の奥深い場所に、廃棄物は今後10万年もの間保持されることになる。
評  福島原発事故は世界的な影響を及ぼしている。ドイツは2022年までに原発を閉鎖することを決定した。チェルノブイリ原発事故以降原発を停止していたイタリアでは、再開を問う住民投票の結果、9割以上の反対票が集まった。しかし、眼前に被害が発生しているにもかかわらず、原発廃止の議論が発展しない日本政府は世界的におかしな国に映らないだろうか。別に私も菅首相に執心するつもりはないが、今の国会の首相下ろし騒動は原発推進派の謀略にしか見えない。だいたいにして「捨てる方法がない。さあ困った」ってものをいつまでも使い続けるな!本作で「放射性廃棄物を再利用している国はまだない」と言っている。日本も本気で原発を使い続けたいと考えてるなら、六ヶ所村に天下りの連中より頭のいい科学者を入れろ!
2011.6.26記

タイトル 13日の金曜日
出 演 ジャレッド・パダレッキ/ダニエル・パナベイカー/アマンダ・リゲッティ/トラヴィス・ヴァン・ウィンクル/アーロン・ヨー/アーレン・エスカーペタ/デレク・ミアーズ/ジョナサン・サドウスキー/ジュリアンナ・ギル/ベン・フェルドマン/ライアン・ハンセン/ウィラ・フォード/ニック・メネル/アメリカ・オリーヴォ/カイル・デイヴィス
監 督 マーカス・ニスペル
ストーリー 行方不明の妹を捜していたクレイは、クリスタル・レイクのほとりで壊れかけた古い小屋を見つける。彼は警察や地元の人々の忠告にも耳を貸さず、ジェナら大学の友人たちと一緒に週末を湖のほとりで過ごすことにする。やがて彼らの前にホッケーマスクをかぶった謎の男が現れる。
評  「エッ!?ボク誰カッテ!?ホラホラ、オナジミノほっけーますく!じぇいそんニ決マッテルデショーヨ。エッ、『ってことは、PART3以降のリメイクか』って?知ラナイヨォー!観タコトナイモン。デモサ、オ約束デ女ノ子タチ、オッパイぽろんぽろんサセテルクレテルデショ。マッタク、20年以上前トヤルコト変ワンナイヨネ。ウレシイケドサ・・・。トコロデェ、はりうっどノりめいくぶーむハ止マンナイヨネェ。ほらーニ関シテハ他ニ『エルム街の悪夢』モ『チャイルド・プレイ』モ、製作中ナンデッテ。ドレモ元ヲ観タコトナイケドサ・・・。
2010.4.25記

タイトル 終着駅 トルストイ最後の旅
出 演 ヘレン・ミレン/クリストファー・プラマー/ジェームズ・マカヴォイ/ポール・ジアマッティ/アンヌ=マリー・ダフ/ケリー・コンドン/ジョン・セッションズ/パトリック・ケネディ
監 督 マイケル・ホフマン
ストーリー ロシアの偉大な作家、トルストイの妻は50年近く夫を献身的に支え続けてきた。その人生も終盤に近づいたころ、夫は弟子と新宗教を興し、爵位も財産も捨てようとする。そんな折り、トルストイ信奉者の青年が助手として屋敷にやって来る。
評  ロシアの小説家と言ったら真っ先に思いつくのはトルストイだろう。『戦争と平和』とか作品名も思いつくが正直一切読んだことありません!だからどんな人か知らなかったが、この映画を見る限り“純愛主義”だったと想像する。それよりもこの映画で注目するのは妻のほうなようだ。なにしろ、妻ソフィアは、ソクラテスの妻クサンティッペ、モーツァルトの妻コンスタンツェと並ぶ「世界三大悪妻」のひとりなんだそうだ。本作ではかなり良い人にしてもらっているようだが、真実がどうかは“言わんのバカ”ってことで。
2015.4.12記

タイトル 呪怨 ザ・グラッジ3
出 演 ジョアンナ・ブラッディー/ギル・マッキニー/ジェイディ・ホブソン/ボー・マーショフ/マリナ・サーティス/マシュー・ナイト/ショウニー・スミス
監 督 トビー・ウィルキンス
ストーリー 一家惨殺事件が起きたシカゴで、事件の生き残りの小学生ジェイクが精神病院の密室で謎の惨死を遂げる。一方東京ではOLのナオコが姉・伽椰子が夫に殺される場面の悪夢に毎夜うなされていた。ある時シカゴの事件を知った彼女は、伽椰子の怨念が猛威を振るっていると確信し、アメリカへ飛ぶ。一家惨殺事件の現場のアパートを訪れ、部屋を借りたいと申し出るナオコ。このアパートでは、管理人マックスの妹で重病を患う幼いローズが、存在しないはずの白い男の子の姿を見ていた。
評  何これ?山海塾?
2012.3.11記

タイトル 呪怨 白い老女
出 演 南明奈/鈴木裕樹/みひろ/中村愛美/福永マリカ/雨宮チエ/星野晶子/鈴木卓爾/ムロツヨシ/宮川一朗太
監 督 三宅隆太
ストーリー 高校生のあかねが小学生のころ、司法試験に失敗した息子が一家5人を惨殺するというむごい事件が起きる。その後犯人は首つり自殺するが、彼は死の直前の自分の声と少女の声が録音されたカセットテープを遺して逝く。被害者の少女はあかねの小学生のころの親友で、ある日昔から霊感の強かった彼女の前に突然その少女が現れる。
評  『呪怨』製作10年記念作として、生みの親である清水崇と一瀬隆重の手によって創られた本作ですが、何も怖くありません。一応、原点回帰を試みたそうなんですが、変なの出るのが早いし、多いし、いわゆる恐怖を感じさせる“間”が短すぎるんでしょうね。メインの白い老女はまるでシュークリームのようで逆に笑えてしまいました。アッキーナが脚本読んで怖くて出演するかどうか、すごく悩んだとか言ってたそうですが、本当かどうか分かりません。そんな怖くもない映画なのにR15だったんで、ちょっと期待したら・・・、みひろ、お前、元AV女優のくせに脱いでないんかい!!
2016.3.13記

タイトル 呪怨 黒い少女
出 演 加護亜依/瀬戸康史/中村ゆり/高樹マリア/松本花奈/次原かな/松嶋亮太/勝村政信
監 督 安里麻里
ストーリー 看護士の裕子は芙季絵という少女の担当になってから、自分の身辺で奇妙な現象が起きるようなったと感じていた。検査をすると芙季絵の体内から嚢腫が発見されるが、それはこの世に生を受けることのできなかった者たちのうらみが集結したものだった。やがて芙季絵の父親は殺人を犯し発狂したため、母は娘の除霊を頼む。
評  キンコーン、カンコーン「皆さん、こんにちは。元モーニング娘。の加護亜依です。えー、私のこと知らないって人もいると思うので、簡単にプロフィールを紹介しましょう。教科書3ページを開いてください。現在28歳の私ですが、2000年にモーニング娘。のオーディションに合格し、まだ中学生でしたがアイドルになりました。そのあと一緒に入った辻希美ちゃんと国民的な人気を博し、2004年の卒業と同時に彼女とW(ダブルユー)というユニットを組み、順風満帆だったのですがアイドルらしからぬしくじりを犯してしまいました。2006年、2007年に2度に渡り当時未成年にも関わらず喫煙報道がされてしまい、事務所を解雇されました。失意の私は優しくしてくれた男の人にのめり込んでしまいました。2009年には既婚者の俳優、水元秀二郎さんと不倫してしまい、慰謝料200万円を支払うことになってしまいました。しかし、私の男運の悪さは続きます。このあと付き合った21歳年上の人、安藤陽彦はとんでもないDV男でした。そのうえ恐喝未遂で逮捕され、精神不安定になった私は自殺未遂をしてしまいました。それでも2011年、子供ができてしまったこともあり、入籍してしまったのです。そう言う意味じゃ、私は伽椰子の気持ちがよくわかるんです。それでも夫のDVは続き、ついには2015年傷害事件で逮捕。ついに離婚することになりました。そうです。私は男で人生を棒に振ったしくじり先生です!」「ところで最近、次原かな、見ないな」「ネットの噂じゃ、『ロンハー』のドッキリ企画で勘違いしたオリラジ藤森にやられちゃって芸能界にいられなくなったらしいぞ」「彼女もしくじったもんだな」「あんたたち、私に興味持てぇ!!」
2016.3.13記

タイトル ジュリー&ジュリア
出 演 メリル・ストリープ/エイミー・アダムス/スタンリー・トゥッチ/クリス・メッシーナ/リンダ・エモンド/メアリー・リン・ライスカブ/ジェーン・リンチ/フランシス・スターンハーゲン/ヘレン・ケアリー/ジョーン・ジュリエット・バック/クリスタル・ノエル/ヴァネッサ・フエルリト/ジリアン・バック/ブライアン・エイヴァーズ/ブルックス・アシュマンスカス
監 督 ノーラ・エフロン
ストーリー 1949年、ジュリアは外交官の夫の転勤でパリにやって来る。そこで食に目覚めた彼女は名門料理学校ル・コルドン・ブルーのプロ養成コースに通い、やがて料理本を執筆するまでになる。その50年後、ジュリーはジュリアの524のレシピを1年で制覇し、ブログに載せるという無謀な計画を実行する。
評  60年代にアメリカでフランス料理本を出版して有名になった料理研究家のジュリア・チャイルドと、彼女の料理本に書いてある料理を365日で全部作ると断言しブログに載せてったジュリー・パウエルの実話である。このつながりが最初わからなかったのでちょっと混乱したが、体験的にジュリーにものすごく親近感がわいて楽しくなってきた。私も以前一人暮らししていたころ料理にはまっていた事があり、『クッキングパパ』のレシピ集を全部作ろうと試みたことがあるからだ。私の場合、途中挫折したが、その理由もこのジュリーを見てて改めて思い出した。それは“雑”だということ。料理は本来誰かのために作ってあげるもので、そうなれば自ずと丁寧になり、結果おいしいものを作れるようになり、続けられる。自分で食べるための料理は結局適当で一人よがりになってしまうのだ。でも、けっこうコツは覚えた。ジュリーはポーチドエッグを作るのに失敗していたけど、上手に作る方法あるんです。お湯にちょっと酢を入れてスプーンで勢いよくかきまわす。そのお湯の渦の真ん中に卵を落とすときれいにまとまるんです。お試しあれ。ボナペティ!
2016.1.3記

タイトル 処刑人U
出 演 ショーン・パトリック・フラナリー/ノーマン・リーダス/クリフトン・コリンズ・Jr/ジュリー・ベンツ/ジャド・ネルソン/ボブ・マーリー/ブライアン・マホーニー/デヴィッド・フェリー/デヴィッド・デラ・ロッコ/ピーター・フォンダ/ビリー・コノリー/ウィレム・デフォー/マシュー・レムキー
監 督 トロイ・ダフィー
ストーリー コナーとマーフィーのマクマナス兄弟とその父イル・ドゥーチェが、イタリアン・マフィアのボスを処刑してから8年。兄弟もよく知る神父がボストンで殺される。自分たちへの挑戦状だと悟った兄弟は、逃亡先のアイルランドからボストンに舞い戻る。
評  「へえ、10年ぶりの続編なんだ。劇中の時間経過は8年後だけど、どうせ契約上の問題で長引いたんじゃねぇの。俺も芸能生活が長いからなんとなくわかるよ。それになんだよ、後半は父親の話でまとまってんじゃないじゃんか。これなら3部作にしたほうがいいじゃないか?どうも中途半端なのが嫌いなんだよね。世の中の悪を消していくってのはシビれっけど、全体的にきったねぇんだよ。確かに俺は芸能界一の潔癖症と言われっけどよ、誰だってパンツにクソの染み付けたデブオヤジなんか見たくねぇだろ!ブス同様に出てくるじゃねぇよ!あー気持ちわるっ」
2013.12.15記

タイトル シングルマン
出 演 コリン・ファース/ジュリアン・ムーア/マシュー・グード/ニコラス・ホルト/ジョン・コルタハレナ/ジニファー・グッドウィン/テディ・シアーズ/ポール・バトラー/アーロン・サンダーズ/ケリー・リン・プラット/リー・ペイス/リッジ・キャナイプ/エリザベス・ハーノイス/エリン・ダニエルズ/ニコール・スタインウェデル
監 督 トム・フォード
ストーリー 1962年11月30日。8か月前に愛する人を失ったジョージは、この日で人生を終わらせようと、死の準備を着々と整えていた。ところが大学での講義は熱を帯び、いつもならうっとうしい隣の少女との会話に喜びを抱く。そして遺書を書き上げたジョージに、かつての恋人チャーリーから電話が入る。
評  「すいません、間違ってたら失礼ですけど・・・、あなた、以前私と一緒に生活してましたよね?」「・・・・・・・・・・・・してません。人違いですよ」「あなた、毎晩ベッドでお話してくれましたよね。あなたジムですよね」「・・・・・・・・・・僕じゃないです。僕そんな趣味ないですから」「・・・・・私はあなたが事故で死んだと聞いた日から悩んでたんだ!毎晩自殺しようと銃を加えたり、オバサン相手に踊ったりして!!」「・・・ちょっと逆の立場になって考えて。いきなり知らない人にゲイの仲間扱いされたら、どう思います」「一緒に真夜中に海でマッパになって泳ごうかなって・・・」「・・・・・・ちょっと、なんとかならんかねぇ」「民主党ですか?」
2011.1.23記

タイトル 新宿インシデント
出 演 ジャッキー・チェン/ダニエル・ウー/ジェイシー・チェン/シュー・ジンレイ/ファン・ビンビン/竹中直人/加藤雅也/峰岸徹
監 督 イー・トンシン
ストーリー 恋人を探して密入国した鉄頭は、故郷の知人を頼って密入国者たちがアジトにしているアパートにたどり着く。恋人を探す暇もなく毎日必死に働く中、ひょんなことからヤクザの組長の命を助け、運命的な友情が生まれる。この出会いが彼を大きく変え、やがて鉄頭は裏社会の実力者となっていく。
評  「中国人には管理が必要だ。台湾や香港は自由すぎる」当時この発言のためネットで袋叩きにされたジャッキー・チェン。反発の内容は「中国人は奴隷じゃない」だとか「台湾を侮辱している」だとか。確かに台湾や香港については今まで自由奔放にしてきたジャッキーは言うべき立場じゃない。本作でアクションなしの演技に挑戦し、結局鳴かず飛ばずだった結果にフラストレーションが溜まっていたかも知れない。しかし、昨今のコンプレックスに苛まれて反日デモに明け暮れる中国の動向を見ていると本土の中国人に対しては世界的な管理が必要だろうな。
2010.11.7記

タイトル 人生万歳!
出 演 ラリー・デヴィッド/エヴァン・レイチェル・ウッド/パトリシア・クラークソン/ヘンリー・カヴィル/エド・ベグリー・Jr/マイケル・マッキーン/コンリース・ヒル/ジョン・ギャラガー・Jr/ジェシカ・ヘクト/キャロリン・マコーミック/クリストファー・エヴァン・ウェルチ/オレク・クルパ
監 督 ウディ・アレン
ストーリー かつて物理学でノーベル賞候補にもなったボリスは、自殺を図るが失敗。命は助かったものの結局妻とも離婚し、大学教授の地位も失ってしまう。今では古いアパート住まいの彼はある晩、南部の田舎町から家出してきたメロディという若い女性に同情し、家に上げる。
評  別に面倒くさく語るつもりが無いが、ウディ・アレンの映画は、あたかもミスターチルドレンの歌詞のようにそこはかとなく醸し出されるインテリ臭が鼻についてしまい、高卒である私は物凄い劣等感に苛まれてしまうところなのであるが、そのくせ私も若い女性は大好きだから、このボリスには非常に羨ましい嫉妬を感じつつ、でもそれは彼は優秀なる頭脳に惹かれているバカ女だということに気付けば多少の蔑みも覚えるが、私自身にそのような女性が近くにいない事実に気付き、またも落胆の心境に陥りながらも、むしろ煩わしさのない独身のほうが幸せだと自己援護しながら、今日一日を終え静かに眠るのです。だから・・・人生万歳!
2015.2.8記

タイトル しんぼる
出 演 松本人志/デヴィド・キンテーロ/ルイス・アッチェネリ/リリアン・タピア/アドリアーナ・フリック/カルロズ・トレーズ/イヴァン・ウォン/ミステルカカオ/サラム・ジャーニュ
監 督 松本人志
ストーリー メキシコのとある町。家族と幸せに暮らすプロレスラー、エスカルゴマンの妻は、夫がいつもとは少し様子が違うことを感じていた。それは今日の対戦相手が、ひと回りも年が若く、過激で有名なテキーラ・ジョーだということだけではなく、ほかの何か起こりそうな胸騒ぎを感じていた。一方、奇妙な水玉のパジャマを着た男が、目を覚ますと四方を白い壁に囲まれた部屋に閉じ込められていた。
評  凸 ←(これ押しても何も出まへん
2009.9.13記

タイトル 水曜日のエミリア
出 演 ナタリー・ポートマン/スコット・コーエン/チャーリー・ターハン/ローレン・アンブローズ/リサ・クドロー/エリザベス・マーヴェル/アンソニー・ラップ/デイジー・ターハン
監 督 ドン・ルース
ストーリー ニューヨークで弁護士として働いていたエミリアは、既婚者の上司ジャックと恋に落ち、ジャックの妻で医師のキャロリンから奪って結婚。しかし、生まれたばかりの娘が突然死してしまった上、一緒に暮らす夫の息子ウィリアムは心を開かなかった。
評  『ブラック・スワン』でアカデミー賞を受賞し、妊娠出産したナタリー・ポートマンが、自らも製作に取り組み、数日で生んだ子供を亡くしてしまった後妻を演じるとなったら、そりゃ観たいでしょう。でもこれ、実は『ブラック〜』より先に創られたもので、ある意味日本の配給会社のタイミングの良さである。そこそこ心に響くものもあるけど、結局うまい具合に収まってしまうのが都合よくも思えた。まあ、人の弱さを強くするのは家族愛とか恋なんだろうけどさ。
『♪だからエミリア 夢にまで 恋の風があふれたら・・・』「あの“エオリア”なんですけど・・・って、これ『テンペスト』でもやったでしょ!(BY徳永英明)」
2012.1.8記

タイトル スター・トレック
出 演 クリス・パイン/ザカリー・クイント/エリック・バナ/ウィノナ・ライダー/ゾーイ・サルダナ/カール・アーバン/ブルース・グリーンウッド/ジョン・チョー/サイモン・ペッグ/アントン・イェルチン/ベン・クロス/レナード・ニモイ/クリス・ヘムズワース/ジェニファー・モリソン/ジミー・ベネット/ヤコブ・コーガン/ファラン・タヒール/レイチェル・ニコルズ/クリフトン・コリンズ・Jr/グレッグ・エリス/ケルヴィン・ユー/アマンダ・フォアマン
監 督 J・J・エイブラムス
ストーリー ジェームズ・T・カークが宇宙艦隊に入隊して3年。USSエンタープライズに乗ることに成功したカークだったが、船内のトラブルメーカーになってしまう。それが気に入らないスポックは、カークを船から追い出そうとする。
評  ハリウッドのリメイクブームに『スター・トレック』も巻き込まれた感じはあるが、時間軸を大事にする本シリーズとしては『X?MEN』のように過去にさかのぼり若きカークやスポックを描くことで面目を保った。後に続けるためか、一応前シリーズとは違うパラレルワールドという設定だそうだが、かなりリンク性はあり、トレッキーにはけっこううれしい場面もあるようだ。とはいえ、さすが『MI3』のJ・J・エイブラムス。かなりの魅せるCGアクションでまるっきりの別物のようだ。この衝撃はまさに昭和の仮面ライダーシリーズが、平成ライダーに変わったときに似てる。そんななか、特に目立つのがウフーラ。アメリカでまだ黒人差別が横行していた前シリーズの頃でも、宇宙船の上級士官として描かれた彼女は多くの黒人女性に希望を与えました。ウーピー・ゴールドバーグが女優目指したのも彼女の影響なんだとか。そんなウフーラは今回からむしろ男性軍をリードする存在に。世界の政治家も女性が増えてきてるし。時代か…。
2016.11.6記

タイトル 素敵な人生の終り方 ファニー・ピープル
出 演 ジャド・アバトー
監 督 アダム・サンドラー/セス・ローゲン/レスリー・マン/エリック・バナ/ジョナ・ヒル/ジェイソン・シュワルツマン/モード・アバトー/アイリス・アバトー/RZA/アラン・ワッサーマン/ジェームズ・テイラー/アンディ・デック/チャールズ・フライシャー/エミネム/レイ・ノマノ/ジャスティン・ロング/トーステン・フォーゲス/ニディア・マクファデン
ストーリー スタンダップコメディアンとして成功を収めたジョージ・シモンズは、不治の病に冒され余命1年未満の宣告を受ける。絶望の淵に立たされながらもコメディアンとしての人生をまっとうしようと決意したジョージは、コメディクラブで出会った駆け出しのコメディアン、アイラの才能を見ぬいてアシスタントとして雇うことにする。
評  「♪ラッスンゴレライ!フー!ラッスンゴレライ!フー!ラッスンゴレライ説明してね」「♪いや、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん。ラッスンゴレライって何ですの?説明しろと言われましても芸暦短くてわかりません」「♪ラッスンゴレライ!フー!ラッスンゴレライ!フー!いきなり売れてラッスンゴレライ」「♪いや、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん。ラッスンゴレライって流行りなん?でも上り早けりゃすぐ落ちる。俺ら“一発屋”になりますの?」「♪ラッスンゴレライ!フー!ラッスンゴレライ!フー!素敵な芸人の終り方」「♪いや、ちょちょちょ、ちょっと待ってお兄さん。一度ウケたらやめんのかい!“一発屋”とか言うたけど、生きながらえている人いるやん!」「♪スパイダーフラッシュローリングサンダー!スパイダーフラッシュローリングサンダー!芸人の人生スパイダーフラッシュローリングサンダー!」「♪いや、ちょちょちょ、ちょっと待ってお兄さん。そこ“ラッスンゴレライ”ちゃいますの?この映画もタイトル変えたけど、おもろないのは変わらんで」「♪ラッスンゴレライ!フー!ラッスンゴレライ!フー!・・・」「♪ちょっと待ってちょっと待って・・・」
2015.2.8記

タイトル スパイ・アニマル Gフォース
出演(声含む) ザック・ガリフィアナキス/ウィル・アーネット/ビル・ナイ/ニコラス・ケイジ/ジョン・ファヴロー/トレイシー・モーガン/ペネロペ・クルス/サム・ロックウェル/スティーヴ・ブシェミ
監 督 ホイト・イェットマン
ストーリー 邪悪な億万長者、レナード・セイバーの企みで、アメリカ中の家庭が殺人マシーンに攻撃される危機にさらされていた。闘いを挑むために政府がミッションを言い渡したのは、知的な頭脳と高度な戦闘技術を持つスパイ・アニマル、Gフォース。巨悪に立ち向かうべく、4匹の進化したモルモットが立ち上がる。
評  トッポ・ジージョ「確かに僕ら小動物はどんな狭いところも行けるからスパイ活動は得意かもねぇ〜い」ジェリー「すばしっこさだってイケるよ。僕ならいつもトムに追っかけられてるか逃げ足も速いしね」ピカチュー「ピッピッ、ピカッチュー!(ビル・ナイって海賊だけじゃなくてたくさん出てるんだね)」グリ「ところで皆んな何で“ケイジ(檻)”ばっかり言ってんの?」グラ「ダーウィンの声がニコラス・ケイジだからだよ」ミッキー「でもさ、彼らはモルモットなのに、僕らネズミが出てきていいのかい?」ネズミ男「ビビビ!お前自身が版権厳しいんだから出てくるんじゃネェよ!」
2010.3.21記

