![]() |
![]() |
カゴ網を引き上げます。緊張の一瞬です。 | うわぁー!すげー入ってるよ〜 |
![]() |
![]() |
網をはっている端まで追い込みます。 | それー!つかまえろ〜! |
![]() |
![]() |
何がとれたかな〜?! | こんなにたくさん取れました!! |
![]() |
![]() |
これは、タモロコかな?いい笑顔です! | みんなで、魚の種類を確認します。 |
![]() |
![]() |
説明を聞く目は真剣です。 | 水質調査結果について、班長が説明しました。 |
・次に、生き物調査を行ないました!
調査方法としては水路にカゴ網を仕掛け、採集する方法です。また、水路に人が入って、
魚を追い込んで採集する方法も行ないました。
T.生き物調査(平成23年9月16日)
今回は、薄市小学校5年生のみなさんと生き物調査を行ないました。
先生、薄市町内会、下高根町内会、青森県、中泊町、水土里ネット青森、水土里ネット小田川の
皆様の多数ご参加いただきました。
![]() |
![]() (あいさつをす野上会長) |
![]() |
![]() |
調査キットの使いかたについて、説明します。 | さっそく、調査してみます。どの色が出るかな? |
![]() |
![]() |
「この色だよ。」「いや、どうかな〜・・・」 | PHについては、7.0。中性でした。 |
![]() |
![]() |
CODについては、13.0。汚れているなあ。 | DOは6.0。酸素量は、大丈夫だね。 |
3.第8号機場建設現場の見学
次に高根地区の重要な施設である第8号機場を見学しました。現在、動いている機場と、建設中の機場の2ヶ所行きました。暑い中ですが、みんなお揃いのヘルメットをかぶりながら、一生懸命メモをとって、意欲的に頑張りました。
![]() |
![]() |
あずましくんが入ってます。かっこいい! | 今の排水機場です!現在も頑張っています! |
![]() |
![]() |
次に、この建設中の新しい機場に行きます。 | まだ動いていませんが、説明聞いて想像します |
![]() |
![]() |
質問タイムでは色んな質問が飛び交いました! | 最後に藤田教頭先生からの挨拶です。 |
1.開会あいさつ 野上会長
始めに本協議会野上会長より今回の生き物調査について、ご挨拶をいただきました。
2.生き物調査・水質調査
調査した場所は、第4号承水路です。
1.PH (ピーエイチ) 酸性、中性、アルカリ性を判断します。
2.COD(シーオーディー) 酸素消費量で水の汚れを判断します。
3.DO (ディーオー) 魚類などが生きるための酸素量