梵珠山紹介


梵珠山

 梵珠山は、ブナ・ミズナラなどの天然林に覆われ、自然豊かないこいの森です。

梵珠山について
位 置 青森県青森市浪岡大釈迦
標 高 468m
歴 史 梵珠山を含む浪岡一帯は、およそ300万年前の新生代地層が分布し、古く、飛鳥時代より信仰の山とされ仏教に関係深い地名が残っています。
また、梵珠という山名も釈迦三尊仏のうちの文殊菩薩の名から名付けられたと伝えられています。
気 候 年間を通じて雲の発生が多く、冬は青森県内有数の多雪地帯です。
(参考:令和元年特別講演会〜我が「梵珠山」を語り継ぐ〜)
登山道について
コース名 説        明
サワグルミの道
(2.1Km/75分)
湿った土地に多いサワグルミ、トチノキなどの木が多く、信仰に支えられた歴史の古い歩道です。
マンガンの道
(2.4km/70分)
昔、マンガン鉱石を運び出した道です。ヒバの林やアカミノイヌツゲのトンネルなどがあります。
アカゲラの道
(1.6km/50分)
尾根に作られた短い一周コースの歩道です。U字形の溝は人為的に造られたものです。
同じような太さのブナの木が多いのは、昔伐採されたためです。
ミズバショウの道
(0.9km/35分)
湿地の中に作られた歩道です。木道に導かれ、カタクリの森でサワグルミの道に合流します。
*カモシカの道は閉鎖しましたので登山道として通行出来ません。
その他のスポット
名 称 説    明
寺屋敷 梵珠山の8合目にあり、何百年も前ここに寺があったと伝えられ、
今も古井戸が残っています。
釈迦堂山 釈迦堂が建てられ、旧暦4月8日と7月9日には御灯明(火の玉)が
下ると伝えられています。
鐘撞堂山 高さ317m、昔津軽三千坊の一つとして栄えていた頃、鐘撞堂が
あったと伝えられています。
松倉神社 松倉とは松と杉が生えている倉(崖)という意味で、古くは松倉観音堂
と称され、梵珠山中腹の岩の上に建てられた津軽三十三観音・第25
番札所です。麓の大滝は、修験者の行場でした。
諸注意
梵珠山は鳥獣保護区特別保護地区・保安林に指定されていますので、
動植物等の採取はできません。