タイトル スペル
出 演 アリソン・ローマン/ジャスティン・ロング/ローナ・レイヴァー/ディリープ・ラオ/デヴィッド・ペイマー/アドリアナ・バラーザ/チェルシー・ロス/レジー・リー/モリー・チーク/ボヤナ・ノヴァコヴィッチ/ケヴィン・フォスター
監 督 サム・ライミ
ストーリー ライバルに勝ち、銀行で昇進したいクリスティン・ブラウンは、上司に仕事ができることをアピールする必要に迫られていた。そこへ、ジプシー風の老人が不動産ローンの延長願いを申し出る。クリスティンが拒否すると、老人は態度を豹変。敵意をあらわにし、クリスティンに飛びかかる。
評  「観たよ」「何を?」「映画」「どんな?」「ホラー」「怖い?」「すごい!」「そんな?」「高い」「声が?」「違う!」「何が?」「レベル」「ふうん」「のろい」「足が?」「違う!」「何が?」「呪い!」「そっち!」「そうだ」「あとは」「キモい」「お前?」「虫が!」「題は?」『スペル』「スベる?」「誰が?」「お前」「何だよ、さっきから違うことばっか言って!ちゃんと理解してくれよ」「あー、三文字以上言ったぁ」「うるさい!お前に呪いをかけるぞ!!」
2010.2.28記

タイトル 正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官
出 演 ハリソン・フォード/レイ・リオッタ/アシュレイ・ジャッド/ジム・スタージェス/クリフ・カーティス/サマー・ビシル/アリシー・ブラガ/アリス・イヴ/メロディ・カザエ/ジャスティン・チョンメリク・タドロス
監 督 ウェイン・クラマー
ストーリー 多様な人種、さまざまな事情を抱えた移民が集まってくるロサンゼルス。移民局I.C.E.のベテラン捜査官マックスは不法就労者の取り締まりが任務だが、彼らの立場に同情的なため、つい彼らの事情を気遣ってしまう。そんなある日、同僚の妹が殺され遺品の中から偽造グリーンカードを見つけた彼は、独自の捜査に乗り出す。
評  移民関税執行局(Immigration and Customs Enforcement)は、アメリカ国土安全保障省の一局で、いわゆる不法滞在者を取り締まる機関である。この取り締まりは年々厳しくなっているようで、最近は不法就労させている企業に事前予告なし、礼状なしで強制捜査に入っているそうだ。国際的には、各国の経済格差を無くすため、過剰な労働力移動を防ぐ意味を持っており、もちろん日本にも不法滞在者を取り締まる法律も機関もある。しかし、昨今のアメリカはこれに対しての執着が異常といえる。これは9.11事件以降、外国人に対しての反応が過敏になり、元来持っている差別意識が肥大したものだと思われる。アメリカは本当は肝っ玉が小っこいのだ。あーうぜぇ!もうこの際、普天間はじめ在留米兵基地の連中みんな、強制送還させちまえってぇーの!
2009.12.27記

タイトル ゼロの焦点
出 演 広末涼子/中谷美紀/木村多江/杉本哲太/崎本大海/野間口徹/黒田福美/本田博太郎/西島秀俊/鹿賀丈史
監 督 犬童一心
原 作 松本清張
ストーリー 結婚式から7日後、仕事の引き継ぎのため金沢に向かった鵜原憲一は帰ってこなかった。夫の消息を追い金沢へと旅立った妻の禎子は、憲一のかつての得意先で、社長夫人の室田佐知子と受付嬢の田沼久子に出会う。一方、憲一の失踪時を同じくして連続殺人事件が起きるが、事件の被害者はすべて憲一にかかわりのある人物だった。
評  松本清張の生誕100周年記念作品である。巷で太宰治の100周年の方が有名のようであるが、実は彼と同い年であったのだ。それで非常に面白いことにこの二人は作家としての交流がない。なぜなら太宰は38歳で他界したのに対し、松本はそれまで朝日新聞の広告部に勤め、41歳から執筆活動を始めた。つまり二人の作家時代はカブっていないのだ。松本の書くミステリーは犯人の過去や殺人動機に重点を置いており、“社会派推理小説”と呼ばれた。松本が太宰と大きく違う点は、彼は“命の重さ”と知っているということだろう。幾度も映画化されている本作だが今回は木村多江に泣かされた。
2009.11.15記

タイトル SAW6
出 演 トビン・ベル/コスタス・マンディロア/ベッツィ・ラッセル/マーク・ロルストン/ピーター・アウターブリッジ/ショウニー・スミス/アシーナ・カーカニス/ジョージ・ニューバーン/ショーナ・マクドナルド/デヴォン・ボスティック
監 督 ケヴィン・グルタート
ストーリー FBI捜査官のストラムが死体となって発見される。ジグソウの後継者はストラムではないかとの風評が広まり、ジグソウの事件が終結したかに見える中、ストラムの上司だったエリクソンは捜査結果に疑問を抱く。そして、ホフマン刑事に近づく。
評  さすがに同じテーマだときつくなって来たか?今回は指令は「生きて良い者と死んで良い者を選択せよ」。明らかに後付けだろうけどよくもまあ前作の裏事情を創作できると思えなくも無いが、個人的にも保険屋さんは大嫌いなので変な意味で共感できた。だいたい“保険”って「個人の備え」であるべきなのに、企業は「金融財源」だと思い込んでやがる。やってることはネズミ講と同じだろ!もっとも社会保険庁(今は「日本年金機構」)の方がもっとヒドいか。でもさ、いくらいらないからって自分のぜい肉をそぎおとす奴はいないよ。デブの私が言うから間違いない。
2010.9.12記

タイトル ソウル・キッチン
出 演 アダム・ボウスドウコス/モーリッツ・ブライブトロイ/ビロル・ユーネル/ウド・キア/アンナ・ベデルケ/フェリーネ・ロッガン/ルーカス・グレゴロヴィチ/ドルガ・グリルシュ/ヴォータン・ヴィルケ・メーリング/デミール・ゲクゲル/モニカ・ブライブトロイ/マルク・ホーゼマン
監 督 ファティ・アキン
ストーリー レストラン「ソウル・キッチン」を経営するジノス。恋人とは遠距離恋愛になり、腰を痛め、仮出所してきた兄のイリアスに頼られるなど、うまくいかない日々を送っていた。さらには、店も客が集まらずに閑古鳥。店は一度は繁盛するものの、さらなる悲劇がジノスを襲う。
評  第66回ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した作品ですが、まあ、周りに振り回されながらも必死で生きてくありがちの人生ドラマです。オークションの場面はちょっと強引ですが、まあ、コメディの範疇でそこそこ良いんじゃないでしょうか。ただ、このダメ兄に対しては「自分はこうなるまい」という反面教師的な視線を送っていたことは否めません。それより冒頭で熱いガスパチョを頼む客にブチ切れてましたが、そういう料理実際にあるんですよ。ガスパチョは、トマトやニンニクなどの野菜とパン、ビネガー、オリーブオイルをミキサーにかけて作るスペインでは定番の冷製スープですが、“ガスパチョ・カリエンテ”と呼ばれる温かいガスパチョもあるんです。知らないと“アホ”と呼ばれますよ。(ちなみにスペイン語でニンニクを“アホ(ajo)”といいます。)
2016.1.3記

タイトル SOUL RED 松田優作
出 演 浅野忠信/香川照之/宮藤官九郎/仲村トオル/松田龍平/松田翔太/アンディ・ガルシア/黒澤満/丸山昇一/筒井ともみ/仙元誠三/今村力/関根忠郎/森田芳光
監 督 御法川修
ストーリー 1949年、山口県に生を受けた松田優作は、人気刑事ドラマ『太陽にほえろ!』のジーパン刑事役で一躍人気スターの仲間入りをする。その後も『探偵物語』や『家族ゲーム』などの映画に出演し、着実に俳優としての地位を確立する。ついに『ブラック・レイン』で念願のハリウッドデビューを果たすが、1989年に40歳でガンのため急逝する。
評  青キジ「あらららら、あれ、てっきり松田優作って男はぶっきらぼうなヤツだと思ってたんだけど、びっくりするほど、映画に一途な男じゃないの。“ダラけきった正義”がモットーのおれとは全然違うよーだね。筒井ともみさんの“輪郭の透明な人”って表現はいいねェ。それでいてブレていないもんね。世間的には『太陽にほえろ!』の『なんじゃ、こりゃあ!』のイメージが強いだろうけど、おれにはやっぱ、『探偵物語』の工藤ちゃんじゃないの。あの火力の大きいライター。懐かしいねェ」D・ガープ「フン、お前だったら、間違って凍らしちまうんじゃないか」「NO〜!!バカ言っちゃいけねェよ
2012.4.29記

タイトル ソフィーの復讐
出 演 チャン・ツィイー/ソ・ジソブ/ファン・ビンビン/ピーター・ホー/ヤオ・チェン/ルビー・リン
監 督 エヴァ・ジン
ストーリー キュートかつ奔放で、想像力に満ちあふれている女流漫画家のソフィー。付き合って2年になるイケメン外科医のジェフにプロポーズされ、幸せの絶頂にいたソフィーだったが、ジェフが手術を担当した映画女優のジョアンナに心変わり。別れを告げられ、打ちのめされたソフィーは、予定していた結婚式までにジェフを取り戻す計画を立てる。
評  「さすが、チャン・ツィイーよね。いつもは赤木博士みたいなシリアスな役が多いのに、今回はミサトみたいなお笑い役もこなせるなんて。でもホント、男って頭くるわよねぇ。“あなたがぜんぶ私のものにならないなら、私なんにもいらない”って女の子なら皆んな思うもん。だからこそ、傷つけられたプライドは、10倍にして返してやるのよ!えっ『なんでアスカ・ラングレーなんだ』ってぇ?あんた、バカぁ?監督が“エヴァ”だから当たり前じゃない。それにチャン・ツィイーに対抗できるのは、吉本芸人べっぴんランキング2位の私しか居ないじゃない。えっ・・・『とーんだお調者だわ』ですって?汚された。私の心が・・・」
2010.4.4記

タイトル ソラニン
出 演 宮崎あおい/高良健吾/桐谷健太/近藤洋一/伊藤歩/ARATA/永山絢斗/岩田さゆり/美保純/財津和夫
監 督 三木孝浩
原 作 浅野いにお
ストーリー OL2年目で会社を辞めた芽衣子と、音楽の夢をあきらめられないフリーターの種田は不透明な未来に確信が持てず、互いに寄り添いながら東京の片隅で暮らしていた。ある日、芽衣子の一言で仲間たちと「ソラニン」という曲を書き上げた種田は、芽衣子と一緒にその曲をレコード会社に持ち込む。
評  皮むき器、ピーラーの端っこにストラップでも付けれそうなU字型の輪っかがある。これはジャガイモの芽を取るためのもの。ジャガイモの芽には“ソラニン”という食中毒を引き起こす毒があるからだ。これから成長しようと若い芽は往々にして独りよがりで、そのままでは社会に受け入れられないということだろう。そんなジレンマがけっこう若者の共感を生み、マンガは全2巻なのに50万部も売れている。でも、なんかフォークソング全盛の頃の四畳半話と対して変わらない気がする。ところで、あおいちゃんはこの根性なしの種田を自分のダメダンナ、高岡蒼甫に重ねてないか。
2010.6.6記

タイトル そんな彼なら捨てちゃえば?
出 演 ベン・アフレック/ジェニファー・アニストン/ドリュー・バリモア/ジェニファー・コネリー/ケヴィン・コナリー/ブラッドレイ・クーパー/ジニファー・グッドウィン/スカーレット・ヨハンソン/クリス・クリストファーソン/ジャスティン・ロング
監 督 ケン・クワピス
ストーリー いつも自分が空回りしてしまい、一向に運命の相手に出会えないジジ、同居して7年になるのに結婚する気のないニールと、本音を隠しつつも実は結婚したいベス……。メリーランド州ボルチモアを舞台に、さまざまな事情を抱えた男女9人の恋模様が交錯していく。
評  「いやぁーしかし、女ってめんどくせぇーよな」「こっちはなんとも思ってないのに勝手に自分が好かれてると思い込む奴」「そう!あからさまに嫌ってるのに愛情の裏返しだと思ってんの」「んで、気ぃ使うのシンドくてシカトすっと『んー、シャイなんだから」って!」「ふざけんじゃねぇよ。てめーはスカーレット・ヨハンソンと違うんだよ」「アー!めんどくせぇ!」「めんどくせぇ!」「MAXめんどくせぇ!!」「だいだいなんだよこの邦題は!」「原題が“HE'S JUST NOT THAT INTO YOU”(彼はあなたに興味がありません)なのに立場替わってんじゃねぇかよ」「女にマイナスイメージだと売れねぇってか。それで上目線かよ!」「アー!めんどくせぇ!」「めんどくせぇ!」「MAXめんどくせぇ!!」
2009.8.2記

タイトル ゾンビランド
出 演 ウディ・ハレルソン/ジェシー・アイゼンバーグ/アビゲイル・ブレスリン/エマ・ストーン/アンバー・ハード/ビル・マーレイ
監 督 ルーベン・フライシャー
ストーリー 人類の大半が人食いゾンビと化した世界で、引きこもり青年のコロンバスは、ゾンビの世界で生き残るためのルールを作り、それを実践して生き延びてきた。故郷へ向かう旅の途中、屈強な男タラハシー、したたかな姉妹ウィチタとリトルロックに出会い、ゾンビがいないとうわさされる遊園地を目指してサバイバルの旅を続ける。
評  〔ゾンビ映画を観る時のルール〕
ルール1:ストレス解消目的以外で観ない。
ルース2:どうせとって付けたものだから、ストーリーは元々無いものだと思え。
ルール3:猟奇を求めるな。トゥインキーくらい歯ごたえがなくともコメディだと笑って済ませ。
ルース4:真夜中の遊園地は誰が電源入れたのか?とか、細かいところは気にしない。
ルール5:ビル・マーレイは過去の栄光にすがって良し。特に『ゴースト・バスターズ』が出たら絶賛すべし。
2012.7.22記

タイトル ターミネーター4
出 演 クリスチャン・ベイル/サム・ワーシントン/アントン・イェルチン/ムーン・ブラッド/グッドブライス・ダラス・ハワード/ヘレナ・ボナム=カーター/コモン/ジェーン・アレクサンダー/ジェイダグレイス
監 督 マックG
ストーリー “審判の日”から10年後の2018年。人類軍の指導者となり、機械軍と戦うことを幼いころから運命づけられてきたジョン・コナー。今や30代となった彼は、人類滅亡をもくろむスカイネットの猛攻が開始されようとする中、ついに人類軍のリーダーとして立ち上がることになる。
評  「4」と言ってるけど、実はシーズン2の第1作目。前作の続きだと思って観たらつながらなくて訳わかんなくなりました。きっと前作との間にTVシリーズの『サラ・コナー・クロニクル』が挟まってるからなんでしょう。これだったらわざわざCGでシュワちゃんをちょっとだけ出演させる意味ないじゃん。結局、未来を舞台にしてるけど単なる戦争物にしか見えませんでした。若干『トランスフォーマー』を意識してるようでウザかったし。ところでカイルとスターが『北斗の拳』のバットとリンに重なったのは私だけでしょうか。
2009.6.7記

タイトル 第9地区
出 演 シャールト・カプレイ/デヴィッド・ジェームズ
監 督 ニール・ブロンカンプ
ストーリー ある日、ほかの惑星から正体不明の難民を乗せた謎の宇宙船が、突如南アフリカ上空に姿を現す。攻撃もしてこない彼らと人間は、共同生活をすることになる。彼らが最初に出現してから28年後、共同居住地区である第9区のスラム化により、超国家機関MNUは難民の強制収容所移住計画を立てる。
評  「皆さん、こんばんは『しっくりこないニュース』の時間です。まずは映画のお知らせからです。先日アカデミー賞のノミネートにはなりながらも、なんとなく軽視されていた映画がやはり面白かったことがわかりました。これはエイリアン物なので、ついX-FILE的な先入観によるものでした。では次です。昨日『グロテスクな地球外生命体であっても、それが人間同様な愛ある行動が伴えば感動になる』という研究発表が学会においてなされました。これについて学会は“アバター効果”と名づける予定ですが、これに対し『俺が先だ!』とE.T.さんが近々抗議申し立てを行う予定です。えーここで臨時ニュースが入ってきました。さきほど館長がこの評のため用意していた“大駆逐”というフレーズを使用することを断念しました。これは、報告ではエイリアンの心情に配慮したとのことですが、真相はあまりにベタであるためと思われます。以上『しっくりこないニュース』の時間でした」
2010.4.11記

タイトル ダブルフェイス 秘めた女
出 演 ソフィー・マルソー/モニカ・ベルッチ/ブリジット・カティヨン/アンドレア・ステファノ/ティエリー・ヌーヴィック
監 督 マリナ・ドゥ・ヴァン
ストーリー 作家を目指している女性ジャンヌは、子供の頃の交通事故の影響で8歳より前の記憶をなくしていたが、今は夫のテオと息子、娘の4人で幸せに暮らしている。ある日、ジャンヌは家の内装や家族の姿に違和感の覚えるようになると、徐々に精神のバランスを崩していき、ついには自分の顔が別人になっていることに気づく。
評  ソフィー・マクソーとモニカ・ベルッチの共演となったらどうしたってセクシー系を想像してしまうところだが、そういう期待は木っ端微塵に打ち砕かれた。結構重めでなかなか秀逸なミステリーで、先入観さえなかったら諸手を挙げて絶賛しただろう。しかしながら悲しきは男の性(さが)。芽生えてしまった性欲は別人格と化し、ずぅーっとフラストレーションを抱えて悶々としたままだった。その点では図らずもジャンヌに共感できた、とも言えようか。最後に罪滅ぼしのつもりなのか、二人がピアノの連弾をして巨乳を4個並べて見せ付けてくれるけど、そんなの何の慰めにもなんねぇーよ!
2013.9.1記

タイトル ダレン・シャン
出 演 クリス・マッソーグリア/ジョシュ・ハッチャーソン/ジョン・C・ライリー/渡辺謙/サルマ・ハエック/ウィレム・デフォー/ジェシカ・カールソン/レイ・スティーヴンソン/パトリック・フュジット/マイケル・セルヴェリス/オーランド・ジョーンズ/ジェーン・クラコウスキー/クリステン・スカール
監 督 ポール・ワイツ
ストーリー 平凡な家庭に生まれ育ち、成績優秀で女の子にもモテモテのダレン・シャン。ある日、巨大な毒グモにかまれた親友を救うため、バンパイアと取引きした彼は半バンパイアに。風変わりな人々が集うサーカスの一座に身を寄せ、アシスタントとして雑用をこなしながら、バンパイア修行に励むことになる。
評  また、バンパイアですか?もう飽きたよ。確かに同名作家のダレン・シャンのベストセラーだから“真打ち登場”のつもりだろうけど、映画化したらほとんど『トワイライト』と同じじゃん。原作は10巻以上あるから、そこそこイケたらどうせ続編創るんでしょ。でも『ライラの冒険』の監督だからどうだろね。ところで、本作と関係ないけど、渡辺謙さんが出てるから言わせてください。この間の日本アカデミー賞はヤラセだろ!世界で認められてる渡辺謙さんを、日本では無冠という訳にいかないからムリヤリ授賞したんだろ!!協会会員の連中、お前ら全員リトル・ピープルにしてやる!!
2010.3.21記

タイトル チェックメイト
出 演 マルク=アンドレ・グロンダン/ノルマン・ダムール/ソニア・ヴァション/ミレーヌ・サン=スヴェール/エロディ・ラリヴィエール/ノルマン・シュイナル/カトリーヌ・ベルベ/ルイーズ・ボンバルディエ/ピエール=リュック・ラフォンテーヌ/ルネ=ダニエル・デュボワ
監 督 エリック・テシエ
ストーリー 映画学校へ進学が決まったヤニックは閑静な住宅地で事故に遭い、目の前の家に助けを求めに行った。そこに住んでいたのは平凡なタクシードライバーのジャック。しかし、実はジャックには、悪人を自らの手で始末するというもうひとつの顔があった。その現場を目撃してしまったヤニックはジャックによって監禁される。ジャックの家族とも話ができる環境にあったが逃げ出すことができなかったヤニックに、しばらくしてジャックはチェスに勝ったら自由にするという話をもちかける。
評  『SAW』のヒットのおかげでレンタル及びショップで急増したソリッド・シチュエーション・ホラー。狭く陰湿な空間が恐怖を増長する効果を狙ったものだが、そのおかげで低予算でもかるーく創れてしまうメリットもあるようだ。本作に至っては、義賊を気取った父親がその犯行を知られた男を監禁するだけの話。一応、偽善者の父、依存症の母、凶暴な姉、自閉症の妹とキャラ付けはしっかりしているのだが、話自体に個性がないから、他との差別化ができないと思う。それをしたのか、“チェス”で色付けしたつもりだろうが、これっーんっちで良いとしているなら、ずっと知恵付くめぇ、と思う。
2012.5.20記

タイトル チョコレート・ソルジャー
出 演 “ジージャー”ヤーニン・ウィサミタナン/カズ・パトリック・タン/マーク・ホアン
監 督 ラーチェン・リムタラクーン
ストーリー 男に振られてやけ酒をあおっていたデューは、女性ばかりを狙う誘拐組織・ジャガー団に目を付けられる。誘拐されそうになった彼女は、泥酔拳の使い手・サニムに助けられる。
評  武術というよりほとんどダンス!おまけにコメディ要素満載!『チョコレート・ファイター』のジージャーはどことなくブルース・リーっぽかったが、これはもしかしたらジャッキー・チェンを意識したのだろうか。修行する場面とか見ると特にそう思う。軽快に流れるヒップホップの今っぽさとタイならではのドロ臭さなんともいえない。ただ“うんこ酒”のネーミングはいただけない。ところでこのギャング達の誘拐の目的は人間からフェロモンを抽出するためだったのは驚きだったのだが、実際に巷ではイタリア人から抽出したフェロモンで作った香水が売り出されているそうでだ。キモいと思うのは俺だけ?
2012.7.29記

タイトル 沈黙の逆襲
出 演 スティーヴン・セガール/ルース・レインズ/キーシャ・シエラ/リーズル・カーステンス/アーロン・シヴァー/ブライアン・キース・ギャンブル
監 督 キオニ・ワックスマン
制作年 2009年
ストーリー ロサンゼルス市警所属のローランド刑事は、買収された同僚にハメられ、胸に銃弾を浴びるが奇跡的に助かる。だが、そのせいで彼は再び命を狙われることになる。ローランドは辞職に追いやられ、彼は住み慣れたロサンゼルスを後に、ボディーガードとしてニューメキシコへと向かう。
評  『沈黙の報復』を最後に“沈黙の〜”のタイトルをつけるのを止めるといってたはずなのに、舌の根も乾かぬうちに復活してしまいました。でもまあ、ちょっとはいままでのと違ってマシにできてるかな、と思います。でも、最後まで観てても“逆襲”にかかる意味がいまいち分かりません。それに冒頭で殺されそうになるのは、警察をクビになる理由としただけなのか?ラストで一方が元警官なので殺すのをやめたのにセガールはいいのか?やっぱり詰めが甘い気がしてなりません。
2010.12.12記

タイトル 沈黙の鎮魂歌
出 演 スティーヴン・セガール/ローラ・メネル/インナ・コロブキナ/イゴール・ジジキン/ドミトリー・チェポヴェツキー
監 督 ジェフ・F・キング
ストーリー 元ロシアン・マフィアのボスで、今は犯罪小説家のルスラン。ある日、元妻から一人娘レイニーの結婚を知らされ、彼らが住む街へと向かう。レイニーの結婚相手は、かつての因縁の敵ミカエルの息子。レイニーのために組織を抜けたステファンを、ミカエルがよく思っていないのは明らかだった。ルスランのいやな予感は的中し、結婚式直前に元妻は殺され、レイニーも瀕死の重傷を負ってしまう。
評  な、なんと!邦画タイトルを一般公募!!いやはや節操の無さもここまでくると拍手したくなる。でもまぁ日本じゃ「スティーヴン・セガール=沈黙」のイメージが固まっちゃってるから、後に引けなくて、開き直った結果なのか?これだって、復讐あるのみの単純明快ストーリー。セガールも元マフィアらしくとことん容赦ない様がクールで、まあまあ見応えあるんだから、素材勝負でイケると思うんだけどなあ。ただ、どうしてもトップレスダンサーのいるバーの場面無きゃダメか?必然性がなくない?
2010.12.12記

タイトル 沈黙の鉄拳
出 演 スティーヴン・セガール/マーライナ・マー/ジェシー・ハッチ/バイロン・ローソン/テリー・チェン/バイロン・マン/ジェリー・ワッサーマン
監 督 キオニ・ワックスマン
ストーリー 元特殊部隊所属のシェーンは無実の罪を着せられ投獄されるが、6年後に身の潔白が証明されたため釈放される。自由の身になったものの服役中に妻や子どもに見捨てられた彼は自暴自棄になっており、自分を狙った強盗をぶちのめしてしまう。彼はそのまま逃走し、偶然駐車場で中国人による警官殺しを目撃する。
評  「おっ!久しぶりにセガール拳が炸裂してるよな」「でも、さすがに寄る年波に勝てないのか、若干スピード感なくないか」「そうか?思い出してみよう」ホワホワホワホワホワワワワワアン「確かにそうだ。いつもパターンでセガールの登場も少なくなっていたよ。それに中国マフィアのボスは存在の意味無かったしな」「そうか?思い出してみよう」ホワホワホワホワホワワワワワアン「確かに。あの仲間割れに意味は無い。それにしてもこのセガール演ってるショーンも回想する場面多くないか」「そうか?思い出してみよう」ホワホワホワホワホワワワワワアン「どうだった?」「うん、俺もどっちっかっつうと微乳の方が好きだよ」「何、思い出してんだよ!」
2010.12.12記

タイトル 月に囚われた男
出 演 サム・ロックウェル/ケヴィン・スペイシー(声)/ドミニク・マケリゴット/カヤ・スコデラーリオ/ベネディクト・ウォン/マット・ベリー/マルコム・スチュワート
監 督 ダンカン・ジョーンズ
ストーリー サムは地球で必要なエネルギー源を採掘するため、3年間の契約で月にたった一人で滞在する仕事に就く。地球との直接通信は許されず、話し相手は1台の人工知能コンピュータだけの環境だったが、任務終了まで2週間を残すある日、サムは自分と同じ顔をした人間に遭遇する。
評  「うわぁあ、そういうことだったのか。月の裏ったらまさしく文字通り“日の当たらない場所”だもんな。オレもそうだからわかるけど、こんな日陰で仕事してる者のことなんて当局は関知してくれないんじゃないの?そう思うとゾッとするよ。塚っちゃん、大丈夫かな?」「いいから、いいから。鈴木は何もしないで今のまんまでいいから。ちゃんとオレがガーティみたいに事務所とうまいことやっとくから」「なんだよ!そんな邪険にしなくてもいいだろ。オレの代わりはいくらでもいるってか!?」「まあまあ、鈴木は趣味の釣りをやってればいいから」「ったく、オレは“ツリに囚われた男”じゃないっつうの」・・・・・・「ほらぁ、スベった。面白いこと言おうとしなくていいから」
2011.8.14記

タイトル 釣りキチ三平
出 演 須賀健太/塚本高史/香椎由宇/土屋太鳳/小宮孝泰/志村東吾/安居剣一郎/萩原聖人/渡瀬恒彦
監 督 滝田洋二郎
ストーリー 生まれながらの素質と釣り名人として評判の一平じいさんの指導で、天才的な釣り名人として成長している三平は、ある日、アメリカで釣りのプロとして活躍中の鮎川魚紳から夜泣谷の巨大魚の伝説を聞かされる。伝説の巨大魚を釣り上げることに燃える三平たちは、夜泣谷に行く決意をする。
評  週刊少年マガジン50周年記念作品なんだけど「アカデミー賞『おくりびと』の監督の次回作」という撒き餌もあって、劇場はけっこう入れ食いでした。私は全巻持ってるくらい好きなマンガなので、期待してましたが、思った以上の釣果でした。須賀くんの天真爛漫さもあるけど、香椎由宇の鮮麗さに癒されました。でも、なんかせっかく美しい自然の風景がCGに穢されてる気がしてくるのは考えすぎか。それに・・・うわっ!魚紳さんの義眼が動いた!!(カラコンもろバレだっつぅの)
2009.3.22記

タイトル 釣りバカ日誌20 ファイナル
出 演 西田敏行/三國連太郎/浅田美代子/松坂慶子/吹石一恵/塚本高史/加藤武/小野武彦/鶴田忍/中村梅雀/益岡徹/中本賢/笹野高史/谷啓/奈良岡朋子/岸部一徳/六平直政/平田満/角替和枝/かとうかず子/高畑淳子/持丸加賀
監 督 朝原雄三
ストーリー 近年の業績悪化により、追い詰められる鈴木建設。会長の一之助が無期限の給料全額返還を実行する中、一之助のために一肌脱ごうと奮起した伝助は、得意の釣り人脈から思いがけない大型受注に成功する。そのかいあって会長賞とご褒美の釣り休暇をもらった伝助は、一之助とともに北海道へ釣り旅行に出掛ける。
評  さーて、ついに大団円。景気良くど〜んと北海道で幻のイトウ釣りに挑むハマちゃんですが、実際この頃の日本経済はせっかくバブル崩壊から立ち上がってきた矢先、リーマン・ショックでまたこれから奈落に落とされていく時代です、なんとなく本作はスーさん勇退のように見えますが、背景考えると本当は経営悪化の引責辞任なんじゃないかとも思えてきました。それにスーさんがいなくなったら、肝心の後ろ盾がいなくなるんでハマちゃんも近いうちとっととクビになんじゃないでしょうか。どうも悪いほうに考えてしまいます。でも、中国の諺にこういうのがあるそうです。
「一日幸福でいたかったら、床屋に行きなさい。一週間幸福でいたかったら、結婚しなさい。一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。一年幸福でいたかったら、新しい家を建てなさい。一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい」
ハマちゃん、スーさんにとっての幸せは永久に不滅かもしれませんね。
2016.1.31記

タイトル ディア・ドクター
出 演 笑福亭鶴瓶/瑛太/余貴美子/井川遥/松重豊/岩松了/笹野高史/中村勘三郎/香川照之/八千草薫
監 督 西川美和
ストーリー 村でただ一人の医師、伊野が失踪する。村人たちに全幅の信頼を寄せられていた伊野だったが、彼の背景を知るものは誰一人としていなかった。事件前、伊野は一人暮らしの未亡人、かづ子を診療していた。かづ子は次第に伊野に心を開き始めていたが、そんな折に例の失踪事件が起きる。
評 10 先日(9/20)日本の高齢者の人口が発表され、女性の1/4、男性の1/5が65歳以上になったそうだ。明らかに高齢化は進んでおり医者不足は加速度を増しているという現状だ。だから過疎地ではもっと五島健助先生が必要になってくる。たとえ間黒男のように無免許でも、西城カズヤのように裏の顔を持っていても、求められる存在になっていくだろう。でも当の医者にとっては地獄だ。人間の体は元々40歳までしか生きられない構造なんだそうだ。それが医学の力で生きながらえるようになった。今では朝田龍太郎のようにチームで手術に臨む体制にまでなっている。もし宇宙の摂理で人に決まった寿命があるのであれば、医者は、それでも生き続けたいと願う人のために神へ抗い続ける反逆者なのか。きっと斉藤英二郎くんの苦悩は続く。
※五島健助『Dr.コトー診療所』/間黒男『ブラックジャック』/西城カズヤ『スーパードクターK』/朝田龍太郎『医龍』
 /斉藤英二郎『ブラックジャックによろしく』
2009.9.27記

タイトル Disney’s クリスマス・キャロル
出 演 ジム・キャリー/ゲイリー・オールドマン/ロビン・ライト・ペン/コリン・ファース/ボブ・ホスキンス
監 督 ロバート・ゼメキス
ストーリー 金がすべてで、家族を持たず、人とのきずなに背を向け、ただ己の金銭欲を満たすためだけに生きるスクルージは、街一番の嫌われ者。あるクリスマス・イブの夜、かつてのビジネス・パートナーの亡霊が現われ、スクルージを彼自身の過去・現在・未来をめぐる時間の旅へと連れ出す亡霊にとりつかれると予言する。
評  「クリスマス?まだ一ヶ月以上もあるだろうよ。楽天クビになって浪人のオレとしてはそんな浮かれてられないよ。そんな神様なんて信じないし。でも今年は“神様、仏様、田中様”ってマー君様々だったよねぇ。もし過去の精霊が来たら、ヤクルト時代のオレのID野球見せてくれんのかな。地道な作業ですよ。データ集めんのって。きっとこのキャプチャーなんとかってのもデータ処理も大変なんでしょう。でも観るの飽きちゃったな。オレはスクルージみたいに金に固執していないけど、監督業にこだわり過ぎてたかな。でもジム・キャリーみたいに何役もこなせないしなぁ。出るのはため息ばかりなり。オレの未来も墓場行きかな」「そう簡単には死なせないわよ」「サッチーは精霊よりこわいね」
2009.11.15記

タイトル ティンカー・ベルと月の石
出演(声) メイ・ホイットマン/ジェシー・マッカートニー/アンジェリカ・ヒューストン/ジェーン・ホロックス/ルーシー・リュー/レイヴン・シモーネ/クリスティン・チェノウェス/アンジェラ・バーティス/ロブ・ポールセン/ジェフ・ベネット/グレイ・デリスル/ロジャー・クレイグ・スミス
監 督 クレイ・ホール
ストーリー 人間の世界に四季を届ける使命を果たすため、秋の準備に取りかかるティンカー・ベルら妖精たち。ある日、ティンカー・ベルに重大な仕事が言い渡される。その大切な任務、妖精たちの宝物“月の石”を納める“聖なる杖”を作るために、ティンカー・ベルは旅立つことになる。
評  「これは2作目ということになる訳ですが、このHPの館長は1作目で『次は夏』と予想してましたけど、見事はずれて“秋”でしたね」「ディズニーからしたら順番通りの進め方に“飽き”があったんでしょうね」「しかし、私たち二人のオッサンに“妖精”って、不似合いですよね」「そうですね、むしろ“寄席”の方が合ってますよ」「君さ、さっきからくだらない事言ってんじゃないよ。寄席が似合うって言うなら“なぞかけ”なんかやってみせてくれよ」「なるへそ、では・・・ハイ整いました!『ティンカー・ベルとかけまして』」「ハイ『ティンカー・ベル』とかけまして」「『サンドイッチの具』と説きます」「その心は?」「『(ピーター)パンがなくても、そこそこイケます』根津ッチです!」「ありがとうございました〜」
2009.12.27記

タイトル 鉄男 THE BULLET MAN
出 演 エリック・ボシック/桃生亜希子/中村優子/ステファン・サラザン/塚本晋也
監 督 塚本晋也
ストーリー 東京で普通のサラリーマンとして働くアメリカ人男性のアンソニーは、日本人の妻ゆり子、3歳の息子トムと幸せな生活を送っていた。ある日、最愛の息子が謎の男に殺され、絶望に打ちひしがれる中、怒りに我を失ったアンソニーは体から蒸気と黒いオイルを噴出し、全身が金属化していく。
評  第一作目から20年目ということで創られたセルフリメイクでして、印象が非常に洗練されました。でも、前作の汚さに嫌気を差したはずなんですが、こう綺麗になると逆に魅力感じなくなるもんですね。また、海外の評判が高いからでしょうか、映画が多用されてまして、この辺が媚びてるような気がしてなりませんでした。まあ、ホラーもそうですが謎から始まるシリーズものは徐々に種明かしされていくものなので、だんだん普通になっていくってのはしょうがないのでしょうか。ちなみに、この『鉄男』のフリークであるナイン・インチ・ネイルスというロックバンドのトレント・レズナーが念願かなって本作のテーマソングの担当になりました。映画内容はともかく音楽はいい、とS宮くんに力説されましたが、ごめん。この人知らん。
2015.9.6記

タイトル デュプリシティ 〜スパイは、スパイに嘘をつく〜
出 演 ジュリア・ロバーツ/クライヴ・オーウェン/トム・ウィルキンソン/ポール・ジアマッティ/デニス・オヘア/トーマス・マッカーシー/キャスリーン・チャルファント/ウェイン・デュヴァル/ダン・デイリー/リサ・ジラン/リック・ワーシー/オレグ・ステファン/クリストファー・マン
監 督 トニー・ギルロイ
ストーリー 以前イギリスのM16所属の諜報員だったレイは、フリーランスの産業スパイに転身する。彼はニューヨークでトイレタリー用品の新興企業エクイクロム社のために、宿敵B&R社を探るスパイ・チームの一員として働いていた。そこでライバル社に潜入中の情報提供者クレアと接触しようと試みる。
評  「映画、どうだった?」「面白かったよ。俺、スパイものって言うだけでワクワクするんだ。嘘だけど」「そうだろ、なんといってもラストのドンデン返しに次ぐドンデン返しだわ。あまりにも多すぎるけどウザいと思わないよな。嘘だけど」「それに、あのジュリア・ロバーツのスパイ役。濃過ぎる顔立ちだけど、サングラス一つで誰だかわかんなくなるよな。嘘だけど」「ってか、彼女、フェロモン出しまくりでイイ女っぷり全開だよな。嘘だけど」「ところで、俺、クライヴ・オーウェンのレイ並のモノは持ってるけど、女にはモテないなぁ。嘘だけど」「いやいや、それホントでしょ」
2009.7.5記

タイトル 天使と悪魔
出 演 トム・ハンクス/アイェレット・ゾラー/ユアン・マクレガー/ステラン・スカルスガルド/ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ/ニコライ・リー・コス/アーミン・ミューラー=スタール
監 督 ロン・ハワード
ストーリー 宗教象徴学の権威、ロバート・ラングドンは、秘密結社・イルミナティの復活を探るべくローマへ旅立つ。その秘密結社はヴァチカンをターゲットにしたある計画を実行に移そうとしていた。ラングドンと科学者ヴィットリアは、400年前の古代の暗号を頼りにヴァチカンの危機の救出に乗り出す。
評  今回は『ダ・ヴィンチ・コード』の反省を元に原作を読まずに臨んだ。正解!やっぱミステリーはラストを知らない方が面白い。それに今回は1時間リミットで次々と暗号を解いていくというロバートの焦燥感にのめりこんだ。本作のテーマは「科学VS宗教」。ここで登場する“反物質”は決してSFではなく現実に存在する。現代科学はビッグバン発生の一歩手前まで来ているのだ!真理をシッタカしてた宗教にしてみれば、科学はなんと邪魔臭いことか。しかし1992年にヴァチカンはガリレオ死後450年にしてようやく宗教裁判の非を認め謝罪した。きっと、宗教にも伝統と格を守らなきゃならない事情もあって、機を見ていたんだろう。ちなみにベルニーニには未完成の彫像があり、そのタイトルは『真実を明らかにする時』である。
2009.5.17記

タイトル 天使の恋
出 演 佐々木希/谷原章介/山本ひかる/大石参月/七菜香/加賀美早紀/深水元基/酒井若菜/吹越満/津田寛治/笑福亭鶴光/若村麻由美
監 督 寒竹ゆり
ストーリー 他人を引きつけるカリスマ性を持つ女子高生・理央。過去のトラウマから人を信用することができず、お金だけに価値を感じ、自分に役立つ人間で周りを固めようとする彼女は、17歳になったある日、35歳のサエない大学教授に出会う。この出会いによって、理央は初めて人を愛することの意味を知る。
評  「♪ノ〜ゾ、ノ〜ゾ、ノゾミ〜、演技はフニャンフニャン、フニャンニャニャン、ニャニャン」なんだから無理すんなって!だいだいこの手のケータイ小説の話ってホントろくなもんじゃない。普通に考えても重い事柄をどうしてこうも軽々しく扱うんだよ!観てる女どもは「どうせ他人の不幸だ」とばかりに、上目線からの涙流してんだぜ。あー下衆い。でも『PINKY』が廃刊になっちゃったからモデルだけだとダメなのか。ノゾミールがんばれ。ところで、酒井若菜を久しぶりに見たけど、彼女が起用されたのは、日本史の先生のいとこ役だからでしょうか。
2010.1.17記

タイトル ドクター・ドリトル ザ・ファイナル
出 演 カイラ・プラット/テガン・モス/ブランドン・ジェイ・マクラレン/ジェイソン・ブライデン/ジャッジ・ラインホルド/カレン・ホルネス/ヴァル・コール/ジェイ・ブラゾー/ジェイミー・レイ・ニューマン/フィル・プロクター/グレッグ・エリス/フレッド・ストーラー
監 督 アレックス・ザム
ストーリー ドリトル先生の娘マヤは、動物と話ができる能力を持つ女の子。早く動物を助ける仕事に就きたいのに、獣医学部に7年も通わなければならないことに焦りを感じていた。そんな彼女の能力に目を付けたのは、軽薄なTVマンのリック。彼は「スターになれば、すぐにでも動物を救える」と、テレビ番組への出演を持ちかけ、マヤはそれを承諾してしまう。
評  ・・・いろんなイメージが送られて来たわ。そうね、ほとんどがマヤに対する不満かしら。『適当なこと言って分かった気になるな』とか『元々はエディ・マーフィの映画からのスピンオフのくせに続編数が多い』とか・・・確かに今回一応ファイナルだけど、なじみのある動物ばかりで真新しさが無くて、主役になれるのがこれしかないカイラ・プラットのテコイレ作にしか見えないものね。同じく動物語が分かる私としてもおかしなところに気づくわ。蛙と蛇が一緒にいたり、犬のラッキーがリックを追跡するのに鼻を利かせなかったり・・・。まあテレビも映画も多少の演出は必要だけど・・・」「通訳さん、ハイジに『それ以上しゃべるな』って言ってください」
2012.1.29記

タイトル Dr.パルナサスの鏡
出 演 ヒース・レジャー/ジョニー・デップ/コリン・ファレル/ジュード・ロウ/クリストファー・プラマー/リリー・コール/トム・ウェイツ/ヴァーン・トロイヤー/アンドリュー・ガーフィールド/ヴァーン・トロイヤー/トム・ウェイツ
監 督 テリー・ギリアム
ストーリー 鏡で人々を別世界に誘う見せものが売りの、パルナサス博士の移動式劇場はロンドンで大盛況だった。観客は博士の不思議な力で自分が思い描く、めくるめく世界を体験できるのだが、そこにはある秘密があった。トニーはそのアシスタントとして観客を鏡の世界へと導く役目を担っていた。
評  ヒース・レジャーの急逝にジョニー・デップ、コリン・ファレル、ジュード・ロウの協力で完成した、と言う振れ込みの本作であるが、私としては4年ぶりのテリー・ギリアムの作品ということに興味があった。普通、主役が死んだらお蔵入りなものだが、鏡の中に入ると顔が変わるという設定を追加して、なんとか完成させた。こんなムリヤリ通しても違和感なく思えるのは、彼の作品だからこそなんだろう。『ファウスト』のような悪魔を一杯喰わせる内容だが、一番狡猾なのはテリー・ギリアムかもしれない。
2010.1.24記

タイトル ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史
出演(声) 水田わさび/大原めぐみ/かかずゆみ/木村昴/関智一/千秋/櫻井智/香里奈/アヤカ・ウィルソン/徳井義実/福田充徳
監 督 腰繁男
ストーリー ある日、部屋の畳が突然跳ね上がりドラえもんとのび太は驚くが、のぞき込むと、そこははるか宇宙の彼方を航海する宇宙船につながっていた。宇宙船を操縦しているロップルと宇宙ウサギのチャミーは、「コーヤコーヤ星」という星に移り住んで開拓している途中で、その資源豊かな星をガルタイト鉱業の一味が狙っていると告げる。
評  映画ドラえもんは前作「のび太と緑の巨人伝」がオリジナルだったのもあり、本作からリメイク版を隔年でお届けされるようになる。ロップルのお姉さん的存在のモリーナが新キャラで登場するなどマイナーチェンジも見られ、全体的に納得できる内容に仕上がっているが、やはりオリジナル見たとき程の感動はなかった。しかし、約30年前のオリジナルのマンガでは藤子先生はちょっとしたミスを犯していた。本作でのび太たちは重力の弱い星でスーパーマンになるのだが、これは重力の強い星の生物はそれに適するだけの体力や筋力を持っているということである。それをマンガの中でドラえもんは「重力の小さな星では、たとえば建物なんかでも地球みたいな鉄筋コンクリートは必要ない。発泡スチロールみたいな材料で足りるんだ」と言っていた。これは間違い。同じ鉄筋コンクリートで作った建物でも、重力の小さな星にあれば地球人なら壊すことができるんです。でも、こんなのに後々気付けるのも科学に興味持たせてくれたドラえもんのおかげだけどね。
2017.1.1記

タイトル DRAGONBALL EVOLUTION
出 演 ジャスティン・チャットウィン/エミー・ロッサム/ジェームズ・マースターズ/ジェイミー・チャン/田村英里子/パク・ジュンヒョン/チョウ・ユンファ
監 督 ジェームズ・ウォン
ストーリー 世界中に散らばる7つのドラゴンボールを集める旅に出た孫悟空。その目的は、どんな願いもかなうドラゴンボールを使って世界征服をもくろむピッコロ大魔王の野望を阻止するためだった。旅の途中、悟空はドラゴンボールを探すブルマらと出会う。
評  公開前から「原作と違う!」ということで侃々諤々賛否両論大合唱。おかげで冷めて臨めたけど、なるほど・・・。しかし、かつて“ポスト宮沢りえ”と呼ばれた田村英里子がハリウッド女優になっていたのはビックリ。おー、よく見たら関めぐみちゃんも出てるじゃないか!・・・と、どうやら人と違うポイントで感動してる私でした。年初のTV特番で、しょこたんが本作は「ツッコミ所を探すので話題作になる」って言ってて「一理ある」と思ってたけど、彼女ってジャンプっ娘だから悪く言う訳なかったわ。
2009.3.15記

タイトル トランスフォーマー リベンジ
出 演 シャイア・ラブーフ/ミーガン・フォックス/ジョジュ・デュアメル/タイリース・ギブソン/ジョン・タートゥーロ
監 督 マイケル・ベイ
制 作 スティーヴン・スピルバーグ
ストーリー オートボットとの壮絶な戦いの末に敗北したディセプティコンが、新たな仲間を率い、より凶悪になって復活。ディセプティコンの新たな侵略計画は、現存するオートボットたちの総力をはるかに上回る巨大なトランスフォーマー、“デヴァステーター”やメガトロン以上に凶悪な“フォールン”を擁するものだった。
評  うわー!!この圧倒的な破壊力は絶大だな。今回はもう“トランスフォーム(変形)”どころか、“メタモルフォーゼ(変身)”までしてる。おまけにラストの敵は合体までやっちゃって、お前は“コンバトラーV”か!(古い?じゃあ“シンケンオー”か!)空母沈没の画は「CG技術はここまで来たか」と感銘すら覚えた。ただメカの造りがお互い細かすぎて、どっちが善玉か悪玉か混乱してしまった。それにここまで造りこんだら“ゾイド”だよ。ところでバンブルビーは、GMが破綻しちゃったけどカマロのまんまでいるのだろうか?
2009.6.21記

タイトル ドランのキャデラック
出 演 クリスチャン・スレイター/ウェス・ベントリー/エマニュエル・ヴォージエ/グレッグ・ブリック/エイダン・ディヴァイン/アル・サピエンザ/カレン・ルブラン
監 督 ジェフ・ビーズリー
原 作 スティーヴン・キング
ストーリー トム・ロビンソンとエリザベス夫妻は共に教師であり…幸せに暮らす善良な一般市民だった。しかし、ある日…エリザベスが人身売買組織に関わる大物マフィア・ドランが行った大量殺戮を目撃してしまったことから生活が一変する。「何も喋るな!」と警告を受けた二人だったが、エリザベスはFBIに協力して、証言する事を決意。その日から厳重な警護の元、ホテルでの缶詰生活が始まった。
評  原作はスティーブン・キングだから感動作を期待したのだが裏切られた!ガチガチの復讐劇。奥さんが殺されるトリガーには共感を得たが、ラストの復讐シーンが長い長い。逆にドランに同情したくなってしまった。これはドラン役のクリスチャン・ベールのキャラのせいだ。ギャングのボスのくせにピンチになった瞬間、ヘタレに化して情けないほどに命乞いする様に「とっとと殺せよ」と思えてしまったからだ。おかげで最後は非常に後味悪かった。それにしてもトム、素人がここまで出来たら、お前さん立派な土木作業員になれるぞ。
2014.1.19記

タイトル ドン・ジョバンニ 天才劇作家とモーツァルトの出会い
出 演 ロレンツォ・バルドゥッチ/リノ・グアンチャーレ/エミリア・ヴェルジネッリ/トビアス・モレッティ/エンニオ・ファンタスティキーニ/フランチェスカ・イナウディ/フランコ・インテルレンギ/セルジョ・フォレスティ
監 督 カルロス・サウラ
ストーリー 1763年、ベネチアで暮らすユダヤ人少年エマヌエーレはキリスト教に改宗し、名前もロレンツォと改名する。やがて成長したロレンツォは神父となるが、放蕩生活に明け暮れたために、ベネチアからの15年の追放を宣告される。彼は自由な気風あふれるウィーンに渡り、モーツァルトと出会う。
評  バッハにせよシューベルトにせよ18世紀のヨーロッパの音楽家達は王様に遣える職人だった。宮廷で催されるイベントで流す音楽のための作曲家なのだが、オペラとなると脚本家も必要となる。ロレンツォ・ダ・ポンテは『ドン・ジョバンニ』の前の『フィガロの結婚』からモーツァルトとタッグを組んで台本を書いていた。しかし、まれに見る天才の彼には相当振り回されていたようだ。なにしろモーツァルトの頭の中では瞬時に次々と曲が思い浮かぶもので、彼が書いた楽譜は手が追いついてなく、解析できないものもあるそうだ。また、彼は天才ゆえの奇行も多く、『俺の尻をなめろ』という曲も創ったそうだ。だから本作で氷水の風呂に入ってるのもその奇行のひとつで、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のPR支援でしている訳ではありません。
2014.9.21記

タイトル ナイト・トーキョー・デイ
出 演 菊地凛子/セルジ・ロペス/田中泯/中原丈雄/榊英雄
監 督 イザベル・コイシェ
ストーリー 築地の市場で働いている身寄りのないリュウは、夜になると闇の仕事を請け負う冷酷な殺し屋としての生活を送っていた。ある日、新しい抹殺のターゲットがいるワイン店をいつものように訪れた彼女は、スペイン人のワイン商ダビと劇的な恋に落ちるが、彼こそ彼女が殺さねばならない相手だった。
評  90年代の風俗を賑わしたイメージクラブ、通称“イメクラ”。あるシチュエーションの中で適したコスチュームを身にまとったお姉さんとチョメチョメできるというもので、それが学校の教室であったり電車の中だったり。日常生活なら犯罪になりうる妄想でしかできない行為が出来るとあって、かなり流行っていたのを覚えている。どうやらこれは日本人だけではなくエロ映画王国フランスにも届いたようで、あの『死ぬまでにしたい10のこと』のイザベル・コイシェがこんなのを創ってしまった。あのシニカルなイメージの強い菊地凛子の起用はいいのだが、なんか逆輸入の日本製エロスは異様に下品に見えてしまった。頼むから女体盛りを日本のイメージにしないでくれ。
2013.7.7記

タイトル ナイトミュージアム2
出 演 ベン・スティラー/エイミー・アダムス/ロビン・ウィリアムズ/オーウェン・ウィルソン/リッキー・ジャーヴェイス/クリストファー・ゲスト/ハンク・アザリア/ユージン・レヴィ/ビル・ヘイダー/スティーヴ・クーガン/ディック・ヴァン・ダイク
監 督 ショーン・レヴィ
ストーリー 警備員として夜のニューヨーク自然史博物館を平和に戻して以来、ビジネスも息子との関係も良好なラリー。ある日、スミソニアン博物館の展示物から、助けを求める電話が舞いこむ。何と、世界征服を企むエジプト王ファラオ、カームンラーが、歴史上の有名戦士たちを率いて戦いを始めようとしているとのことだっだ。
評  スミソニアン博物館は、19もの博物館、美術館、国立動物園からなる世界最大な博物館群である。だから、登場しきれないキャラも相当あったに違いない。ちょっと不思議なのは、時代的に大昔のカームンラーが、どうして後の時代のイワン雷帝やナポレオンやアル・カポネより権力握れたかということ。でも「ちっちゃいことは気にするなっ」と単純に楽しみましょう。ところで、航空宇宙博物館の目玉である原爆搭載機“エノラ・ゲイ”が全然出てこなかったのは、日本を意識したんだろうね。終戦記念日最中に公開だから興行収入に響くと思ったのかな。
2009.8.16記

タイトル NINE
出 演 ダニエル・デイ=ルイス/マリオン・コティヤール/ペネロペ・クルス/ジュディ・デンチ/ケイト・ハドソン/ニコール・キッドマン/ソフィア・ローレン/ファーギー/リッキー・トニャッツィ/エリオ・ジェルマーノ/アンドレア・ディ・ステファノ
監 督 ロブ・マーシャル
ストーリー 1964年のイタリア。スランプ中の映画監督、グイド・コンティーニにとって、妻のルイザだけが心のよりどころだった。ところが、妻以外にも愛人カルラや主演女優のクローディアなど美しい女たちに囲まれているグイドは、愛とプレッシャーとのはざまで幻想の世界へと陥っていく。
評  見事に期待はずれ。これだけ豪華な女優人をもて余してしまった感がしてならなかった。でも、個々で見るとやっぱりスゴイ。マリオン・コティヤールの2ステージでは女の表裏を魅せつけられるし、なんといってもペネロペちゃんのセクシダイナマイトには爆死!キッドマンは、私生活からにじみ出るのか苦悩の表情がせつなくて、逆にそれが迫真。思えばかつてのトム・クルーズの正妻と愛人が同じ場面に映ってること自体に驚嘆。イタリア巨匠のフェディリコ・フェリーニの映画『8 1/2』をミュージカル化し、それをまた映画化した本作であるが、どうもこの情けない男が気に入らない。しかし「弱きもの、汝の名は男なり」。シェークスピアには悪いが、こっちが真理だと認めるけどさ。
2010.3.21記

タイトル <ナイン> 〜9番目の奇妙な人形〜
出演(声) イライジャ・ウッド/ジェニファー・コネリー/クリストファー・プラマー/ジョン・C・ライリー/クリスピン・グローヴァー/マーティン・ランドー/フレッド・タタショア
監 督 シェーン・アッカー
製 作 ティム・バートン
ストーリー 古びた研究室の片隅で、背中に数字の9が描かれた奇妙な人形が目を覚ます。人形が外に出てみると街は廃虚と化しており、ぼう然とする彼の前に2の背番号を持つ人形が現れ、自分たちは仲間だと語り掛ける。しかし、突如現れた巨大な機械獣が2を連れ去ってしまい、ほかの番号を持つ人形たちと出会った9は2を救出しようとする。
評  2005年アカデミー賞短編アニメーションでノミネートされた時はたった11分の作品だった。それをティム・バートンがプロデューサーとなって長編映画として堂々完成。なるほどティム・バートンが絶賛した理由がわかる。だって、『ナイトメア・ビフォー・クリスマス』に出てくるブギーマンと素材感が同じなんだもん。でも、その贔屓目(ひいきめ)を差し引いたとしてもこの人形達のディテールには感心せざるを得ない。メジャーアニメに劣らず観る価値あります。ところで『NINE』『第9地区』と、最近“9”がらみの映画が多いよな。
2010.8.1記

タイトル なくもんか
出 演 阿部サダヲ/瑛太/竹内結子/塚本高史/皆川猿時/片桐はいり/鈴木砂羽/カンニング竹山/高橋ジョージ/陣内孝則/藤村俊二/小倉一郎/光石研/伊原剛志/いしだあゆみ
監 督 水田伸生
脚 本 宮藤官九郎
ストーリー 無茶苦茶な父に捨てられ、幼少期に生き別れた兄・祐太と弟・祐介は、互いの顔も名前も知らずに成長する。祐太は、東京下町の商店街でハムカツが名物の店を切り盛りし、祐介はお笑い芸人として超売れっ子になっていた。そんなある日、祐太のもとに、初代店主の一人娘・徹子が突然帰って来る。
評  お笑い第五世代の時代がけっこう長く続いているが、その実体は芸人使い捨ての連鎖であることに気づいているだろうか。初期からを通して見ると笑いの形は同じだけど、飾りを変えて人を変えてだけのものがほとんどだ。これは笑いのゲノムが解明されてしまったからだとも言える。「ボケとツッコミ」「間の取り方」「逆転」「誇張」「天丼(繰り返し)」「すかし」など笑いの要素は研究尽くされてしまった。それをどう新しく視聴者に届けるかの技術だけになっている。そういう意味じゃクドカンは笑いの脚本の天才かもしれない。私はただそれに乗っかりたくないのだ。もしかしたら本当に笑えるのは「他人の不幸」かも知れない。でも、それに対する笑いは癒しの薬にもなれば、傷を悪化させる毒にもなる。
2009.11.15記

タイトル 南極料理人
出 演 堺雅人/生瀬勝久/きたろう/高良健吾/豊原功補/西田尚美/古舘寛治/小浜正寛/黒田大輔/小野花梨/小出早織/宇梶剛士/嶋田久作
監 督 沖田修一
ストーリー 西村は南極の昭和基地からも遠く離れた陸の孤島、南極ドームふじ基地に料理人として派遣される。妻と娘を置いての単身赴任生活で、彼は8人の男性南極越冬隊員たちの胃袋を満たすという大役を任される。基地では雪氷学者をはじめ、雪氷サポート隊員らが彼の料理を心待ちにしていた。
評  珍しいシチュエーションというだけで面白くなってしまうというのは非常に安直だが、確かにいい味出してた。ウィルスさえ生息しない地球最南端で、こんな豪華な食事をしている状況に、なんとも違和感覚えたが、それは人間の「食」へ飽くなき欲望のなすものなんだろう。伊勢エビフライの発想は確かに奇抜だけど、せめてスライスするくらいはできたような気がする。でも、やっぱり男との料理だなぁ、って思ったのは、おにぎりの海苔を立ててるところだよね。さ、ラーメンでも食お。
2009.10.4記

タイトル 2012
出 演 ジョン・キューザック/キウェテル・イジョフォー/アマンダ・ピート/オリヴァー・プラット/タンディ・ニュートン/ダニー・グローヴァー/ウディ・ハレルソン
監 督 ローランド・エメリッヒ
制作年 2009年
ストーリー 2009年、リムジン運転手のジャクソン・カーティスは、子どもたちとの旅行を楽しんでいた。ところが、偶然湖底に沈む巨大な研究施設を発見し、地球が滅亡に向かっていることを知る。この危機から逃れる手はないものかと模索するジャクソンだったが、すでに天災は地球上の至るところで起こり始める。
評  『アルマゲドン』や『ディープ・インパクト』で隕石に襲われ『ディ・アフター・トゥモロー』で氷河期に見舞われ『ノウイング』で太陽のフレアに飲まれる多難の地球であるが、今回は惑星直列で地中のニュートリノがウンチャラカンチャラ・・・と訳わかんない理由で大変なことになります。『ザ・コア』のマントル対流停止の方がまだ分かりいい。1999年のノストラダムスに裏切られた者にとってはマヤ文明の予言もチャンチャラおかしくて信じてませんし。でも、いわゆるディザスター映画はCGが確実に進化しているので迫力はもんのすごい!絶対に劇場で観るべし!です。まあ、ケガした足が一瞬なんともなくなってる画面もあったりするけど。
2009.11.29記

タイトル 20世紀少年 〈最終章〉 -ぼくらの旗-
出 演 唐沢寿明/豊川悦司/常盤貴子/平愛梨/香川照之/石塚英彦/宮迫博之/藤木直人/古田新太/森山未來/小池栄子/黒木瞳
監 督 堤幸彦
ストーリー “ともだち歴3年”の2019年、世界は世界大統領として君臨する“ともだち”に支配され、殺人ウイルスが蔓延する東京は壁で分断。都民の行動は完全に制限されていた。そんな中、カンナは反政府組織として武装蜂起する一方、“血の大みそか”以降、行方がわからなくなっていたケンヂが突然現われる。
評  原作者の浦沢直樹さんは自分が同窓会に行ったとき、どうしても思い出せない友人がいたことで、本作のアイデアを思いついたそうだ。私も似たような経験あり、ほとんどの人の名前を思い出せなくて、申し訳ない思いをしたことがある。大人になれば世界が広がる分、忘れてしまうものも多くなるんだろう。きっと子供は大海を知らない蛙だから井戸の中で実現できそうも無いでっかい夢を持てるのかもしれない。たかだか昭和40年代拾って“20世紀”語るのも子供の発想だしな。でも、テレビ放映を念頭においてCM用に区切り作っておいてる大人の発想も何か嫌だ。
2009.8.30記

タイトル ニセ札
出 演 倍賞美津子/青木崇高/板倉俊之/木村祐一/西方凌/三浦誠己/宇梶剛士/村上淳/段田安則/泉谷しげる/中田ボタン/ハイヒールリンゴ/板尾創路/加藤虎ノ介/遠藤憲一
監 督 木村祐一
ストーリー 戦後間もない昭和20年代、紙すき産業が盛んな小さな村で小学校の教頭を務めるかげ子は、かつての教え子・大津から新千円札のニセ札作りを持ちかけられる。当初は突っぱねるかげ子だったが、村の名士・戸浦の説得に心が動く。かげ子の参加により、村ぐるみの一大ニセ札作りが始まった。
評  偽札つくりは刑法第148条で、無期または3年以上の懲役となっている。安易な気持ちでカラーコピー機でお札をコピーしちゃうだけでこれが適用されてしまう。日本だけでなく偽札作りはどこの国でも重罪である。なぜか?お金も物と同じで大量にあると価値が下がってしまう。これがインフレ(インフレーション)だ。そのため国は、国内にどれだけの通過があるかを常に調べ、新札の発行量を決め景気の調整を図っている。その通貨供給量はちょっと前まで“マネーサプライ”と呼ばれていたが、2008年から“マネーストック”に変わり・・・、話がややこしくなりそうなので止めるが、要するに例え偽札だろうと世の中に出回るお札が増えると世の中の経済がおかしくしてしまうのだ。ところで、このときの女優の西方凌と、監督のキム兄が4度目の結婚するそうだけど、数多くても男の価値って下がらんものなのか。でも恋の本心の真偽はどうなんだろう?
2012.2.19記

タイトル ニュームーン トワイライト・サーガ
出 演 クリステン・スチュワート/ロバート・パティンソン/テイラー・ロートナー/ダコタ・ファニング/アシュリー・グリーン/ニッキー・リード/ジャクソン・ラスボーン/ケラン・ラッツ/ピーター・ファシネリ/エリザベス・リーサー/エディ・ガテギ/レイチェル・レフィブレ/マイケル・シーン
監 督 クリス・ワイツ
ストーリー 18歳の誕生パーティーでのある事件がきっかけとなり、愛するバンパイアのエドワードと離ればなれになってしまう人間の女子高生ベラ。傷つくベラを励ますジェイコブだったが、彼はバンパイアの宿敵、狼一族の末裔だった。
評  ヒット作の続編だからだろうか、正直ダルい。脈絡なく二人はいきなり別れることになるし、急接近する男も結局モンスターって、話が出来過ぎ。目玉のつもりのダコタ・ファニングはけっこう後に登場するし、なんつってもマッチョの裸は見たくない。ほんとに世界的に人気なのかと調べてみたら、『トワイライト・サーガ』は全4話からなるようで、本作は“起承転結”の“承”にあたる訳だ。どうりで大した展開がないのか。もう既に3作目製作にとりかかってようだが、“吸血鬼”“狼男”ときたら、次回はきっと“フランケン”が登場するんじゃない?
2009.11.29記

タイトル 人間失格
出 演 生田斗真/伊勢谷友介/寺島しのぶ/石原さとみ/小池栄子/坂井真紀/室井滋/石橋蓮司/森田剛/大楠道代/三田佳子
監 督 荒戸源次郎
原 作 太宰治
ストーリー 議員の父親を持ち、津軽では有名な資産家の御曹司・葉蔵は人間関係がうまくいかず、周囲に溶け込むためにわざと失態を犯して笑いを取る日々を送っていた。高校に入った葉蔵は遊び人の堀木や詩人の中原中也と出会い、酒や女におぼれる放蕩生活を送るようになって、精神的に疲弊していく。
評   [太宰治 生誕100年記念作品 第四弾!]
「恥の多い生涯を送ってきました」確かに薬と女に溺れた太宰の人生は“恥”そのものだったろう。そのうえ彼は芥川賞欲しさに川端康成にお願いの手紙まで書いていた。「自分は隣人とほとんど会話が出来ません。何を、どう言ったらいいのか、分からないのです。そこで考え出したのは、道化でした」そこまでも彼を追い込んだのは“貧困”だった。いいとこのボンボンで、津軽の“エフリコギ”の彼にはそれが耐えられなかった。理解してくれる女たちに甘え、堕ちていく自身に気づいたときに、プライドを防衛する手段が、むしろ“自殺”だったのかも知れない。「ただ、一さいは過ぎて行きます。自分がいままで阿鼻叫喚で生きて来たいわゆる「人間」の世界において、たった一つ、真理らしく思われたのは、それだけでした」
2010.2.21記

タイトル ネスト
出 演 ケヴィン・コスナー/イバナ・バケロ/ノア・テイラー/サマンサ・マシス/ガトリン・グリフィス/ジェームズ・ギャモン/エリク・パラディーノ/サンドラ・エリス・ラファーティ/マーガレット・アン・フローレンス/クリストファー・ハーヴェイ
監 督 ルイス・ベルデボ
ストーリー 妻と離婚したジョンは、反抗期の娘ルイーサと7歳の息子サムを連れてサウスカロライナ州マーシーへと引っ越す。彼らは田舎町の人里離れた場所にある大きな一軒家で新生活がスタートするが、その家はどことなく普通の家とは違っていた。引っ越しの翌日、ルイーサは家のそばにある古墳のような奇妙な塚を発見する。
評  何者か分からない恐怖こそがホラーの肝なんだけど、その正体がトンデモな存在だったりすると、非常にガッカリしちゃいます。メル・ギブソンの『サイン』の宇宙人しかり、リチャード・ギアの『プロフェシー』の蛾男しかり。そんなのを有名俳優が演ると余計に情けなく思います。ラストの引きは一応ヒヤッとしてホラーっぽかったけど、全体的にどうしても怖さよりウソっぽさが先行してしまいました。ケヴィン・コスナーにとってはデビュー30周年記念作品だそうですが、さぞかし穴があったら入りたい心境ではなかったのではないでしょうか。あ、入ってら。
2015.9.27記

タイトル 狙った恋の落とし方。
出 演 グォ・ヨウ/スー・チー/ビビアン・スー/宇崎逸聡/アレックス・フォン/ファン・ウェイ/二宮さよ子/磯村みどり/雪代敬子/松浪志保
監 督 フォン・シャオガン
ストーリー 天才的な発明品を投資家に売ったチン・フェンは一晩で大金持ちになり、インターネットで結婚相手の募集広告を出す。やがて、美女のシャオシャオが彼との見合いに応じることになるが、実は、彼女は既婚男性との不倫中で、その恋人への思いを断つために二人は一緒に北海道へ旅することを決める。
評  ビビアン・スーが出てたり、『昴』歌いだしたり、なぜか日本びいきな中国映画です。ちなみにこの映画のおかげで中国では北海道旅行ブームになったんだとか。ところで、島田紳助の恋愛論によると「恋愛は年をとるほど難しくなる。それは経験を積むたび、前の彼氏彼女以上の人を次に求めてだんだん理想が高くなるためだ。一度自分を見つめ直して、自分はそれほどのモンじゃないと自覚したら、自分に見合う相手で妥協すること」なんだそうだ。チン・ファンが作った“紛争解消器”って、要は“後出しジャンケン”ができないようにするものだったわけで、意外と効果的な気がする。そういう意味じゃ“お見合い”って制度も駆け引きがないから平和的手段じゃなかろうか。私は興味ないけど。
2012.2.12記

タイトル ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ
出 演 アーロン・ジョンソン/アンヌ=マリー・ダフ/クリスティン・スコット・トーマス/デヴィッド・スレルフォール/デヴィッド・モリッシー/トーマス・ブローディ・サングスター/サム・ベル/オフィリア・ラヴィボンド/ポール・リッター
監 督 サム・テイラー=ウッド
ストーリー 1950年代のリバプール、伯母ミミと暮らすジョン・レノンは、反抗期真っ最中の問題児だった。ある日、近所に実母ジュリアがいることを知ったジョンは、普通とは違う境遇を受け入れられず、行き場のない孤独に打ちひしがれてしまう。
評  土田晃之「『家庭環境が悪かったんで不良になりました』って、わかりやすい奴なんだな。ジョン・レノンって」佐田正樹「そうなんスが、かなりヤバくて最悪だったみてぇスよ」品川祐「ガキん頃だけじゃなくビートルズ時代もヒドかったってよ。なんかぁジョンがリビングでクソして、元妻のシンシアに怒られたら、逆ギレして彼女を殴るわガラスを割るわ・・・」黒瀬純「それもこれも母親の愛情が足りなかったからっスかね?」ユージ「いや、でもジョンは母親を愛してたと思うよ。『Julia』って曲は母親ジュリアを慕った歌だろ」綾小路翔「フン、その曲の歌詞に『〜Ocean Child〜』ってあるんだけどさ、それヨーコ(洋子)のことなんだぜ」宇梶剛士「ま、つまりはこいつヨーコに一生頭上がんなかったってことだな。お前らも嫁さん孝行したほうがいいな」一同「ウッス!!!」
2013.12.8記

タイトル ノウイング
出 演 ニコラス・ケイジ/ローズ・バーン/チャンドラー・カンタベリー/ララ・ロビンソン/ベン・メンデルソーン
監 督 アレックス・プロヤス
ストーリー 50年前の小学生たちが埋めたタイムカプセルから、数字が羅列されたメモを持ち帰った小学生ケイレブ。彼の父親で宇宙物理学の大学教授ジョンは、その数列を解析し、激しく動揺する。その数列は、実際に起きてきた過去の惨事と、これから先の未来に起こる災難を予知するものだった。
評  「懐かしいなぁ。そういや昔タイムカプセルに何か入れたなぁ」「ん?“タイムカプセル”って何?」「えー!お前、タイムカプセル知らんの!?えっ、何で!」「説明してぃや」「だから、未来にメッセージを送るカプセルや」「ナニ?そんなドラえもんの道具みたいのできたん?“タイムファックス”か」「ちゃうて、絵とか描いて地中に埋めよんねん。それを未来の人が掘り出して見よんねん」「何で?何か宗教的なモン?あー、わかった。売れない画家が今の時代じゃ自分の才能が認めてくれんから、未来の人に見てもらおう思うてんな」「アホか。自分がゴーギャンやと思っとんのか」「厳しいなぁ。話変わってるけど・・・。でもそいつにも可能性あるやもしれんで」「少なくとも未来に人類が生き残っとったらな」「なんや!それどういう意味や!!」
2009.7.12記

タイトル のだめカンタービレ 最終楽章 前編
出 演 上野樹里/玉木宏/瑛太/水川あさみ/小出恵介/ウエンツ瑛士/ベッキー/山口紗弥加/山田優/谷原章介/なだぎ武/チャド・マレーン/福士誠治/吉瀬美智子/伊武雅刀/竹中直人
監 督 武内英樹
原 作 二ノ宮知子
ストーリー プラティニ国際音楽コンクールでの優勝後、千秋はルー・マルレ・オーケストラの常任指揮者に。早速オケの偵察に行く千秋だったが、まったくやる気の感じられない団員たちの態度を目の当たりにし、がく然としてしまう。一方、のだめはコンセルヴァトワール(音楽学校)の進級試験を控え、練習に励む毎日を送っていた。
評  コミックスを最初買って読んで面白いとは思っていたが、まさかここまでなるとは思えなかった。少女マンガは『NANA』が全盛で同じ音楽ジャンルにして“クラシックコメディ”という真逆な位置にいてこれほど健闘するとは!ffffff(フォルティッシシシシシモ)実は義妹もマンガ大好きっ子で、ドラマ化されると聞いて「なんかヤだね」と言っていたが、私はこう言い放った。「上野樹里なら許す」のだめのブッ翔んだキャラは彼女しかできない。(あくまで役だから尿検査は要らないよ)今回のだめは可哀相なことになるけど、これは“千秋編”なので、次回の“のだめの逆襲編”を早く観たい。
2009.12.20記

タイトル パーフェクト・ゲッタウェイ
出 演 ミラ・ジョヴォヴィッチ/ティモシー・オリファント/キエレ・サンチェス/スティーヴ・ザーン/マーリー・シェルトン/クリス・ヘムズワース
監 督 デヴィッド・トゥーヒー
ストーリー 世界でも有数のリゾート地ハワイで1組のカップルが殺され、ハネムーンでハワイを訪れていたクリフとシドニーは、自分たちの周囲にいる人間に疑いの目を向ける。軍隊にいた男や入れ墨をした男とその彼女たちが怪しいとにらむが、クリフたちは犯人像をつかめない。
評  “脚本家”のクリフが言うように、ミステリーの場合、登場人物が多いと犯人特定を霍乱する。しかし、本作はたった3組のカップルしかいないので「たぶんそうだろうな」と思った二人がやっぱり犯人でした。たくさん映画観てるとミステリーのパターンが分かってしまうから残念だ。『リプリー』とか・・・。まあ、ハワイアン・ビューは綺麗だったけどね。ところで、ニックの金属頭を見たら『悪魔のいけにえ2』のチョップトップを思い出した。
2010.2.28記

タイトル パイレーツ・ロック
出 演 フィリップ・シーモア・ホフマン/トム・スターリッジ/ビル・ナイ/ウィル・アダムズデイル/トム・ブルック/リス・ダービー/ニック・フロスト/キャサリン・パーキンソン/クリス・オダウド/アイク・ハミルトン/ケネス・ブラナー/シネイド・マシューズ/トム・ウィズダム/ジェマ・アータートン/ジャック・ダヴェン/ポートラルフ・ブラウン/リス・エヴァンス/エマ・トンプソン
監 督 リチャード・カーティス
ストーリー 60年代半ばのイギリス。ラジオでポップミュージックを流す時間は1日45分間と制限されていた。そんな頃、素行不良で高校を退学になったカールは、更正を望む母の提案で、母の旧友クエンティンのいる船に乗船。その船は、アメリカ出身のザ・カウントら、クールなDJたちがロックの取締りをもくろむ政府の目を盗み、24時間ロックを流し続ける海賊ラジオ局だった。
評  「そこのA whiter shade of pale(プロコム・ハルム)な彼女 君の恋のマジックアイ(ザ・フー)にやられたよ Let's spend the night together(ザ・ローリングストーンズ) Yesterday man(クリス・アンドリュース)は忘れなよ あんな奴はHung on sloopy(ザ・マッコイズ) おっとこれ以上はSilence is golden(ザ・トレメローズ) All of the night(ザ・キングス)にStay with me(ダフィー) 誰かが居るって素敵じゃないか(ザ・ビーチボーイズ) These arme of mine(オーティス・レディング)でできるこれが僕の精一杯 さあLet's dance(デヴィッド・ボウイ)!Dancing in the street(マーサ&ヴァンデラス)!」
「どうですか?『ラブソングができるまで』の時はダメでしたけど、今回は60年代のブリディッシュ・ロックなんですけど・・・」
「♪It's a gas!gas!gas!」[Jumpin' Jack Flash(ザ・ローリング・ストーンズ)]
2010.1.17記

タイトル ハゲタカ
出 演 大森南朋/玉山鉄二/栗山千明/高良健吾/遠藤憲一/松田龍平/中尾彬/柴田恭兵
監 督 大友啓史
ストーリー 投資家から募ったファンドで徹底した合理主義を貫き、企業を買いたたく“ハゲタカ”の異名を取っていた鷲津政彦は、閉鎖的な日本のマーケットに絶望して海外生活を送っていた。そんな鷲津のもとへ盟友・芝野健夫が現われ、日本有数の大手自動車会社を巨大ファンドによる買収の危機から救ってほしいと頼む。
評  「ふーん、派遣社員問題やリーマンブラザーズの破綻とか、時事的な話題がうまい具合に盛り込まれていてなかなか面白いわね」「面白がっている状況でもないよ、大町くん。今の日本経済はアメリカの経済恐慌のあおりをもろに受けてつつ、BRICs相手に苦戦を強いてる状況なんだから」「確かに中国の経済侵略は脅威よね。GMの破綻でちゃっかりハマーのブランドも獲得しちゃったようだし。そういえば島さんは五洋電子が韓国の会社にのっとられようとしたとき、初芝を“ホワイトナイト”にして日本経済救ったわよね」「あのときは、現実の松下と三洋の統合を予言したと話題になったよ」「でも、それで社長にまでなれたんだからすごいじゃない。ところで今夜は私のホワイトナイト(白馬の王子様)になってくれるのかしら」「あっ、明日の会議の準備が!ごめん、帰るわ」「もぅー!!島耕作ぅ!」
2009.6.7記

タイトル バタフライ・エフェクト3 最後の選択
出 演 クリス・カーマック/レイチェル・マイナー/ミア・セラフィノ/サラ・ハーベル/ケヴィン・ヨン/リンチ・R・トラヴィス
監 督 セス・グロスマン
ストーリー 過去と現在を行き来する特殊能力を持っているサムは、過去に戻って殺人現場を目撃して警察の捜査に協力する私立探偵をしていた。ある日、サムの昔の恋人レベッカの姉リズが現われて、10年前にレベッカを殺した真犯人を捕まえてほしいとサムに懇願する。
評  “過去に戻ってやり直し”だけじゃ話が持たないと思ったか、テコイレされました。これもサスペンスの一種なので、猟奇的な場面が強くなったのは良いとしてもラストの展開は“やっちまった感”が残りました。“最後の選択”を見誤ったとしか思えません。でも逆に『ファイナル・ディスティネーション』ばりにもっといろんなバリエーションが見たい気もしてきました。ところで以前から気になっているんだが、過去を変えた後、現在に至る途中で自分が死んでいるという流れになった場合、その話はどうなるんでしょう?
2011.9.11記

タイトル バッド・ルーテナント
出 演 ニコラス・ケイジ/エヴァ・メンデス/ヴァル・キルマー/アルヴィン・“イグジビット”・ジョイナー/フェアルーザ・バーク/ショーン・ハトシー/ジェニファー・クーリッジ/ブラッド・ドゥーリフ/マイケル・シャノン/デンゼル・ウィッテカー/シェー・ウィガム/トム・バウアー
監 督 ヴェルナー・ヘルツォーク
ストーリー ハリケーン・カトリーナが襲来した際に囚人を救出した功績をたたえられ、警部補へ昇進したテレンス。しかし、彼は愛人の娼婦フランキーと共にドラッグやギャンブルにおぼれていた。昇進から1年経ったある日、彼はセネガルからの不法移民家族が殺害された事件の指揮を執ることになる。
評  ニコラス・ケイジという役者はバケモノか?目をカッと見開き、ときおり鼻腔の通りを気にし、行動をキョドらす。このヤク中ぶりのリアリティさは、マジじゃないかと思わせる。それに腰が悪い設定なので、終止ぎこちない歩き方を見せる。こんなことしたら逆に腰を悪くするような気がする。ニコラスのプロ魂には舌を巻いたが、いかんせん話が良くない。こんな素行がヒドイ奴なのにラストはハッピーエンド。ざけんな!もっともリメイクなので「元作に言え」と言われそうだが・・・。あー思い出した。これ『空気人形』でビデオ店長が“警官が腐ってる映画”って紹介されたやつだ!!
2010.4.4記

タイトル 花のあと
出 演 北川景子/甲本雅裕/宮尾俊太郎/相築あきこ/佐藤めぐみ/市川亀治郎/伊藤歩/柄本明/國村隼
監 督 中西健二
原 作 藤沢周平
ストーリー 女でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ以登は、一度だけ竹刀を交えた江口孫四郎に一瞬にして恋心を抱く。しかし、以登、孫四郎ともに決まったいいなずけがおり、以登はひそかな思いを断ち切って江戸に留学中のいいなずけの帰りを待ち続ける。数か月後、藩命で江戸に向かった孫四郎が自ら命を絶ったという知らせが入る。
評  藤沢周平さんの武士道精神はブレない。この静謐さは好きな人にはたまらないだろう。それにいちいち説明しないでも伝わってくるこの感覚は良い。父親の國村さんと友人の柄本さんが碁を打ってるときのたわいもないやりとりに「あっ」と気づいた。ところで最近、北川景子さんの本性がバレてきてるようだ。気の強い子だとはなんとなく分かってたけど、きれいな女性って皆んなそんなもんだって。それを“第2の沢尻エリカ”に位置づけようとするんじゃない!
2010.4.25記

タイトル 母なる証明
出 演 キム・ヘジャ/ウォンビン/チン・グ/ユン・ジェムン/チョン・ミソン
監 督 ポン・ジュノ
ストーリー 早くに夫を亡くして以来、一人息子のトジュンと静かに暮らすヘジャ。そんなある日、街で殺人事件が起こり、もの静かなトジュンが第一容疑者に。事件の解決を急ぐ警察がトジュンを犯人と決めつけ、無能な弁護人も頼りにならない中、ヘジャは真犯人を捜し出し、息子の無実を証明しようとする。
評  普通のミステリーは最後に解決されればスッキリするものだが、これはそうはいかなかった。枝葉の謎が散在し、その解答を出してくれてないのだ。「なぜトジュンは記憶を保てない病気になったのか」「なぜ警察はこの事件をとっとと終わらせようとしたのか」「最後になぜトジュンは焼けた小屋を探そうと思ったのか」そしてそれを解く鍵は確かに転がしている。これは『エヴァンゲリオン』の手法だ。深読みすればするほど難しいと思える役を、兵役を経て一皮剥けたウォンビンが好演。'09年韓国で最高のヒット作になったのもうなづける。ところで、年初から私も金欠でヤバいなぁ。これ以上貧乏はこじらしたくないんだけど・・・。
2010.1.10記

タイトル パブリック・エネミーズ
出 演 ジョニー・デップ/クリスチャン・ベイル/マリオン・コティヤール/ビリー・クラダップ/チャニング・テイタム/スティーヴン・ドーフ/スティーヴン・ラング
監 督 マイケル・マン
ストーリー 1933年、大恐慌時代のアメリカで、ジョンは紳士的な態度と鮮やかな手腕の銀行強盗として注目を集めていた。ある日、彼はクラブのクローク係として働く美しいビリーに目を奪われる。二人はダンスを楽しみ、共に食事を堪能するが、いつの間にかビリーは彼の前から姿を消す。
評  手のひらに収まる小型の拳銃のことを“デリンジャー”というので、この男の存在を知ったとき、てっきりその名から取ったのかと思ったら全然違うようだった。「社会の敵bP」とレッテル貼られた犯罪者でも、やっぱりアメリカではギャングは好きなようだ。また、世界一セクシーな男bPとなったジョニー・デップもこれほど強引な男を演じたら、世の女たちはメロメロ(死語)なんだろうね。私としては彼は“シザーハンズ”とか“ジャック・スパロー”とかの非現実的な人物の方が好きなんだけど。来年の『アリス・イン・ワンダーランド』に期待しよ。
2009.12.13記

タイトル BALLAD 名もなき恋のうた
出 演 草g剛/新垣結衣/大沢たかお/夏川結衣/筒井道隆/武井証/吹越満/斉藤由貴/吉武怜朗/波岡一喜/菅田俊/香川京子/小澤征悦/中村敦夫
監 督 山崎貴
ストーリー 時は1574年の戦国時代、春日という小国で“鬼の井尻”と恐れられ無敵を誇る侍・井尻又兵衛は、春日の国の姫君・廉姫を命懸けで守り続けていた。ある日の戦中、無敵の又兵衛に一瞬のスキが生まれてしまい、足軽の鉄砲が又兵衛に狙いを定めたその瞬間、川上真一という少年が突然現われる。
評  『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』を実写リメイクした異色作。話は普通なんだけど、マンガからといえ侮れない。例えば“槍襖”の戦法などのディテールは歴史マニア心をくすぐった。さすが『ALWAYS三丁目の夕日』の監督である。クレヨンしんちゃんといえばかつて“子供に見せたくないテレビ”の代表作だった。これは、子供の本来の姿がオバカで下品なもので、それでいいと子供に思わせたくない親心からだろう。そういう意味ではリアルであり、だからこそこだわったのかも知れない。でも、「姫、自由にお生きください」「自由に生きようぞ、お前とともに」が決めゼリフだけど、“自由”って江戸時代後期の福沢諭吉が使い出した言葉じゃなかったっけ?
2009.9.6記

タイトル ハロウィンU
出 演 マルコム・マクダウェル/シェリ・ムーン・ゾンビ/タイラー・メイン/スカウト・テイラー=コンプトン/ブラッド・ドゥーリフ/ダニエル・ハリス/チェイス・ヴァネク/キャロライン・ウィリアムズ/デイトン・キャリー/リチャード・ブレイク/オクタヴィア・スペンサー/リチャード・リール/マーゴット・キダー/メアリー・バードソング/ブレア・グラント
監 督 ロブ・ゾンビ
ストーリー ハロウィンが近づくころから、ナーバスになっていたローリー。そんなときにルーミス医師の本が発売され、自分が殺人鬼マイケル・マイヤーズの妹だと知ってしまう。やけになったローリーは家を飛び出すが、マイケルが再び現れる。
評  「さぁー、いよいよ始まりました。ロブ・ゾンビ監督の『ハロウィン』第二弾!おっとー、とうとう出て参りました殺人モンスター、マイケル・マイヤーズ。今回は前作よりも恐怖度増してるような気がします。いかがでしょうその辺、紀香さん?」「そうですねぇ、前回はリメイクだということに気にされていたんでしょうか、今回のは何かふっ切れた感じが・・・」「サバイバルナイフ!ここでお得意のサバイバルナイフのめった刺しだ!ところで紀香さん、このシリーズではマイクとローリーは兄妹という設定なんですよ」「そうですねぇ。キモ兄を持つ妹って本当苦労するんですよ」「ちょい待ち、今まで『K-1の実況と藤原紀香』のコントやっとったんに、いきなり現実の話すな!」「だってそやろ。こないだ妹の私に『合コン設定せえ』言ったやんか」「♪ここらでやめてもいいコロナ〜」「小林旭のマネして逃げんな!」
2010.10.31記

タイトル ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い
出 演 ブラッドリー・クーパー/エド・ヘルムズ/ザック・ガリフィナーキス/ヘザー・グレアム/ジャスティン・バーサ/ジェフリー・タンバー/マイク・エップス/マイク・タイソン/ケン・チョン/レイチェル・ハリス/ロブ・リグル/サーシャ・バレス/ブライアン・カレン/イアン・アンソニー・デイル/ジリアン・ヴィグマン/ジャーナード・バークス
監 督 トッド・フィリップス
ストーリー 2日後に挙式を控えたダグは、バチェラーパーティーと呼ばれる結婚前夜祭をラスベガスで過ごすことにする。彼は親友のフィルやステュらと共に一路ラスべガスへ。だが、翌日ホテルで目を覚ますとひどい二日酔いで、花婿になるはずのダグの姿はどこにもなかった。
評  「大体お酒のみには二種類ありますね。酔ひたい人と飲みたい人とです」by内田百
私は3、4年前から会社で特別な会がある場合以外は酒を飲まないようにしている。これは父親がボケ始めたのがきっかけであるが、前からこの機会を待っていたような気もする。この連中に違わず私も若い頃は数々の酒の失敗を重ねてきた。ぶっ倒れて店の備品を壊したり、好きだった女の子も目の前でゲロを噴射したり・・・。ただこいつらと違うのは翌朝ちゃんと記憶が残っているということだ。二日酔いと自己嫌悪に苛まれる次の日ほど最悪な時間は無い。飲んだときはどうせろくなことしてないのは分かってるけど、大人になればなるほど温かい目で見てくれる人は少なくなってくるのも事実なのだ。さて、本作はそんなバカな連中のドタバタのほか謎解き要素もあって面白かった。しかし、ニワトリはなぜ居たのかだけが意味分からない。まあ、酔っ払いに意味求める方が野暮か。
2013.2.24記

タイトル パンドラの匣
出 演 染谷将太/川上未映子/仲里依紗/窪塚洋介/ふかわりょう/小田豊/杉山彦々/KIKI/洞口依子/ミッキー・カーチス
監 督 冨永昌敬
原 作 太宰治
ストーリー 太平洋戦争中、体の弱さから自分を余計な者だと思い悩んでいた少年・利助。結核を患う彼は、終戦を機に山奥の結核療養所、健康道場へ入所する。少々風変わりな健康道場での日々を過ごす中、ひばりと名付けられた利助は、新しくやって来た看護婦長、竹さんのことが気になり始める。
評   [太宰治 生誕100年記念作品 第三弾!]
去る9月3日に太宰の生まれた金木で開催された『津軽』の特別公演を観て来た。意外性の多い演出で非常に楽しかった。その中で川上麻衣子さん演ずる紀行作家と友人のやりとりで、目からうろこが落ちる会話があった。「太宰のって私小説よね」「今だと“ブログ”ね」・・・なるほど!太宰は自分の生涯で起こった出来事を題材にして小説を書いているが、あくまでもフィクションだ。ブログは日記ではない。人に読ませるため、多かれ少なかれ事実を脚色し載せている。誰だって自分の本当は見せたくないのだ。人の心は“パンドラの匣”。開ければ吹き出る魑魅魍魎。果たして、毎日“死”を望んだ太宰の心には“希望”は残っていたのだろうか。「やっとるかー」「やっとるゾ」「がんばれよー」「よおし、きた!」
2009.11.8記

タイトル 彼岸島
出 演 石黒英雄/渡辺大/水川あさみ/山本耕史/弓削智久/森脇史登/足立理/半田晶也/瀧本美織/山本龍二/深水元基/阪上和子/大村彩子/金守珍
監 督 キム・テギュン
ストーリー 高校生の明の兄の篤は、数年前に旅行に出掛けたまま失踪しており、今なお行方がわからないままだ。そんなある日、彼の前に謎の女性が現れ、兄は彼岸島という孤島にいると告げる。明は単身その島に乗り込む決意をするが、幼なじみの仲間たちも同行することになる。
評  ヤングマガジン連載、松本光司のホラー漫画が原作です。読んだこと無いがシュールでけっこう怖いという触れ込みは聞いていたのだが、この映画ではガッカリであった。一応、最新技術を駆使したらしいが、どうしてもB級にしか見えていない。後にNHKテレビ小説でブレイクする瀧本美織ちゃんにとって、これがデビュー作というのはなんかかわいそうに思えてきた。それにしてもこんだけサバイバルしてても乱れないケンちゃんの髪のセット力って、ハンパ無ェ!!
2012.11.11記

タイトル ひぐらしのく頃に 誓
出 演 前田公輝/松山愛里/飛鳥凛/あいか/小野恵令奈/三輪ひとみ/田中幸太朗/矢部美穂/大高洋夫/川原亜矢子/大杉漣
監 督 及川中
ストーリー 昭和58年、離婚した父親と一緒に人里離れた雛見沢へとやって来たレナは平穏な毎日を送っていた。彼女は最近東京から転校して来た圭一や、世話好きの魅音らとも仲良くやっていたが、実は両親の離婚のトラウマがあった。そのせいか父の新しい恋人にもなかなかなじめずにいた。
評  『ひぐらしのく頃に』は同人ゲームに始まり、ドラマCD、コミック、小説と発展し映画に至った。驚くのは全てキャラクターと設定は同じなのにストーリーが異なると言う点。てっきり本作は前作の謎解きの解答編だと思っていたが、えっ?えっ!?えーっ!!荒唐無稽の展開に唖然。でもひとつわかったのは、この彼ら彼女らはシミュレーションゲームの登場人物だということだ。圭一君が途中それに気づいた時点で掟破りだわ。だからこの子等が穴掘ったのに制服が汚れていないことなんてたいしたことないか。
2009.5.24記

タイトル 獄(ひとや)に咲く花
出 演 近衛はな/前田倫良/目黒祐樹/赤座美代子/池内万作/勝村政信/仁科貴/本田博太郎/神山繁
監 督 石原興
ストーリー 1854年、激動の幕末期、寅次郎は黒船でのアメリカ密航を計画するが失敗し、長州・萩の武家専用牢屋敷の野山獄に投獄される。彼は獄中で、武士階級でありながら身分の低い者たちと交流した罪で捕えられた久と出会う。二人は今まで誰も生きて出られたことのない悪名高い牢獄で、少しずつ交流を深めていく。
評  今年はNHK『龍馬伝』に煽がれて幕末ブームらしく、この映画の吉田松陰生誕180年ということで創られた。(中途半端!)彼の出身、長州藩(山口県萩市)の地形は“州”である。州とは、河口の中央に溜まった土砂で出来上がった土地のこと。かつて山陰地方を領土としていた毛利藩は、関が原の合戦で敗れ、この地に追いやられてしまった。つまり完全に小島に幽閉されてしまったのだ。きっとその時の恨みが幕末に噴出したのだろう。その突破口を開いたのは間違いなく吉田松陰だ。ところで、この野山獄の話は『風雲児たち幕末編』8巻に描かれているけど、吉田松陰はどうしてこう、かつてのドラマの熱血先生みたいになっちゃうのだろう。
2010.7.11記

タイトル ピンクパンサー2
出 演 スティーヴ・マーティン/ジャン・レノ/アルフレッド・モリナ/アンディ・ガルシア/リリー・トムリン/ジョン・クリーズ/エミリー・モーティマー/アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン/松崎悠希/ジェレミー・アイアンズ/ジョニー・アリディ/ジェフリー・パーマー
監 督 ハラルド・ズワルド
ストーリー 謎の怪盗トルネードにより大英図書館、イタリアの教会、日本の京都から貴重な所蔵品が次々と盗まれる。その捜査のため各国から精鋭たちが集められ、ドリームチームが結成される。フランスからはクルーゾー警部が選出され、彼は意気揚々と同僚のポントンに重要任務に就いたと宣言する。
評  「おまわりさん、大変なんです。親友のエリカの下着が盗まれたんです。早く犯人を捕まえてブタ箱にぶちこんでください!」「しゅみれ!女の子がしょんなこと言っちゃダメ。しょれにエリカの下着だよ。誰だって欲しくなっちゃうもん。もしかしたら世界を股にかける怪盗かもしれないし・・・」「おまわりさん、犯人を捕まえるためにエリカはまず何をすればいいんですか?」「え!?」「まずはどんな下着か、色や種類を言わなきゃいけないんですか?」「いや!」「話になんない。エリカ帰るよ」「しゅみれ、エリカ、言えるよ。エリカ、恥ずかしいけどちゃんと言うよ。・・・おまわりしゃん、エリカが取られたのは、ピンクの・・・パ、パン、パンサー。あ、あ、恥ずかしくて“パンティ”を“パンサー”って言っちゃった!」「エリカァ危ない!このお巡りさん、ただエリカからイヤらしい言葉聞きたいだけじゃないの!私そういうのすぐわかるんだから!おじにもおばにも感受性の豊かな子だって言われて育ってきたんだから!霊感だってあるんだからー!」「しゅみれ、悪いのはエリカだよ。この映画のソニアみたいに知らず知らずに男を虜にしちゃうエリカが悪い。おまわりしゃん、エリカを“男たぶらかしの罪”で逮捕してください!ウワーアーー!!」「こぉれが、お前らのやり方か!!」
2015.5.10記

タイトル プール
出 演 小林聡美/加瀬亮/伽奈/シッテイチャイ・コンピラ/もたいまさこ
監 督 大森美香
ストーリー さよはタイ北部、チェンマイのゲストハウスで働く母を訪ねる。4年前、祖母にさよを預けて旅立った母は小さなプールのある場所で、オーナーの菊子や手伝いの市尾らと楽しそうに過ごしている。そこにはタイ人の少年も同居していた。
評  『かもめ食堂』ではフィンランドで、今回はタイ。『めがね』と同じ空気間だけどどうもいまいち。どうやら私は日本人が海外に滞在し安住を求めるのがどうも好きくないらしい。やはり日本人には常に働いているDNAが組み込まれているから、一時的に旅行とかで癒す程度がいいのだ。まあ、ガイドブックのように眺めるにはちょうど良いです。ところで、曜日占いを調べてみたら、私は金曜日生まれで「感受性が豊か。オープンな性格で友達を作るのがうまい」そうなんだけど違うよね?
2010.1.24記

タイトル ファイナル・デッド・サーキット
出 演 ボビー・カンポ/シャンテル・ヴァンサンテン/ミケルティ・ウィリアムソン/ニック・ザーノ/ヘイリー・ウェブ/クリスタ・アレン/アンドリュー・フィセラ/ジャスティン・ウェルボーン/ララ・グライス
監 督 デヴィッド・R・エリス
ストーリー ガールフレンドのロリら友人たちと訪れていたサーキット場で、レースカーがクラッシュして炎上し、会場が惨劇の舞台になるという予知夢を見たニック。周りにいた数名とともにサーキットを離れ、難を逃れたニックたちだったが、死の運命を免れることはできなかった。
評  「オイコラッ!死神、お前また失敗したな」「す、すいません、閻魔大王さま。今回もまた予知夢をみてしまう奴が現れたもので・・・。でも大丈夫です。今回もちゃんと帳尻合わせますんで」「フン、でもお前のやり方は何か回りくどいんだよ」「えー・・・元々人が死ぬ予定のない環境を変えるとなると、偶然に偶然を重ねませんと辻褄が会わなくなりますもので・・・」「しかし映画館の件はヒヤヒヤしたぞ。逆に予定外の者まで来るかと思ったじゃないか。ちゃんと定数は守ってくれよ」「もちろんです。いやぁあの男を油断させるにはあの方法しかなくて・・・。安心してください。私は計画に抜かりはありませんから」「その割りにジョージのパターンは手抜きじゃないのか?」「そ、それは・・・(汗)」
2011.9.25記

タイトル ファイヤーボール
出 演 プリティ・バーラミーアナン/9ミリオン・サム/カヌタラー・チューチュアイスワン/プサリット・プロムンダーン
監 督 タナコーン・ポンスワーン
ストーリー 双子の兄・タンの金のおかげて刑務所から出所できたタイが目の当たりにした光景。それは、病院のベッドで昏睡状態に陥る兄の姿であった。タイの釈放に必要な資金を調達するため、アンダーグラウンドに潜む賭博ゲーム、ファイヤー・ボールに出場していた兄は、相手の命を奪うことも厭わない極悪チームのトンに致命的な傷を負わされ、瀕死の状態で病院に運ばれていた。“シュートを決めれば勝利”という以外に、ルールもなければ制限もない無秩序で恐ろしい闘い、ファイヤー・ボール。タイは、兄の仇を討つため、チームメイトとともにこの危険な闘いに加わることを決めた。
評  プッシング!ブロッキング!ホールディング!チャージング!キッキング!
いや、これは
ディスクォリファイング・ファール!!!!!!!
2016.10.16記

タイトル フィッシュストーリー
出 演 伊藤敦史/高良健吾/多部未華子/濱田岳/森山未來/大森南朋/渋川清彦/大川内利充/眞島秀和/江口のりこ/山中崇/波岡一喜/高橋真唯/恩田括/石丸謙二郎/中村有志/芦川誠/野仲イサオ/大谷英子/田村圭生/草村礼子/上田耕一/浅野麻衣子/岡田眞善/渡辺海弓/林民夫/宇田川寧/山下敦弘/向井康介/弓家保則/眼鏡太郎/今井隆文/加藤侑紀/井上佳子/滝藤賢一/寺十吾
監 督 中村義洋
ストーリー 1975年、鳴かず飛ばずのパンクバンド“逆鱗”のメンバー4人は、解散前最後のレコーディングに挑んでいた。そしてときは超え、地球の滅亡まで数時間に迫った2012年、営業を続ける一軒のレコード店から“逆鱗”のあの一曲、「FISH STORY」が流れ始める。
評  出ました。バラバラのお話は最後にピタッとはまる伊坂幸太郎ワールドの代表作です。やっぱ面白い。でも、いままで『アヒルと鴨とコインロッカー』『重力ピエル』『陽気なギャングが地球を回す』『チルドレン』『ゴールデンスランバー』・・・と映画でばっかり観てましたが、この人の作品はもしかしたら小説の方がなんとなく面白味があるように思えてました。それは一瞬だけど『グラスホッパー』でのジャック・クリスピンの名前が出てきたところ。チームバチスタシリーズの海藤尊さんの作品でもよくある手法で、別の作品なのに同じ登場人物がチラチラ出てくるパターンを伊坂作品でも見られるようなのです。もうすぐ映画観るの、やめちゃうし、今度は活字の海で泳いでみようかと思います。ゆくゆくは自費出版で作家になって…。これはフィッシュストーリーでしょうね。
2017.2.12記

タイトル フィリップ、きみを忘れない!
出 演 ジム・キャリー/ユアン・マクレガー/レスリー・マン/ロドリゴ・サントロ/アントニー・コローネ/ブレナン・ブラウン
監 督 グレン・フィカーラ/ジョン・レクア
ストーリー 愛する家族より自分らしく生きることを選んだ警官のスティーヴン。しかし、ボーイフレンドと派手な生活をするために詐欺師となり、あえなく刑務所行きに。そこで今度はフィリップに一目ぼれし、自分は弁護士だとうそをつく。釈放後、晴れて幸せを手に入れた二人だったが、スティーヴンはさらなるうそと不正を重ねていく。
評  ジム・キャリーは半分コメディアンだから、こんな役やっても洒落で済みそうだけど、ユアン・マクレガーは大丈夫か?高嶋政宏だってゲイだから離婚しちゃったし。(噂だって!)それにこれ実話なんだそうだから信憑性も高い。でも、このスティーヴンの場合、元は結婚していたわけだから正確にいうとバイセクシャルだ。だから、攻め側の“タチ”なんだろう。一方、フィリップのような受け側を“ネコ”と言い、どっちもできる者を“リバ”と言うそうで・・・うぇ、もうダメ。気持ち悪くなってきた・・・。
2011.9.4記

タイトル THE 4TH KIND フォース・カインド
出 演 ミラ・ジョヴォヴィッチ/ウィル・パットン/イライアス・コティーズ
監 督 オラントゥンデ・オスサンミ
ストーリー アラスカ州ノーム。何者かに夫を殺害された心理学者のタイラー博士は、夫の遺志を継ぐべくこの町特有の原因不明の不眠に苦しむ住民たちのカウンセリングに当たる。患者たちが一様に同じ症例を訴えることを不審に感じた彼女だったが、ある患者が謎の言語を発するとともに妻子を殺して自殺してしまう。
評  『未知との遭遇』の時は第三種接近遭遇まであったが、これでは第四種接近遭遇(THE FORTH KIND)をとりあげている。といっても宇宙人にさらわれたと言う三流タブロイドによくあるネタなので、正直あくびが出た。「宇宙人はいるか、いないか」なんて幼稚なのもういいよ。それから、せっかくの衝撃映像を、再現フィルムでなぞって並べる手法ってウザイ。それやるなら、インタビューしてんだから実際映像が乱れて見えないところを再現しろ!
2009.12.20記

タイトル PUSH 光と闇の能力者
出 演 クリス・エヴァンス/ダコタ・ファニング/カミーラ・ベル/クリフ・カーティス/ジャイモン・フンスー/ジョエル・グレッチ/ニール・ジャクソン/コリー・ストール/スコット・マイケル・キャンベル/マギー・シフ/ミン・ナ/ネイト・ムーニー/コリン・フォード
監 督 ポール・マクギガン
ストーリー ムーバー(念動力)の能力を持つニックのもとに、ウォッチャー(未来予知力)の能力を持つキャシーが現われる。キャシーはキラという女性を探し出すことを手伝ってほしいと頼むが、彼らは謎の政府機関“ディビジョン”が放った特殊能力者に命を狙われ始める。
評  記憶を押し込み変える能力“PUSH”自体にインパクトあるんだから、それ主体で話を作っても良かったと思うのだが、こんな風になったらアメコミヒーロー映画が乱立するなか、これはかなり厳しい。隠しカメラ的な映像で差別化を図っているようだけど、こう能力者が多いと『ファンタスティック4』や『Xメン』と大差ないように思える。これがフィギュアとかゲームとかで多角的に展開しているなら多少は知名度も上がるってもんだが、非常にもったいない気がした。当事のダコダ・ファニング人気にあやかろうと気風も伺える。それにこんだけ超能力者がいるのに最もポピュラーな“テレパシー”使えるやつがいないのはなぜ?
2012.4.8記

タイトル ブライト・スター 〜いちばん美しい恋の詩(うた)〜
出 演 アビー・コーニッシュ/ベン・ウィショーポール・シュナイダー/ケリー・フォックス/イーディ・マーティン/トーマス・サングスター/クローディー・ブレイクリー
監 督 ジェーン・カンピオン
ストーリー 1818年、ロンドン郊外のハムステッドで詩人としての才能を開花させ始めた若者ジョン・キーツは、居候先の隣人で、ブローン家の長女ファニーと出会う。繊細なキーツを優しく包み込むファニーとの純愛は彼を詩人として成長させるが、ある日、彼は結核を患ってしまう。
評  「えー!ジョン・キーツって25歳で死んじゃったのぉ!若すぎるぅ!!でも、こんなにスキテな愛の詩を遺してくれるなんて、ファニーはものすごぉく愛されたって証拠だよね。ドドスコスコスコ、ドドスコスコスコ、ドドスコスコスコ、LOVE注入!それにしてもあまりにも若死になんでエピソード少なすぎるのかな。映画は何か間延びしている気がして、ボク、眠っちゃって、涙流す前によだれ流しちゃいました。あー、しんご、ヤッチンチン!最後に東幹久さんのモノマネで言います。『美しきものはとこしえの歓びである』
2010.10.24記

タイトル ブラッディ・バレンタイン
出 演 ジェンセン・アクレス/ジェイミー・キング/カー・スミス/ケヴィン・タイ/トム・アトキンス/エディ・ガテギ/ベッツィ・リュー/メーガン・ブーン/トッド・ファーマー/リチャード・ジョン・ウォルターズ
監 督 パトリック・ルシエ
ストーリー バレインタインの日、炭鉱夫のトムは同僚5人を炭鉱に生き埋めにしてしまう大規模な事故を起こしてしまった。悲劇から10年後、自らが引き起こした事故のトラウマに悩まされ街を出ていったトムが帰郷する。そんなバレンタインの夜、炭鉱夫のスタイルでつるはしを持った殺人鬼が街を恐怖に陥れる。
評 
3Dっぽくしてみました。昨年の『血のバレンタイン』の時と状況は変わってません・・・。
2011.2.13記

タイトル プリンセスと魔法のキス
出演(声) アニカ・ノニ・ローズ/ブルーノ・カンポス/ピーター・バートレット/キース・デヴィッド/ジェニファー・ルイス/マイケル=レオン・ウーリー/ジム・カミングス/ジェニファー・コディ/ジョン・グッドマン/テレンス・ハワード/オプラ・ウィンフリー
監 督 ジョン・マスカー/ロン・クレメンツ
ストーリー いつの日が自分の手で夢を実現させたいと願う女性、ティアナ。ある日、ティアナの前に、言葉を話す一匹のカエルが現れる。かつて王子だったころ、のろいによって姿を変えられてしまったと語るカエル。そして、魔法を解くためにキスしてほしいとティアナに告げる。
評  グリム童話の『カエルの王さま』かと思いきや、ヒロインまでカエルになってしまうのでちょっと驚いてしまった。最初は、いくらお姫様になれるからってカエルろはキスなんかしない」と言ってたティアナもキスしちゃうところが、なんとも女とは計算高く感じたので、ちょっと「ざまーみろ」との思いもよぎった。二人(二匹?)が旅していくうち、恋が芽生えていくわかりやすいパターンではあるけれど、ティアナはよく王子の軽さに心開けたとも思った。それにしてもカエルだから笑えるけど、こんだけ舌を絡めたら、かなり濃厚なディープキスだよ。子供に見せて大丈夫?
2014.4.27記

タイトル プレシャス
出 演 ガボレイ・シディベ/モニーク/ポーラ・パットン/マライア・キャリー/シェリー・シェパード/レニー・クラヴィッツ
監 督 リー・ダニエルズ
ストーリー 実父と義理の父によって妊娠を2度させられ、母親からは精神的にも肉体的にも虐待を受ける16歳の少女プレシャス。悲惨な家庭環境に生きる彼女は、学校の先生や友達、ソーシャルワーカーらの助けを借り、最悪の状況から抜け出そうとする。
評  「どうもー!ダイノジの大地でーす」「あのう、“幸”の正反対を“不幸”だと思っているでしょ。“幸”の逆ってのは“幸”なんです。“幸”って書くでしょ。ひっくり返しても“幸”なんです、これ。“幸”ってのは上から見ても下から見ても“幸”なんです。僕が何言いたいかって、気づいてないだけなの。皆んなね、もう幸せなの。生きてるだけで幸せ。こいつなんか、ほら見た目プレシャスみたいにデブで不幸っぽいでしょ。でもこの見た目のインパクトでエアギター世界一に2年連続でなったことあるんですよ。“幸”って見方しだいなんですよ。えー、ダイノジの大谷と申します」「長ぇーよ!!長ぇーし、ウゼぇよ!もぅー、終わっちゃったよ!!」
2010.7.25記

タイトル 抱擁のかけら
出 演 ペネロペ・クルス/ルイス・オマール/ブランカ・ポルティージョ/ホセ・ルイス・ゴメス/ルーベン・オチャンディアーノ/タマル・ノバス
監 督 ペドロ・アルモドバル
ストーリー 愛する人と視力を失った14年前の事故を封印し、名前を変えて生きる脚本家のハリー。かつて、ハリーは新進気鋭の映画監督だった。ハリーは主演女優のレナと激しい恋に落ちるが、レナには権力のあるパトロン、エルネストがいた。ある日、逃避行先の島で、二人を悲劇が襲う。
評  今年の7月に電撃結婚し、9月には実は妊娠していたことを発表したペネロペ・クルス。あー、またも愛した人が去っていった・・・。そういう意味じゃ彼女が独身最後の映画な訳で、なんかその美貌が逆に切なく感じてしまった。そうだよ!このじいさんじゃなくても、男なら誰だってペネロペちゃんなら狂うって!つっても6回はヤリすぎだけど。『オール・アバウト・マイ・マザー』『ボルベール〜帰郷〜』と、彼女の魅力の引き出し方を知っている監督に有終の美を飾ってもらってホント良かったですね。・・・って勝手に自分の中で終わらしてしまった。ごめんなさい。
2010.12.12記

タイトル 僕の初恋をキミに捧ぐ
出 演 井上真央/岡田将生/杉本哲太/森口瑤子/細田よしひこ/原田夏希/堀内敬子/窪田正孝/寺田有希/志賀廣太郎/円城寺あや/熊田聖亜/小林海人/山本學/仲村トオル
監 督 新城毅彦
ストーリー 医師の孝仁を父に持つ少女・繭は、父の病院で入院生活を送る少年・逞と出会う。逞に恋心を抱き始めた繭は、逞が重い病気により20歳まで生きられないと知りつつも「大人になったら結婚しよう」と約束。しかし、時が経って自らの余命を自覚した逞は恋心を封印し、繭を遠ざけようとする。
評  これも人気少女コミック原作なのであるが、どうしても不治の病絡みは安直に思えてしょうがない。単純に死ぬことへの悲しみじゃないところは新しいが、結末は他と一緒である。幼なじみのおてんば娘のキャラが似合いすぎる井上真央は、このまま子役の頃のイメージを引きずっていくのだろうか。どっかでシフトチェンジしないと彼女の女優の幅の狭いままでは無いかと勝手な心配がよぎった。話が変わるが、ふと思い立って財布の中にある「臓器提供意思表示カード(ドナーカード)」を取り出してみたら、それは平成11年に書いたものだった。一応、今の健康保険証に最新の記載はしてあるので、これは処分しておこう。なんせ、提供可能な臓器で“肝臓”に丸つけてるもんで、さすがに脂肪たっぷりのフォアグラを患者に提供することになったら忍びない。
2013.2.10記

タイトル 僕らのワンダフルデイズ
出 演 竹中直人/宅間伸/斉藤暁/稲垣潤一/段田安則/浅田美代子/紺野美沙子/貫地谷しほり/塚本高史/田口浩正/賀来千賀子/宇崎竜童/柏原収史/田中卓志/山根良顕/佐々木すみ江
監 督 星野良子
ストーリー 53歳の平凡なサラリーマン藤岡徹は入院先の病院で、末期ガンで余命半年と偶然耳にする。落ち込む日々の中、バンド活動に夢中だった高校時代を思い出した彼は、自分が家族に残せるものは音だと気付き、バンド再結成を決意。それぞれに悩みを抱えるようになった旧友たちに新メンバーも加わり、コンテスト出場を目指して走り出す。
評  この50才半ばのオヤジがバンドに夢中になってた時代は、フォーク、ニューミュージックに代わりロックが日本のミュージック界を席巻するようになったころだ。小中学生ながら『ザ・ベストテン』に夢中になっていた私にもその流れの変化には気付いた。特にサザン・オールスターズの出現には度肝抜かれた。もちろんこのバンドブームはあくまで火付け役で、後にテレビの歌番組衰退と共にライブ系バンドが増殖し、やがて『イカ天』でミソクソ混合の巨大バンドブームが去来する。しかしながらその一昔前にもエレキブームやGSブームなんてのもあったわけで、それぞれの時代に青春があったといえる。そう思うとかじる間もなくギター辞めちゃったのが悔やまれる。なぜ辞めたのかって?指が短くてコード押さえられなかったんだよ!
2014.8.17記

タイトル ホッタラケの島 遥と魔法の鏡
出演(声) 綾瀬はるか/沢城みゆき/戸田菜穂/大森南朋/谷村美月/家弓家正/松元環季
監 督 佐藤信介
ストーリー 16歳の遥は幼くして母親を亡くし、父親と二人で暮らしているが、最近は父とも口げんかばかりしていた。ある日、彼女は母親の形見の大事な手鏡をなくしてしまい、こっそり神社に願掛けに行く。そこにひょっこりとキツネが現れ、人がほったらかしにしたものをこっそり運び出すのを発見した彼女は、その後を追いかけて見知らぬ島へとたどり着く。
評  ホータラーケ、ホッタラケ。めざまし君がホッタラケ。オレンジ星人もホッタラケ。
ホータラーケ、ホッタラケ。今はいい顔してるけど、選挙終わればホッタラケ。
ホータラーケ、ホッタラケ。のりピーばっかに注目し、押尾学はホッタラケ。
ホータラーケ、ホッタラケ。インフルエンザ再流行。事前対策ホッタラケ。
ホータラーケ、ホッタラケ。国葬までした金大中(キム・デジュン)。そういや盧武鉉(ノ・ムヒョン)ホッタラケ。
ホータラーケ、ホッタラケ。こゆので感動した純真。遠い昔にホッタラケ。ホーイホイホイ、ホッタラケ
2009.8.23記

タイトル ホワイトアウト
出 演 ケイト・ベッキンセイル/ガブリエル・マクト/コロンバス・ショート/トム・スケリット/アレックス・オロックリン/ショーン・ドイル
監 督 ドミニク・セナ
ストーリー アメリカ連邦捜査官のキャリー・シュテッコが南極での2年間の任務を終えるまで残り3日。アイスピッケルで襲われた他殺死体が発見される。南極大陸初の殺人事件捜査で、長い間氷の下に埋もれていた重大な秘密を知ったキャリーは、本格的な冬の到来までに殺人犯を探し出そうとする。
評  ケイト・ベッキンセイルというとどうしても『アンダーワールド』の吸血鬼のイメージが強いので、普通の人間だとちょっと違和感。「実はこの子が犯人じゃねぇの?」という先入観がずっと付きまとってました。でも一応はそこそこのミステリーだったので納得できるとは思います。それにしても南極という設定はこの映画の肝なんだろうけど、吹雪の場面が多すぎて誰が誰だか分かりません。だから極力皆んな吹雪の中でも顔出してるようだけど、それはそれでウソだろうて。絶対凍っちゃうよ。今年のこの豪雪のせいで毎日雪かきばっかしているから分かるんだよ。
2012.2.5記

タイトル マーシャル博士の恐竜ランド
出 演 ウィル・フェレル/ダニー・マクブライド/アンナ・フリエル/ヨーマ・タコンヌ/ジョン・ボーイラン
監 督 ブラッド・シルバーリング
ストーリー タイムワープ研究者であるマーシャル博士は、テレビのトークショーで大失態をやらかし第一線から退く。ところがある日、そんな彼の前に名門ケンブリッジ大学の学生ホリーが現れ、博士の学説を支持すると力説。彼女の熱意に動かされ、博士はついに念願のタイムワープ装置を完成させる。
評  まさしくこれはお金をかけた学芸会テイストのコント。『マーズアタック!』を彷彿させるが、その頃よりCG技術が高くなっている分、見栄えが良くなっているから始末に負えない。好きとも嫌いとも言えなくなってしまった。微妙に他の映画をパロってるのもあざとくて『2001年宇宙の旅』『猿の惑星』『スーパーマン』『スター・ウォーズ』が見留められた。ん?最初は敵役で最後に味方になるティラノサウルスのこの活躍ぶりって、もしかして『ドラえもん のび太の恐竜』!?
2011.7.17記

タイトル マイケル・ジャクソン THIS IS IT
出 演 マイケル・ジャクソン
監 督 ケニー・オルテガ
ストーリー 2009年6月、1か月後に迫ったロンドンでのコンサートを控え、突然この世を去ったマイケル・ジャクソン。照明、美術、ステージ上で流れるビデオ映像にまでこだわり、唯一無二のアーティストとしての才能を復帰ステージに賭けながら、歌やダンスの猛特訓は死の直前まで繰り返されていた。・・・マイケル・ジャクソンが死の数日前まで行われていたコンサート・リハーサルを収録したドキュメンタリー。
評  私がマイケル・ジャクソンに衝撃を受けたのは、同じ寮の先輩のレーザーディスクでプロモの『Thriller』を観たとき。「これは映画だろ!!」そういや当時ムーンウォークをけっこう練習したけど結局出来なかったな。『Beat it』『Black or White』『Billie Jean』・・・懐かしさに体内を巡るアドレナリンを感じた。でもこうして楽屋裏を見るとマイケルは完全に“自分”を魅せるプロデューサーとなっていた。そしてスタッフみんなが“マイケル”を輝かせることに集中している。そう“マイケル・ジャクソン”にはすでに人格は無かった。もしかしたらこれこそ“プロ”かも知れない。Michael Jackson. Pop of king. Love live forever.
2009.11.1記

タイトル マイ・ブラザー
出 演 トビー・マグワイア/ジェイク・ギレンホール/ナタリー・ポートマン/サム・シェパード/クリフトン・コリンズ・Jr/メア・ウィニンガム/テイラー・ギア/ベイリー・マディソン/キャリー・マリガン/パトリック・フリューガー/ジェニー・ウェイド
監 督 ジム・シェリダン
ストーリー アフガニスタンで兵役に当たっている夫・サムの帰りを待つグレースの元に、サムの訃報が届く。絶望のふちにいるグレースと二人の娘を慰めてくれたのは、サムの弟、トミーだった。そんなある日、まさかの帰還をしたサムだったが、まるで別人のように変貌していた。
評  「兄が戦場に行って、死んだという知らせがあった後、弟と兄の嫁がいい仲になって、そしたら兄が実が生きていて帰ってくる」っていう話、どっかで観なかったか・・・。あっ『パール・ハーバー』!トビー・マグワイアにしてみたら『スパイダーマン』からイメチェンを図りたかったと思うけど。もう少しマシなのなかったか?ナタリーもジェイクも共倒れで可愛そうだ。でも、人のアラ探しするような奴は、実はそいつ自身が劣等感に苛まれていること分かったし、今回は下手な非難はやめとこう。
2010.8.1記

タイトル マイレージ、マイライフ
出 演 ジョージ・クルーニー/ヴェラ・ファーミガ/アナ・ケンドリック/ジェイソン・ベイトマン/ダニー・マクブライド/メラニー・リンスキー
監 督 ジェイソン・ライトマン
ストーリー 仕事で年間322日も出張するライアンの目標は、航空会社のマイレージを1000万マイル貯めること。彼の人生哲学は、バックパックに入らない荷物はいっさい背負わないこと。ある日、ライアンは自分と同じように出張で各地を飛び回っているアレックスと出会い、意気投合する。
評  クビを切るのにも手順というものがある。私は潰れていく会社に最期までいた経験があるので、その間際で計画的なリストラを目の当たりにした。@会社の経営状況を社員に示すA役員自ら役員報酬カットB社員の給与カットC希望退職を募るDそして直接本人に話して退職を願う。この映画のように他人を介すよりかは、なんと慈悲深いと思わないか。何にも考えずスパスパとクビ切って、残った労働者達の反感買って、労働組合なんか作られたら、後々大変なことになる。・・・ここで時期を逸したブラックジョーク。「日本航空は、運用資金が無くてリストラした人たちにろくな退職金が払えなくなって、しかたなく現物給与をあげたんだって。マイレージを・・・」
2010.6.6記

タイトル 曲がれ!スプーン
出 演 長澤まさみ/三宅弘城/諏訪雅/中川晴樹/辻修/川島潤哉/志賀廣太郎/寺島進/松重豊/甲本雅裕/三代目魚武濱田成夫/平田満/木場勝己
監 督 本広克行
ストーリー 超常現象バラエティー番組のAD・桜井米は、番組の企画で本物のエスパーを探し出すハメに。視聴者からの投稿を頼りに日本全国を旅して回るが、現われるのは有名人になりたいインチキ超能力者ばかり。それでも取材をあきらめない米は、次の取材対象者が待っている喫茶店「カフェ・ド・念力」に行く。
評  福田彩乃が悪いのかもしれないが、私は長澤まさみの売りは“笑顔”しかないって思ってる。屈託がないといえば褒め言葉になるだろうが、たまにあの無邪気な笑い顔にイラつくことがあるんですよ。正直この子をかわいいと思ったことありません。あの『セカチュー』では女性の命である髪を切って頭丸坊主にしてまでしたけど、なんも考えて無かったんじゃないって気すら最近します。しかしながら東宝のシンデレラガールに選ばれて以来、彼女は常にヒロインの座をキープし続けているわけで、先日は台湾ドラマにも進出。常に自然体でありながら、周りに認められちゃう才能って、彼女の超能力なんですかね?
2015.5.3記

タイトル 真幸くあらば
出 演 尾野真千子/久保田将至/山中聡/YOU THE ROCK★/大河内浩/鶴田忍/ミッキー・カーチス/テリー伊藤/佐野史郎
監 督 御徒町凧
ストーリー カップルを殺害した南木野淳のもとを、クリスチャンの薫が訪れる。薫は淳が殺した男性の婚約者だったが、薫は婚約者の不実を暴いた淳に惹かれ、愛を知らずに育った淳も薫によって生きる喜びを知る。互いに求め合う二人は、聖書に小さな文字で書き込み、思いを伝える秘密の通信を始める。
評   天に、まします、我らが父よ、願わくば、御名を、あがめさせ給え。点と、まちがう、真千子の乳よ。願わくば、真ん前に、あがめさせ給え。
 バイブル使ってコミュニケーション、お互い想ってマスターベーション、まさに世間はセンセーション、こいつらただの変態でしょん。
 これこそ究極プラトニック? なんで出てるの?YOU THE ROCK★ 大麻で捕まり、YOU THE LOCK! 
 真幸く、あらば、また還り見む。罪人偲んだ万葉集。「真幸く」、読めぬ、また返り見む。「まさきく」知っても迷い中。(今回のラップは結構良くない?)
2016.8.14記

タイトル マッハ!参
出 演 トニー・ジャー/ダン・チューポン/ペットターイ・ウォンカムラオ/スパコン・ギッスワーン/ニルット・シリジャンヤー
監 督 トニー・ジャー/パンナー・リットグライ
ストーリー ティンは、国王に謀反を起こし、新王朝設立を企てるラーチャセーナに戦いを挑むが、悪名高き山賊“ガルーダの翼峰”を操るラーチャセーナの返り討ちに遭う。さらに“鴉男”の魔の手が伸びる。
評  「なぁんだ、そういうことかぁ」弐作目が壱作目と全然つながんないんで不思議に思っていたら、要は“ビギンズ”だったのね。弐から本作と来て壱へ繋がっていくわけね、と納得しました。今回の見所はなんと言っても、いかにもタイらしく“象”と絡んだアクション。踏み潰されんじゃないかとヒヤヒヤです。そして今回、壱作目で重要アイテムだったあの“えなりかずき似”の仏像の誕生の謎が明かされます。でも、これ“彫ってる”んじゃなくて、“掘ってる”よね。
2012.5.6記

タイトル 真夏のオリオン
出 演 玉木宏/北川景子/堂珍嘉邦/平岡祐太/黄川田将也/太賀/松尾光次/古秦むつとし/奥村知史/戸谷公人/三浦悠/吉田栄作/鈴木瑞穂/吹越満/益岡徹
監 督 篠原哲雄
ストーリー 第二次世界大戦末期、日本海軍はアメリカ海軍の燃料補給路をたたくためイ-77をはじめとする潜水艦を配備していた。イ-77の艦長・倉本や同作戦に参加する海軍兵学校からの親友、イ-81の艦長・有沢はアメリカ海軍駆逐艦パーシバルを迎え撃つが、同駆逐艦は大胆で周到な知略で日本側の防衛ラインを切り崩してしまう。
評  ギリシャ神話の英雄オーリーオーンから名付いたオリオン座だが、実は古くから日本でも馴染みが深い。右肩のペテルギウスは“源氏星”、左足のリゲルは“平家星”と呼ばれ、また、毛利氏の家紋にある三ツ星はこれに由来するとも言われている。日本人にもこの星座は雄々しく見えたということか。さて玉木宏演ずる艦長の冷静な分析力と洞察力は恐れ入った。あの人間魚雷・回天の使い方には感服である。戦争を無くしたいなら、皆んなもっと頭使おうよ。ところで、玉木くんが「俺は昔、オーケストラの指揮者を目指してたんだ」と冗談言ってるのは、明らかに『のだめカンタービレ』にひっかけてんだよね。
2009.6.14記

タイトル ミスター・ノーバディ
出 演 ジャレッド・レトー/サラ・ポーリー/ダイアン・クルーガー/リン・ダン・ファン/リス・エヴァンス/ナターシャ・リトル/トビー・レグボ/ジュノー・テンプル/クレア・ストーン/トマ・バーン/オードリー・ジャコミニ/マイケル・ライリー/エミリー・ティルソン/ロリーヌ・スキーアン/アンダース・モリス/パスカル・デュケンヌ/キアラ・カゼッリ
監 督 ジャコ・ヴァン・ドルマル
ストーリー 2092年、化学の進歩で不死が可能となった世界で、118歳のニモは唯一の命に限りある人間だった。ニモは記憶をたどり昔のことを思い出す。かつて9歳の少年だったニモの人生は、母親について行くか父の元に残るかの選択によって決まったのだった。
評  「この映画じゃ、いわゆる“バタフライ効果”と呼ばれる理論でいくつものパラレルワールドの存在を説明してるだろ。『どうせSF』だと思うかもしれないけど、これは量子力学として世界で研究されてるれっきとした学問なんだ」「フーン」「それに“ビッグバン前の宇宙は9次元だった”って説は“超弦理論”と呼ばれてるもんで、ずっと前から仮想理論だったんだけど、なんと昨年の12月に静岡大学、大阪大学の研究チームがスパコンで世界で始めて解明したんだぜ!」「フーン」「でも、この映画の結末って、江川達也の『東京大学物語』と同じなんだよな」「畠山、お前がクイズ番組で有名になれるくらい知識豊富なのは分かってるから、それよりなんかコントのネタあった?」「えっと・・・つまりこの主人公は“自分探し”してたわけだから・・・これがホントの“?ファインディング・ニモ”!」「やっぱ、笑いの知識は乏しいな」
2012.4.15記

タイトル ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女
出 演 ミカエル・ニクヴィスト/ノオミ・ラパス/スヴェン=ベルティル・タウベ/イングヴァル・ヒルドヴァル/レナ・エンドレ/ステファン・サウク/ビヨルン・グラナート/ペーター・ハーバー/マーリカ・ラーゲルクランツ/グンネル・リンドブロム/エヴァ・フレーリング/ゲスタ・ブレデフォルト/ミカリス・コウトソグイアナキス/トマス・ケーラー/ヤコブ・エリクソン
監 督 ニールス・アルデン・オプレヴ
ストーリー ジャーナリストのミカエルは、ある大物実業家の違法行為を暴露し、名誉棄損で有罪になる。そんな彼に目をつけた大企業の前会長が、40年前に疾走した自分の血縁にあたる少女についての調査を彼に依頼する。ミカエルは天才ハッカーでもある調査員リスベットと協力して、未解決事件の真相に迫る。
評  全世界で1500万部も売り上げ『ダ・ヴィンチ・コード』を超え、今世紀最大とまで言われるミステリー。というのを知らずに見たのだが、ある意味卑怯だ。素人探偵が裁判係争中の記者と保護観察中のハッカーとは前代未聞。つかみバッチリで引き込まれない訳ない。それに内容も超重い。これぞスェーデン発の横溝正史だ。特にリスベットのキャラ設定やエピソードは、一歩間違えばケータイ小説になりかねないが、そこはインテリ要素がカバー。でも本体の事件解決よりも際立ってるのはいいのか。
2010.4.25記

タイトル ミレニアム2 火と戯れる女
出 演 ミカエル・ニクヴィスト/ノオミ・ラパス/アニカ・ハリン/ペール・オスカルソン/レナ・エンドレ/ペーター・アンデション/ヤコブ・エリクソン/ソフィア・レダルプ/ヤスミン・ガルビ/ヨハン・キレン/ターニャ・ロレンツォン/パオロ・ロベルト/ミカエル・スプレイツ/ミカリス・コウトソグイアナキス/アンデシュ・アルボム・ローゼンダール
監 督 ダニエル・アルフレッドソン
ストーリー 少女失踪事件解決から1年後、社会派雑誌「ミレニアム」で少女売春組織に迫った特集の準備を進めていた担当ジャーナリストが殺害される。現場にリスベットの指紋のついた銃が残されていたことから、彼女は容疑者として指名手配されてしまう。リスベットの無実を信じるミカエルは、独自に調査を進めていく。
評  前作のイメージでてっきりサイバーミステリーが続くかと思っていたら、今回はリスベットの過去を解き明かしながら社会派サスペンスへと発展していった。頭の切り替えに少々戸惑いながらも、根底に流れる“女性蔑視への反逆”というテーマは変わっていないことに気づき、なんとか追いていけた。2と3は前後編仕立てになので今回中途半端で終わってしまうのはしかたないとして、閉鎖的であったリスベットがネットを通しながらミカエルに信頼を寄せていく様が次回を期待させてくれる。それにしても・・・(詳しく書くとネタバレなるが)お前ら親子そろってゾンビかよ!
2010.12.26記

タイトル ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士
出 演 ミカエル・ニクヴィスト/ノオミ・ラパス/アニカ・ハリン/レナ・エンドレ/アンデシュ・アルボム・ローゼンダール/ハンス・アリフレッドソン/ヤコブ・エリクソン/ソフィア・レダルプ/ミカエル・スプレイツ/ニクラス・ユールストレム/レンナルト・ユールストレム/ニコラス・ファルク/ミリヤ・トゥレステット/ヤン・ホルムクィスト/ヤコブ・ノルデンソン
監 督 ダニエル・アルフレッドソン
ストーリー 宿敵と対決したリスベットは相手に重傷を負わせたが、自らも深手を負い病院に収容される。一方、政府公安警察内の秘密組織「特別分析班」は、事件を通じて自分たちの秘密が発覚するのを恐れ、関係者抹殺に動き出す。多くを知りすぎたミカエルにも危険が迫るが、仲間を集め巨大な陰謀を解明しようと奔走する。
評  またも話のフォルムが変わり今回は巨悪VSミレニアム誌の構図から法廷サスペンスへの展開となった。そもそもこの『ミレニアム』はスウェーデンの作家、スティーヴ・ラーソンの処女作品にして絶筆作品である。彼はシリーズを書き上げ、1部作の『ドラゴン・タトゥの女』の出版を待たずに急死してしまったのだ。そういう話題もあったためか、小説は300万部近く売り上げるベストセラーになった。きっとラーソンは自分も持てるもの全部出し切ったのだ。絶対続編のない本作はいままでの話をきれいに畳んで見事にケリをつけてくれている。でもあのチェ・ホンマン・・・じゃなくてニーダーマンが、前回わりかし強かったくせに、今回引っ張って引っ張って、結局なんなんだあのヘタレぶりは!
2010.12.26記

タイトル MW -ムウ-
出 演 玉木宏/山田孝之/石田ゆり子/石橋凌/山本裕典/山下リオ/風間トオル/デヴィッド・スターズィック/鶴見辰吾/中村育二/半海一晃/品川徹
監 督 岩本仁志
原 作 手塚治虫
ストーリー 16年前、ある島の島民全員が死亡した事件は政府によって隠ぺいされるが、二人の少年が奇跡的に生き延びた。その一人でエリート銀行員となった結城美智雄の裏の顔は冷酷な殺人鬼で、神父となった賀来裕太郎は結城を救済しようと苦悩する。そんな中、16年前の事件の鍵を握る「MW」の情報を得る。
評  漫画で描けるものは何でも描いた手塚治虫の最大級ピカレスク作品。内容がハードすぎて映像化は不可能とされてきたが、今回手塚生誕80周年で製作された。それでも猟奇的な表現で映倫からPG-12に指定された。しかし原作はもっとハードで、例えば、過去に結城が賀来に性的暴力を受けたエピソードは割愛されている。でも、悪魔に魂を売り渡した結城のニヒリズムを映像化限界まで表現されてると思った。いや玉木宏の善いモンにも悪モンものできる中性的素養のおかげか。この『MW』も功績として讃えたいが、私としては映像化して欲しい手塚作品はたくさんあるな。『ブッダ』とか、『アドルフに告ぐ』とか、『シュマリ』とか・・・。
2009.7.5記

タイトル モンスターVS.エイリアン
出演(声) リース・ウィザースプーン/ヒュー・ローリー/ウィル・アーネット/セス・ローゲン/レイン・ウィルソン/スティーヴン・コルバート/キーファー・サザーランド/ポール・ラッド
監 督 ロブ・レターマン
ストーリー 結婚式当日、スーザンは隕石に衝突して突然身長が、約15メートルの巨人に変身してしまう。彼女は政府によって新種のモンスターの烙印を押され、そのほかのはみ出し者のモンスターらとともに秘密基地に収容される。ある日、突如エイリアン・ロボットが地球に現れ攻撃を開始したため、スーザンはモンスター軍団とともに戦うよう言われる。
評  「チュリース!チャラ男ッス!スーザン、デケッ!大林素子ってっし。ってかありゃゼッテェ、マルキュー超えてっし。やべ、つえー!とりあえずスパーキング!しっかし、近場の映画館、ガキの入りばっか気にして字幕ねぇの。チョーKYじゃね。おかげでベッキーと日村さんの声で聞いたっし。日村ボブ、マジウケル!こんだけラッキーパターン。でもダリー、ダリー。マジ、動きがダルビッッシュんだけどぉ。えっ?これ3D上映前提なんで、目の負担を避けてアクション抑えてんの?だから2Dで観ればパッとしないんスか?おつで〜す。」
2009.7.19記

タイトル ヤギと男と男と壁と
出 演 ジョージ・クルーニー/ユアン・マクレガー/ジェフ・ブリッジス/ケヴィン・スペイシー/スティーヴン・ラング/ニック・オファーマン/ティム・グリフィン/ワリード・F・ズエイター/ロバート・パトリック/レベッカ・メイダー/スティーヴン・ルート/グレン・モーシャワー/ブラッド・グランバーグ
監 督 グラント・ヘスロヴ
ストーリー 2003年、新聞記の者ボブは、妻が浮気相手の元に去ったのをきっかけに、イラク戦争の取材に赴く。彼はイラク入国のため待機していたクウェートのホテルでリンと出会う。リンはその昔、闇に葬られたアメリカ軍の超能力特殊部隊“新地球軍”に所属していたと語りはじめる。
評  「おい、これどうゆうことなんだ!当麻、説明してくれ!」「そんなカリカリしないでくださいよ。瀬文さん。人間の脳ってのは、その90%が使われてないんです。だから通常の能力では計り知れないスペックを持った人間が存在するということなんですよ」「そうじゃなくて、まだ解明されていない超能力なんかを、国家は本当に軍事兵器にしようとしたのか?」「アメリカの情報公開法で、70年代に米ソが超能力兵器の開発合戦していたことが公開されたのって結構有名ですよ。もっともその人たちをジェダイ”と呼んでたかは不明ですけどね」「そうだとしても、この映画チャカしすぎだろ。これほどの名優たちはこんな変なの演ってプライドないのか!」「そんなこと言っちゃってぇ〜。昔は凄腕の温情刑事ゴリさんだったのに、今じゃ定年間近の窓際族って人もいるのに。ねぇ係長〜」「当麻く〜ん。勘弁してくれよ〜」
2010.11.28記

タイトル 山形スクリーム
出 演 成海璃子/AKIRA(EXILE)/マイコ/竹中直人/桐谷美玲/紗綾/波瑠/温水洋一/六平直政/田中要次/広田レオナ/井口昇/荻野目慶子/緋田康人/篠原ともえ/佐伯新/赤井英和/石橋蓮司/斉木しげる/デビット伊東/クリスタル・ケイ/岩松了/生瀬勝久/由紀さおり/沢村一樹
監 督 竹中直人
ストーリー 美香代が所属する歴史研究会の女子高生たちは、落ち武者伝説が伝わる山形県の御釈か部村(おしゃかべむら)に研修合宿に向かう。東京から来た彼女たちは村をあげての歓迎を受け、そのイベント式典で“スーパーほこら”施工式が行われた。しかしこれにより、800年にわたり封印されていた落ち武者の呪いが解かれてしまう。
評  怖いよう。怖いよう。激太りしちゃった璃子ちゃんが怖いよう。あんなに好きだったのにこんな彼女見たくなかったよう。きっとあの「♪やめてけ〜れゲバゲバ」聞いちゃったから膨らんだんだ。ってことは君も亡者の化身!?しかし、その『老人と子供のポルカ』にしてもそうだけどギャグネタが古過ぎ。あの足でピアノ弾くのは『柔道一直線』か?映画好きの竹中直人らしくあちこちにオマージュなのか、いろいろ転がってた。放送小屋では『エクソシスト』めっけたぞ。完全に趣味で作ったとしか思えない。この作品は「ものすごくイテぇ!」「御意!」
2009.8.23記

タイトル 闇の列車、光の旅
出 演 エドガル・フローレス/パウリナ・ガイタン/クリスティアン・フェレール/テノッチ・ウエルタ・メヒア/ディアナ・ガルシア/ルイス・フェルナンド・ベーニャ/ヘラルド・タラセナ
監 督 ケイリー・ジョージ・フクナガ
ストーリー サイラは、父と叔父とともにホンジュラスを出て自由の国アメリカを目指す。3人はどうにかメキシコまでたどり着き、米国行きの列車の屋根に乗り込むことができる。ほっとしたのもつかの間、ギャング一味のカスペルらが、移民たちから金品を巻き上げるために列車に乗り込んで来る。
評  この映画はメキシコからアメリカへの“子供の不法移民”を題材した映画です。これは何十年も前からの国際問題ではありましたが、昨今は急増し、年間6万〜8万人の子供たちがアメリカ南部に流れ込んできているそうです。なぜこんなに子供たちが来るか?実はこの子たちはメキシコを通り越したエルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスからきています。これらの国は麻薬マフィアが横行し、本編のように子供たちでギャング団をつくるくらい非常に治安が悪いのです。当然子供の親たちは毎日が心配でなりません。それに付け込むマフィアが高い金額で子供を安全なアメリカに亡命させるというビジネスを始めているのです。アメリカは彼らを粛々と国外追放を行っているのだが、その手続きに莫大な国費をかけなければならない状況なんだそうだ。ヒラリー・クリントンさんは早々に来年の大統領選挙に立候補されましたが、初の女大統領となったらイメージ気にして子供びいきで移民を受け入れそうですね。大丈夫すか?
2015.4.19記

タイトル ユニバーサル・ソルジャー リジェネレーション
出 演 ジャン=クロード・ヴァン・ダム/ドルフ・ラングレン/アンドレイ・“ザ・ピットブル”・アルロフスキー/ザハリーバハロフ/マイク・パイル/コーリイ・ジョンソン/ギャリー・クーパー
監 督 ジョン・ハイアムズ
ストーリー チェチェン民族主義のテロリストがロシア首相の子息を誘拐し、チェルノブイリ原子力発電所を占拠する。最先端の兵士再生プログラム“NGU”によって誕生した最強ソルジャーを擁する彼らに、初期兵士再生プログラム“ユニソル”の最強兵士リュックが挑む。
評  17年ぶりにドルフ・ラングレン再び。でもなんじゃこれ?ただただ殴るだけアクションの見ごたえまるでなし。シリアスなイメージが重いだけに愕然とした。監督のジョン・ハイアムズは『サドン・デス』のピーター・ハイアムズの子供だそうで、同じような死体がフックで吊り下げられているシーンが見られるのはそのせいでしょか。ところでこの場所の設定は1986年に原発事故を起こしたチェルノブイリ周辺だそうで100年は草木が生えないそうです。この脅威は果たして福島県では・・・ブチッ<強制終了>
2011.5.15記

タイトル 余命1ヶ月の花嫁
出 演 榮倉奈々/瑛太/手塚理美/安田美沙子/柄本明/大杉漣/津田寛治/田口トモロヲ/上原美佐/伴杏里/星野美穂/宮田早苗/安藤玉恵/小原正子/服部妙子/星ようこ
監 督 廣木隆一
ストーリー イベントコンパニオンをしている長島千恵は、2005年の秋、左胸のしこりが乳ガンとの診断を受ける。そのころ、仕事先で出会った赤須太郎から交際を申し込まれ、一緒にガンと闘うという太郎の言葉に動かされて交際をスタートさせる。千恵の体調もいつしか安定し、次第に病気のことも忘れていく。
評  本作は24歳にしてガンを宣告された長島千恵さんが、自分の闘病生活をマスコミを通し伝えようとしたことから始まった。最初はTBSのドキュメンタリーであったが、反響が大きかったため特番が組まれ、本が出版され、映画化に至った。そしてこれをきっかけに乳ガンの検診を勧める“ピンクリボンキャンペーン”も始まった。しかし、世間にはやっかむ連中も多く、結婚式をあげても籍は入れていれていないだとか、売名行為だとか陰口叩く輩が増えていった。しまいには千恵さんがAVに出演した過去をほじくる始末。もしかしたら千恵さんらは医療費を稼ぐ手段だったかもしれない。でも、誰しもがマンモグラフィーによる検診を知っている現状に貢献した事実は変わらない。果たして“偽善”は“悪”なのだろうか?かつては私もそれを非難したこともあったが、良い結果を導く行動自体は評価すべきだった。反省しよう。でも、映画自体の評価は自分を偽る気は無い。全然興味もてませんでした。
2012.6.3記

タイトル LIER GAME ザ・ファイナルステージ
出 演 戸田恵梨香/松田翔太/田辺誠一/鈴木浩介/荒川良々/濱田マリ/和田聰宏/関めぐみ/秋本祐希/永山絢斗/鈴木一真/松村雄基/吉瀬美智子/渡辺いっけい
監 督 松山博昭
原 作 甲斐谷 忍
ストーリー 女子大生の直は、謎の組織が主催する、巨額の資金を賭けて互いにだまし合うライアーゲームに参加するハメになる。彼女は天才詐欺師の秋山の助けを借り、どうにか決勝戦まで勝ち進む。二人は50億円の賞金を賭け、信じ合う心がテーマの“エデンの園ゲーム”と呼ばれる最後の戦いに挑む。
評  いや、わかってるんです。この手の理系ドラマはストーリー自体は陳腐であることを。『ガリレオ』然り。でもこの面白さはその完成されたロジックと器用に張り巡したサイコロジー。たぶんこの映画単体で観たら理解困難だろう。一連のTVドラマのお膳立てがあって深みが分かるのだ。これ自体がCXの営業戦略の勝利と認めよう。戦いは始まる前から勝負が決まってる。つまりは場を読んでイニシアチブを取った者が勝利。闇雲な軽率な行動は敗北につながるのだ。だから戸田恵梨香ちゃん、もう撮られないよう気をつけてね。
2010.3.7記

タイトル ラブリーボーン
出 演 マーク・ウォールバーグ/レイチェル・ワイズ/スーザン・サランドン/スタンリー・トゥッチ/マイケル・インペリオリ/シアーシャ・ローナン
監 督 ピーター・ジャクソン
ストーリー スージー・サーモンという魚の名前のような彼女は、14歳のときにトウモロコシ畑である者に襲われ、殺されてしまう。そしてスージーは天国にたどり着くが、父は犯人探しに明け暮れ、母は愛娘を守れなかった罪悪感に苦しんでいた。崩壊していく家族の姿を見てスージーはある行動をとる。
評  世界1000万部のベストセラーをスピルバーグ総指揮の下、『ロード・オブ・ザ・リング』のピーター・ジャクソンが監督したという豪華な代物。なのに!なんだこれ?本筋と関係ないエピソードが散在し過ぎてるし、家族みんながそれぞれ勝手なことして話がまとまってない。一番いらないのはあのPOP婆さん。まあ、ある意味“崩壊した家族”を表してるかもしれないのか。それに個人的にはあの殺人犯をもっと残虐な結末にして欲しかった。おもいっきり期待外れでした。せっかくスージーが誘拐されて戦慄が走るシーンで、エアコンの「暖房」を「送風」に変える粋な演出をしてくれた映画館には申し訳ないですが・・・。
2010.1.31記

タイトル 理想の彼氏
出 演 キャサリン・ゼタ=ジョーンズ/ジャスティン・バーサ/リン・ウィットフィールド/ケリー・グールド/アンドリュー・チェリー/ローブ・カーコヴィッチ/サム・ロバーズ/ケイト・ジェニングス・グラント/ジェイク・チェリー/アート・ガーファンクル
監 督 バート・フレインドリッチ
ストーリー 夫が長年にわたって浮気をしていたと知り、荷物をまとめてニューヨークにやって来たサンディ。スポーツ・ジャーナリストになる夢を再び追うことにした彼女は、引っ越し先のアパートの下にあるカフェで働く青年アラムと知り合い、ひょんなことからベビーシッターを頼むことにする。
評  キャサリン・ゼダ・ジョーンズも母親役をやるようになってしまったか。しかし、男を手玉にとるようなキャラは健在のようです。夫の浮気は許せないけど、自分は若いツバメ捕まえてもOKなんてね。結局、女にとっての“理想の彼氏”は自分がコントロールできる男なんですかねぇ。それにしてもロリコンは犯罪者扱いされ、熟女好きが好感浴びる昨今。確かに「年上女房は金のわらしを履いてでも探せ」とは言うけど、甘えんぼ男子を急増させてるだけじゃねぇの。そう思いますよね、加藤茶さん。
2011.11.13記

タイトル ROOKIES ‐卒業‐
出 演 佐藤隆太/市原隼人/小出恵介/城田優/中尾明慶/高岡蒼甫/桐谷健太/佐藤健/五十嵐隼士/川村陽介/尾上寛之/山本裕典/石田卓也/綾瀬はるか/渡部篤郎/村川絵梨/武田航平/天野ひろゆき/能世あんな/平山広行/浅野和之/吹石一恵/大杉漣/伊武雅刀
監 督 平川雄一朗
ストーリー ニコガク野球部に戻ってきた顧問の川藤は、安仁屋、御子柴、新庄らと再び野球を共にできる喜びをわかち合っていた。そして新学期、メジャーリーグを目標とする新入生の赤星と、ひょんなことから入部した濱中が野球部に入ってくる。
評  「これかぁ!勝手にワシの名前使いよったヤツは!せやけど、監督や、っちゅうのは悪い気ぃせぇへんな。おぅおぅ、懐かしい阪神の選手の名前ばっかりやないか。もっとも本モンはこないイケメンやないで。“夢にときめけ、明日きらめけ”ったぁ、ええこというなぁ。ワシがいた1985年阪神優勝したときも選手皆でホンマ一試合ごとに希望持って望んだもんやで。けど、なんや!決勝までいきなりハショんなや!感動が冷めてまうやろ! ん、文句ばっかやて?そりゃお前、ワシは昔っから“野次将軍”呼ばれた男やさかいな」
2011.5.1記

タイトル レイトン教授と永遠の歌姫
出演(声) 大泉洋/堀北真希/水樹奈々/相武紗季/渡部篤郎
監 督 橋本昌和
ストーリー ・・・
・・・
グレッセンヘラーカレッジで考古学を教えているレイトン教授の研究室に、ある日、一通の手紙が届く。手紙の差出人は、レイトンの元教え子でオペラ歌手のジェニスだった。行方不明になった友人が永遠の命を手に入れた少女になって現れたという。そこでレイトンは、助手のルーク少年を連れて調査を始める。
・・・
・・・
評 
ゲームのキャラが実写映画になるレイは数々あれど、まんまアニメになるのは珍しい。あっ『ポケモン』があったか。楽しみにしてた謎はたった4問しかないのは残念だけど、そこそこ面白かった。でもストーリーだけ観たらほとんどルパン三世のカリオストロの城じゃんか!そう思ったらグロスキー警部が銭形警部に見えてきた。さて、ここで問題!
謎ナンバー000:レイトン教授シリーズの謎を解くときは、表示されている図をたくさん見たほうがいい、とアドバイスする人は誰でしょう?
                            答:
大泉洋(多い図、見よう)
     ○
   ○  ○
     ○


 ○
 ○
2009.12.20記

タイトル レッドクリフ PartU 未来への最終決戦
出 演 トニー・レオン/金城武/チャン・フォンイー/チャン・チェン/ヴィッキー・チャオ/フー・ジュン/中村獅童/リン・チーリン
監 督 ジョン・ウー
ストーリー 西暦208年、魏呉蜀が争う中国・三国時代。孔明の奇策で曹操軍を撤退させた孫権・劉備連合軍だったが、食料不足と疫病のために戦意も尽きようとしていた。そこに曹操軍の2000隻の戦艦と80万の兵士が逆襲。司令官の周瑜と孔明が作戦を仕掛けようとする中、周瑜の妻・小喬がある行動に出る。
評  孔明の10万本の矢獲得作戦、周瑜の裏切り捏造作戦と、ようやく知ってるエピソードが続々出てきてくれて安心した。でも逆に先が見えてくるのは面白みに欠ける。それに、ホウトウ(漢字変換できない)が周瑜に加担して蔡瑁に船をつなげることをアドバイスするとか、曹操が命からがら逃げるのを関羽が義を持って見逃すとかのエピソードが割愛されてるのも残念。ところで関羽や張飛よりも趙雲の方がかっこよく描いてるのなんでなんだろ。まあ私が一番好きな武将だから逆にうれしいけど。赤壁の戦い”のクライマックスはやっぱり火計”だけど、これは十分に見ごたえあった。さて中村獅童はいいかげん火遊び”は懲りたのだろうか。
2009.4.12記

タイトル ローラーガールズ・ダイアリー
出 演 エレン・ペイジ/マーシャ・ゲイ・ハーデン/クリステン・ウィグ/ドリュー・バリモア/ジュリエット・ルイス/ジミー・ファロン/ダニエル・スターン/アンドリュー・ウィルソン/イヴ/アリア・ショウカット/ゾーイ・ベル/ランドン・ピッグ/アリ・グレイノール/ユーレイラ・シール/カルロ・アルバン
監 督 ドリュー・バリモア
ストーリー 17歳のブリスは、美人コンテストで優勝することだけが幸せな将来を送れると信じて疑わない母親の下で、コンテスト漬けの日々を過ごしていた。そんなある日、ブリスは年齢も仕事も多種多様な女性たちが集うローラーゲームに心奪われ、新人発掘試験に参加。ずば抜けたスピードで見事入団を果たしてしまう。
評  なんとドリュー・バリモアが初監督。でも『チャーリーズ・エンジェルズ』の時もプロデュースを務めていたので、ある意味不思議でない。それにしっかり本人もプレーヤーで出てるし。中身はありきたりの友情あり恋愛ありの青春ものだけど、主人公が女の子だと内心楽しい。ところで、ブリスがお母さんに、古い感性を押し付けるな、と抗議してたけど、ベーブ・ルースレス”のネーミングとか、つい歌いだす歌とか、けっこう古いのが多いと思うよ。
2010.11.7記

タイトル 60歳のラブレター
出 演 中村雅俊/原田美枝子/戸田恵子/イッセー尾形/綾戸智恵/星野真里/内田朝陽/石田卓也/金澤美穂/高杉瑞穂/甲本雅裕/佐藤慶/原沙知絵/石黒賢
監 督 深川栄洋
ストーリー 仕事一筋の夫・孝平と献身的な専業主婦ちひろは、定年退職を機に離婚を決意。時間を持て余すちひろは家政婦の仕事に挑戦し、翻訳家・麗子の家で働き始める。一方、張り切って第2の人生を歩み出すもさまざまな挫折を味わい、自信を失いかけていた孝平は、娘の出産見舞いでちひろと再会する。
評  「えー、皆様このたびはお忙しいなかご臨席を賜り、なんとお礼を申し上げていいのか、お礼の言葉もありません。ありませんから言いませんが・・・。年をとると皆さんもお気づきと思いますが、世の中が様変わりしますね。政治も不安定、経済も不安定。安定しているのは奥様の体重くらいです。でも奥さんも若い頃はねぇ、恋愛の繰り返しだったんだよ。今は入退院の繰り返しだけど。恋に落ちたんだよ、そこの奥さん。今落ちるのは溝くらいだけど。でも見てくださいよ、この中村雅俊さんの若々しさ。私もこんな“かつら”が欲しいです。・・・失礼しました。かつては青春ドラマで型破りな青年役のおかげで、名を馳せました。あれから40年!大麻吸った法破りの息子のおかげで、なおハゲました。他にも言いたいこともありましたが、私もパートタイムで来ております。お運びいただきました皆様のますますの御繁栄とご健康を心からご祈念申し上げ、私のお別れの言葉とさせていただきます。ご清聴ありがとうございました!」
2012.7.22記

タイトル 路上のソリスト
出 演 ジェイミー・フォックス/ロバート・ダウニー・Jr/キャサリン・キーナー/トム・ホランダー/リサゲイ・ハミルトン/スティーヴン・ルート/レイチェル・ハリス/アンジェラ・フェザーストーン/ジャスティン・マーティン/ネルサン・エリス/スーザン・リー/マイケル・ブーニン
監 督 ジョー・ライト
制作年 2009年
ストーリー バイオリンを演奏する路上生活者のナサニエルに出会ったロサンゼルス・タイムズの記者ロペス。かつてジュリアード音楽院に在籍し、チェロを演奏していたというナサニエルに興味を抱いたロペスは、ナサニエルの人生について調べ始め、連載コラムの題材にしようとする。
評  新聞記者のコラムを映画化したものだが、こうも豪華な俳優陣によるもののためか思いのほか感動作にできあがった。ナサニエルは公の場に馴染めず分裂症になり、ホームレス生活となったようだが、人にはそれぞれ安住の場所を求める。例えばブラック企業と呼ばれる会社に勤めても辞められない人も同じ境遇なのかもしれない。しかし、それは結局自分の成長を止めていることなのだ。とはいえ、誰しも簡単に現状打破できるわけもなく、孤独に自分の音楽を奏でるのが精一杯なのかもしれないと思い知らされた。私とて誰が見てるか分からないこのHPを一方的に週一で更新し続けているわけで、さしずめ“ネット上のソリスト”なのだから。
2014.10.5記

タイトル ワイルドスピードMAX
出 演 ヴィン・ディーゼル/ポール・ウォーカー/ミシェル・ロドリゲス/ジョーダナ・ブリュースター/ジョン・オーティス/ラズ・アロンソ
監 督 ジャスティン・リン
ストーリー 南米に逃亡したすご腕ドライバー、ドミニクは恋人レティとともに輸送車からの強奪を繰り広げていた。一方、FBI捜査官ブライアンは、麻薬組織のボス“ブラガ”を追い続けていたが、お尋ね者のドミニクが8年ぶりにロサンゼルスに戻って来たという知らせを受ける。
評  第1作目のヴィン・ディーゼルとポール・ウォーカーが復帰。でも、本シリーズはとにかく車が暴走してりゃ、シリーズとして成り立っているので、そんな重要性はありません。性懲りも無く既に5作目製作中。さて、本編は出だしのタンクローリージャックのシーンがあまりにも強烈過ぎて、そのあとはどうってことないように見えた。いずれにせよ世の中のエコカーブームに逆行してるのは間違いない。そういえば、最近“エコカー減税”をやたら宣伝してるけど、その裏、昔からの車には“エコじゃないカー増税”されてるの知ってた?私は6月に39,500円だった自動車税が43,400円になってたのにめちゃくちゃ腹たったの思い出した。
2009.10.11記

タイトル わが心の友 愛犬デヴォン
出 演 ジェフ・ブリッジス/ローレン・アンブローズ/ドーナル・グリーソン/エリザベス・マーヴェル/ウェルカー・ホワイト/ロイス・スミス/パメラ・ホールデン・スチュワート
監 督 フレデリック・エルムズ
ストーリー 作家ジョン・キャッツは人生に行き詰まりを感じていた。本業の小説はちっとも書けず、家族ともしっくりいかない毎日。彼が心を許せるのは愛犬スタンリーとジュリアスだけだった。そんな犬好きのジョンは、飼い主から虐待されていたボーダーコリーのデヴォンを引き取ることに。だがデヴォンは問題行動ばかりで、ジョンの言うことなどまったく聞かない。困り果てたジョンは、デヴォンのために田舎の農場を借りて引っ越すことにする。
評  最近スランプなのか分からないのだが、どうもこのコメントを書くのがしんどい。自分の感じたことを書いているとどうも通り一辺倒か、他の人のレヴューにありそうなことしか書いていないことに気付く。自分らしく知ってる知識やネットで調べたことで書こうとしても、前に書いたことばかり思いつく。そりゃ3,600以上も書いてたら、ネタも枯渇するってモンだ。それに白内障治ったせいで老眼が表面化し、近目で作業するのが目が疲れるったらありゃしない。だから、このジョンの気持ちが良く分かる。でもオイラは犬なんて飼う気はさらさらねぇぞ!(良かった。一応これも埋まった・・・。)
2014.3.23記

タイトル 私の中のあなた
出 演 キャメロン・ディアス/アビゲイル・ブレスリン/アレック・ボールドウィン/ジェイソン・パトリック/ソフィア・ヴァジリーヴァ/ジョーン・キューザック
監 督 ニック・カサヴェテス
ストーリー 白血病の姉に臓器を提供するドナーとして、遺伝子操作によって生まれた11歳のアナ。彼女はこれまで何度も姉の治療のために犠牲を強いられてきたが、母サラは愛する家族のためなら当然と信じてきた。そんなある日、アナは姉への腎臓提供を拒否し、両親を相手に訴訟を起こす。
評  「ちょっと聞いたぁ、キャメロン・ディアスのお父さんが撮影中に亡くなったんやて」「大変やったんな。作中じゃママ役のキャメロンが、傍目悪者に見えてきよるけど、このママの気持ちも分かるな」「訴えてんのに家族が仲良うしとんのが、最初わからんかったけど、最後やっぱ家族やなと思ったわ」「死ぬって確かにイヤやけど、周りの人もイヤやし、でもそれ受け止めることが必要なんやね」「姉ちゃん・・・。姉ちゃんがもし白血病なったら、ウチ骨髄やってもいいで」「えー!イヤや」「何で!?あー、バカが移る、思うとるやろ。悪いけどウチと頭そんな変わらんで」「そやのうて、人前で平気で屁ぇこく神経はいらんて」「姉ちゃん!!」
2009.10.11記

タイトル 笑う警官
出 演 大森南朋/松雪泰子/宮迫博之/忍成修吾/蛍雪次郎/野村祐人/伊藤明賢/平山祐介/是近敦之/村杉蝉之介/諏訪太朗/並樹史朗/宝積有香/山口祥行/乙黒えり/大友康平/大和田伸也/中川礼二/松山ケンイチ/平泉成/矢島健一/鹿賀丈史
監 督 角川春樹
ストーリー 札幌市内のアパートで女性の変死体が発見された。すぐに元交際相手の巡査部長・津久井に容疑が掛けられ、異例の射殺命令までも下される。この一連の流れに違和感を感じた所轄の警部補・佐伯は、信頼できる仲間とともに秘密裏に捜査を行う。やがて、彼らは北海道警察内部に隠された闇に踏み込んでいく。
評  「ハンマンダランマンカランマンダンダカランマン、アランダンハランマン、アランマンハランマンダランメンカランメンダン、えー、どうもどうも申し遅れましたぁ、私、アーー!フルハタでございますぅ。えー、今日は事件ということでちょっと考えてもよろしいでしょうか?ハンアランメンダラメン、ハンマカンマ!お察しします。角川春樹さん、11年ぶり監督作品ということで、『150万人の動員無かったら映画辞める』ともで公言されたそうですが、結果10万人に満たなかったそうですね」ハンマランメンダランメン、ベロンメンハンマカンマ!お察ししますよ。これだけのキャストを集めたはいいが、原作がマルティン・ベックに似た本格捜査物のなので、アクションが乏しく誰も見せ場がなかったようですね。ハンダランメン、ハンマハマハマハンマカンマ!お察しします。特に宮迫さんが居心地悪そうですね。芸人としてはこの空気、地獄ですよね。アンダランメンアランメンダランメンデンデン・・・」
2016.5.1記

タイトル ONE PIECE FILM STRONG WORLD
出演(声) 田中真弓/中井和哉/岡村明美/山口勝平/平田広明/大谷育江/山口由里子/矢尾一樹/チョー/竹中直人/皆藤愛子/高戸靖広/北島康介
監 督 境宗久
ストーリー 幼いころ、“悪魔の実”を食べたことにより不思議な能力を手に入れた少年ルフィは、命の恩人にもらった麦わら帽子をトレードマークに海賊王を目指して航海に出る。旅の途中で出会った仲間たちとともに、大海原を突き進んでいくルフィ海賊団。そんな彼らの前に、海賊王と並ぶ世界最強の男・悪魔の実の能力者“金獅子のシキ”が立ちはだかる。
評  世界的ヒットを飛ばすには理由があるわけで、世間が騒いでいるのなら少しは触っておこうというのが私の信条である。(それを一般的にはミーハー”という)そんな気持ちでTVシリーズのDVDを借りたところ『ONE PIECE』にドップリはまってしまった。その謎に満ちていながらも巧妙に張り巡らされた伏線でしっかりまとめ上げられたストーリー。多彩ながらもそれぞれの過去に裏づけされ確固たる信念を持たせたキャラ設定。こんなに複雑でいながらにして、人気無ければ打ち切りのジャンプでよくぞ10年以上も連載しているのには脱帽である。よっしゃ!ルフィが海賊王になるまでまだまだ終わらないドラマに、とことんついて行ってやろうじゃないか。
2012.12.16記

タイトル ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破
出演(声) 緒方恵美/林原めぐみ/宮村優子/坂本真綾/三石琴乃/山口由里子/山寺宏一/石田彰/立木文彦/清川元夢/長沢美樹/子安武人/優希比呂/関智一/岩永哲哉/岩男潤子/麦人
監 督 摩砂雪
原 作 庵野秀明
ストーリー 汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗ることで、自ら戦うことを選んだ碇シンジ。大きな運命を託された14歳の少年の物語は、ここから未知の領域へ突入する。また、アスカがエヴァンゲリオン弐号機に乗って参戦する。そして、謎の生命体“使徒”とEVAシリーズの戦いは新エヴァンゲリオンの参加で、さらに激しくエスカレートしていく。
評  いけ、面白いかいい「アンタ、バカ」「無理、こ中でし生きらの。私みたに」「ちハズレか」
「止め!止めて!止めて!止めめて!」「までも耐えるとなでいよさようなら。
た会う日で。信じびを大切しよう。はさよら。また会日ま「僕はもうだれともません」
「僕、エヴァゲリ号機のパロット碇シンです!「♪今私のい事ら、翼欲しいこの背中に
鳥のよな強翼、付この大空に翼を広げ、飛で行きいよ。悲しい自由な空へ、翼はためかせ行きたい」
2009.6.28記